Hello. Dr. Howard Diamond and all NOAA staff.

February 24, 2025
18:13 Japan time
Additions have been made in various places to improve the content.
The purpose is to make it easier for US government officials to understand.
Until recently, the content was aimed at experts, but comments have now been added to make it easier for non-experts to understand.



Hello. Dr. Howard Diamond and all NOAA staff

First of all, I would like to offer my utmost apologies for the delay in replying to your e-mail. We will ensure that this will not happen in the future.
This was a blunder caused by a mistake in my server settings
We email to NOAA was in the fall of 2022.
About 18 months have passed since then, and I have since discovered a number of core facts, and I am to report those facts to NOAA.


None of these facts would be something that a true scientist would be able to ignore.

A brief explanation of the contents
solarwind-and-temp-1500y-en-mogu01.jpg
Over the past 1500 years

There was a time lag of about 60 years between the fluctuations of the solar wind (plasma) and sunlight.

It is an indisputable fact that the number of sunspot observations peaked around 1960, and has been on a downward trend since then. This is where the IPCC began to make a mistake. "The average temperature is rising, even though solar activity is declining! It's because of CO2!"

That conclusion was careless. Look at this data. By overlaying one famous piece of data with another, you can see the truth.

There were two time axes in the radiation of solar energy. We will further prove this fact later.

What is modern global warming? It's just that sunlight has been rising. The amount of solar radiation has actually been increasing!

The solar wind (plasma) data excerpted here has been ignored by the IPCC in its previous announcements. Naturally, if one were to look directly at this data, it would be impossible to continue to harbor the delusion that global warming is caused by CO2.

Since they are a group that differs from normal sensibilities, they will likely repeatedly make puzzling excuses such as "We're not ignoring it," or "But this is data that we can ignore!"

Having achieved this proof, I would like to leave the IPCC with Two message:
"Keep calm and do your job. Don't blame others for your own mistakes."
"Are you all just children?"

IPCC officials and those who call themselves climate change activists are nothing but childish adults. If such people are making a fuss at the center of society, it's only natural that the world will be in chaos. Let me say this firmly.



Let me explain step by step.

Scientific Data Part 1
solar wind and sunspots and sst.jpg


As shown in the figure above, there appears to be a time difference of about 60 years between solar wind and sunlight (solar radiation).

The IPCC calculated that the variation in solar activity is less than 0.1% and that the effect on temperature is less than 1°C, but this may be a misunderstanding in basic understanding.



Scientific Data Part 2
solarwind3000y-and-temp-2000y-en-mogu01.jpg
Excerpt from the official website of the Cosmic Ray Physics Laboratory (CR Laboratory), Nagoya University. Solar wind for the past 3000 years (also solar activity data. Based on radiocarbon-14).
Note that I have independently inverted the data up and down to match the average temperature data.
If you plot the data minus to the upper side and plus to the lower side, you can find the correlation with the average temperature data.

And,

Average temperature anomaly data for the Northern Hemisphere over the past 2000 years published by the IPCC.

Note that the solar wind radiation appears to have declined in the 1940s, but this decline was caused by the neutron radiation generated by the development of nuclear weapons by mankind.
In fact, it is inferred that the solar wind was rising rapidly until about 1958 or 1960 (inferred based on the number of sunspot observations).





Scientific Data Part 3
mogu-solar-radiation-01.jpg
Sunlight (solar radiation) variation data. An example
Observation data at Tsukuba City, Japan Meteorological Agency

NEW May 30, 2024
jma-solar-radiation-en.jpg


Scientific Data Part 4
solar radiation and sun spots.jpg
It is true that sunlight (solar radiation) is on an upward trend in many parts of the world.
However, there appears to be a time lag of about 55 years between sunspot observation data and sunlight (solar radiation) variations.



Figure 1:
1930-1940 sunlight.jpg
In the high latitudes of the Northern Hemisphere,
temperatures are falling and sunlight (solar radiation) is becoming a phenomenon.

The peak in the average temperature increase observed in the late 1930s was also brought about by fluctuations in sun light(solar radiation).
This is exactly the same principle behind the modern phenomenon of global warming.

Download URL 
https://www.jcam-agri.co.jp/book/data/%E8%BE%B2%E6%A5%AD%E3%81%A8%E7%A7%91%E5%AD%A6%201975.01%E6%9C%88/1975%E5%B9%B401%E6%9C%88%E5 %8F%B7_%E5%A4%A7%E5%BE%8C%E7%BE%8E%E4%BF%9D_%E6%9C%80%E8%BF%91%E3%81%AE%E4%B8%96%E7%95%8C%E3%81%AE%E7%95%B0%E5%B8%B8%E6%B0%97%E8%B 1%A1%E3%81%A8%E8%BE%B2%E6%A5%AD.pdf
Title of Bibliography Recent World Extreme Weather and Agriculture
Author Yoshiyasu Daigo, President of the Society of Industrial Science and Technology and Doctor of Agriculture
Date of Publication January 1, 1975



Scientific Data Part 5
Misconceptions in the IPCC Fifth Assessment Report 06.jpg
Mixing the two sets of data on sunlight (solar radiation) shows this.

At least since the 1920s, there has been a correlation between changes in sunlight (solar radiation) and changes in global average temperature.

The IPCC has many misconceptions, and no doubt it also misunderstands the distinction between sunspots and sunlight (solar radiation).

The sun radiates energy that is divided into two main types of systems. These are the solar wind system and the solar photovoltaic system.

The sunspot observation data is only a visual count of the number of black spots, and cannot be said to be a number related to solar energy radiation. The IPCC and others must have misunderstood this fact.

続きを読む

売ります】商品は、もぐらのもぐ相対性理論一式

【以降の件とは別件で】
私物整理を行います。当サイトからも盆栽などを出品します。
コロナ禍にて私物が増えすぎました。まずは小生と距離が近い皆さんからおすすめアイテムを公開します。売れ残ったものは面倒臭いので捨てるなどしますw



小生は太陽活動と気候変動に関するプロフェッショナルに憧れてきた人生ではありません。

もしも、今、目の前に神様がいて「あなたの夢を叶えてあげましょう」「ただし、もぐらのもぐ相対性理論を引き渡しなさい」こんな風に切り出されたならば喜んでこのように切り出す事でしょう。
※もぐらのもぐ相対性理論とは?当サイトなどから発信してきた太陽活動と気候変動における一連の研究結果全ての事を呼ぶ際の仮称。(https://mogura-no-mogu.blog.ss-blog.jp/2020-taiyou-katsudou-entry-matome

「大前提として…大志をもって我が国に貢献したい。成功パターンを世界にも広められたならばなお幸い」
「実は3つの夢を持っています。そのどれかを選べというのであれば神様に選んで頂きたいと思います。」

続きを読む

もぐレポ010】気候変動における究極の現象を解説。もぐらのもぐ相対性理論のゴール




───────────────────────────────────

2025年1月25日 13時56分 末尾に最新の発見を追記。時間に関する概念の件


─────────────────────────────────────
ssブログユーザーさんのサイトへお伺い出来ていません。申し訳ございません(ペコリ)

もぐレポ全10回との予告を、今回の記事公開にて達成できます。兎にも角にも全10回を達成させて頂きました。必死に編集しています。小生は器用な人間ではないので切り替えが上手ではありません。この研究に没頭すると他の事が手付かずになりがちです。申し訳ございません。

今回でもぐレポを一区切りしますが、まだまだ未発表の激ヤバ新発見が控えています。
キリが無いので兎にも角にもここで一区切りとします。



──────────────────────────────────────────

これまで「もぐらのもぐ相対性理論」として執筆してきたシリーズを、再編集&加筆しつつ〝ひとまとめ〟にして公開開始しています。全10回を予定しています。

そして今回はもぐレポ010になります! 1つのゴールを迎える回です!

ゴールに相応しい壮大な解説をお届けしましょう♪

今回もipccのハイレベル()な評価報告書との対比をお楽しみ下さい。

【ご注意】
もぐレポシリーズは、第一回から順を追って読み進めてください。
いきなり第10回から読んでもさっぱり面白くないはずです。

【もぐレポシリーズなど、記事一覧ページ】
https://mogura-no-mogu.seesaa.net/article/2020-taiyou-katsudou-entry-matome.html
上記ページにまずはどうぞ。


───────────────────────────────────

もぐレポ010の内容は・・・・・分かりやすく編集したので身構えないで頂きたいのですが・・・・

アインシュタイン相対性理論と
我が!もぐらのもぐ相対性理論は!なんと!つながった話だったのです!

「なんのこっちゃ!」皆さんの方から聞こえてきていますw

読めば分かるように編集しておいたので、さっそく読み進めて頂くのが良いでしょう。

今回もぐレポ010の粗筋
1・アインシュタイン特殊相対性理論の本質的な事を簡単に学べます。
2・もぐらのもぐがこれまで解説してきた太陽活動と気候変動という現象は、アインシュタイン特殊相対性理論に連なる話だった・・・・そんな事実をスイスイ楽しく学べます。

つまるところ・・・・・
地球上における気候変動(大気大循環)なるものの、究極の本質を学べます!
究極の、究極の、究極の、究極の本質です!

川の流れで言えば源流付近の話になろうかと思います。

そもそもアインシュタイン特殊相対性理論とは?この宇宙における究極の気づきであります。
その気づきと気候変動なるものは繋がっていたのです。それゆえの究極の本質と表現させて頂いています。

この太陽系の中で起こっている、核心的な現象の解説になります。
自分はいったいどんな世界に生まれてきたのか?
そんな哲学的な疑問を持ち、日々意識高く生活なされていらっしゃる方が少なくはないと思います。そんな皆さんにこそ楽しんで頂ければと思います。

jyoushiki-mogu.jpg

───────────────────────────────────

※以降の内容は〝もぐらのもぐ相対性理論 ver7の6章〟にて公開済のものを再編集したものです。(例の民事訴訟の準備書面としても提出していました。そちらが時系列的に最古のものです。今回は最も洗練された品質です)

それでは始めます。
なんと・・・・!アインシュタイン特殊相対性理論には・・・・致命的な気づき漏れがあった!

その漏れを補完するのは・・・・もぐらのもぐによる一連の発見だったのです!(まじか?まじだ!)

ダメじゃん!アインシュタイン!
なんと!もぐらのもぐは!アインシュタイン博士にすら猛ツッコミしてしまいます!w
それにて特殊相対性理論は完成にだいぶ近づく事でしょう!


───────────────────────────────────

アインシュタイン〝特殊〟相対性理論を、もぐらのもぐ相対性理論にて補完する!
 
papamogu01.jpg
ぱぱもぐ教授
みなさん、こんにちは。
もぐレポ010までお付き合いくださりまして、誠にありがとうございます。

今回の解説はもぐレポシリーズにおいて最もスケールが大きな話になります。
言うなればセカイ系解説になります。

さて・・・・・
これより、全人類の皆さんに対して、気候変動なるものの究極的な解説をするに当たり・・・・
最初のステップとして〝この宇宙における核心的な科学的事実〟を解説させて頂きましょう。

唐突に切り出してしまいますが・・・・ところで皆さん
ニュートンの万有引力をご存知の事かと思います。

さて
皆さんは今この瞬間に椅子に座っている事でしょう。
皆さんが、なぜ、空中にふわふわと浮かび上がらないで、
椅子に座っていられるのでしょうか?

皆さんの方からこんな声が聞こえてきているような?
「それを説明するのがニュートンの万有引力でしょ!」

もしも・・・・今ここで「ニュートンの万有引力なんてウソっぱちですよ」と、私が応じたとします。すると9割以上の方が「ニュートンの万有引力がウソなわけないだろう!常識で考えろ!」そんな風に仰る事でしょう・・・・・
 ところがどっこい!そんな事を言っているようでは、この地球における気候変動の究極的現象を理解出来ません。

ニュートンの万有引力もまた、CO2温暖化説のように稚拙な勘違いでしかなかったのです。

その勘違いを正した者こそがアインシュタイン博士であり、
それを正した新発見(新理論)が特殊相対性理論なのです!


───────────────────────────────────
1)
papamogu01.jpg
ぱぱもぐ教授
CO2温暖化説という人類の躓きも困ったものですが、ニュートンの万有引力という稚拙な躓きも困ったものです。そんな勘違いが21世紀の人類においても社会通念として根付いてしまっている事も、気候変動研究における躓きの原因になっていたはずです。

例えば・・・・我が国の法廷においもニュートンの万有引力は、合理的な疑いの念を差し挟む余地は無いほど全くもって常識的な科学解釈と考えられてしまう事かと思います。
 ニュートンの万有引力は、日常生活上の事においては、ほぼ全ての事を説明出来てしまいます。だからこそ、その件で人類が躓いたままでも今日までそれなりにやってこれてしまったのでしょうが・・・・・

しかし・・・・自然由来の気候変動における、究極的な現象について理解するにはニュートンの万有引力では説明できません。2020年代以降においてはそうはいかなくなる事でしょう。



───────────────────────────────────
2)
papamogu01.jpg
ぱぱもぐ教授
それでは本格的に始めましょう。

さてさて・・・・もう一度スタートを切り直します。

皆さんは、今この瞬間、イスに座って当記事(もぐレポ010)をご精読なさって下さっている事かと思います。(立っていても良いのですが・・・・)

法廷画像.jpg
抜粋元 ヤフー画像検索より 東京地裁 法廷 画像 にて検索した画像データ
こちらの画像の中の皆さんもイスに座っておられます。
なぜ、空中にふわふわと浮き上がらないのでしょうか?

99%以上の方が「ニュートンの万有引力でしょ?地球の中心方向から引力が働いていているからじゃん!当たり前な事を聞かないでよ!」と、お答えになる事でしょう。

それでは・・・・!これより!
もぐらのもぐが皆様の前で、アインシュタイン博士に代わってニュートンの万有引力を完全否定し始めます。

「ニュートンの万有引力を否定するだと!?正気ですか?詐欺やマジックですか?」
そんな声が聞こえてきている気がします。

どんな説明をされたならば完全覆しされるのだろうか?
皆さんは今大変困惑している事かと思います。しかしさほど労を要する事無く覆せてしまうものです。

本気でニュートンの万有引力を信じていた事を後悔させて差し上げましょう。
それではさらっと完全覆しさせて頂きましょう。


───────────────────────────────────
3)
papamogu01.jpg
ぱぱもぐ教授
それでは早速、ニュートンの万有引力なる、大いなる誤解を覆す解説を始めます。

まず・・・・・アインシュタイン博士は、光は粒子である事に気付きました。

光の速さ画像02.jpg
さらには・・・・真空中では、光は常に一定の速度で進む(等速運動)事にも気付きました。

繰り返しますが・・・・
真空中では光は常に一定の速度で進みます。シンプルですが、この宇宙全体における原理原則となる気付きです。

この原理原則に気付くと、おのずと、膨大に、多くの、核心的な事実を紐解く旅に出発する事になります。

続きを読む

もぐレポ009】通称温暖化対策法も酷くデタラメ。絶望の解説をどうぞ


【当記事における用語の前提】
もぐらのもぐによる気候変動研究は、あらゆる学問を跨いでいます。
それぞれの学問において用語が異なったり、捉え方が異なったりします。
今回の記事を読み易いものとする為に工夫をしてみました。

【今回記事の特別ルール】
今回記事においてウランとプルトニウムという〝原子〟を一例として登場させます。
やや強引ですが・・・・今回は、あえて、ウランとプルトニウムを〝(広義的には)物質〟と捉えてしまいます。そして〝(狭義的には)原子〟と捉える事とします。
※念のために以降において必要に応じて注釈を付けています。
※そのようにさせて頂きますと、解説がスムーズになります。

───────────────────────────────────


大切なご報告。先日当方よりメッセージ送信させて頂いた件は現時点で先方さんからお返事がありません。状況把握に数ヶ月を要するようなお話です。小生としてしばらく待つつもりでいます。そこでご縁が無いとならば日本は人類は無事死亡ですw 皆さんも一緒にお待ち下さいませ。



このページから来訪なされたアクセス者さんは「もぐレポ001」よりご覧下さい。

これまで「もぐらのもぐ相対性理論」として執筆してきたシリーズを、再編集&加筆しつつ〝ひとまとめ〟にして公開開始しています。全10回を予定しています。

そして今回はもぐレポ009になります!

今回のポリシー
CO2温暖化を妄信する皆さん側を嘘つき詐欺師とのトーンにて批難しません。
しかし以降のような現実的なトーンで有体に指摘していきます。
どちらが良いのか正解が分かりません。
いずれにしても、もぐらのもぐは現時点で世界で一人あらゆる矛盾に立ち向かっています。
もぐらのもぐのみ、多少の発言をご容赦下さいませ。
人類愛からのものであります。

大変厳しい論理展開を続ける事になります。今回のもぐレポ009をいつまで公開し続けるのか?今日の時点では定かではありませんが、無能な働き者セグメントが社会をかき乱す事が二度と無いように願い、勇気をもって公開に踏み切ります。

───────────────────────────────────
もぐレポもそろそろラスト。今回は法治国家において最も大事な話になりましょう。
というわけで今回はじっくりと迫ります。頭脳明晰な方に向いた記事となります。

もぐレポ009の内容は・・・・・

我が国におけるいわゆる温暖化対策法は、甚だ無能な法令である事をご存知でしょうか。酷くデタラメです。

そもそもCO2地球温暖化(CO2気候変動)なる現象が実在しません。そんな法令が存在する事自体ありえない事ですが・・・・実在しない現象である事に目を瞑ってあげたとしても・・・・酷く無能な法令です。いったい何を考えてあんな法令を書き上げてしまったのでしょうか?

イメージで言えば・・・・難しい専門用語が多用されており、一瞬はそれっぽい雰囲気です。しかしじっくり精読すると物事の解釈が酷くデタラメで幼稚な物事の考え方をしています。
 小生の体験を踏まえて言うなれば・・・・アスペルガーが執筆した記事はそういう事になりがちです。人一倍専門用語を記憶出来るも本来の正しい意味を理解出来ないので、一瞬はそれっぽい記事を執筆出来ているも・・・・じっくり精読すると「え!?何この記事!変なの〜!」と読み手が困惑するものです。
 そして通称温暖化対策法も正に「え!?何この法令!変なの〜!」と、気づかずに要られぬ法令なのです。我が国の歴史に残る黒歴史と言えるものとなるでしょう。

CO2地球温暖化説、IPCC評価報告書自体も、正に、難しい専門用語が溢れているので一瞬はそれっぽい説明ですが、じっくり精読すると酷くデタラメな解釈の雨あられ。それゆえ通常的な感覚を持った人々から散々バカにされる事になります。
(ぶっちゃけてしまえば科学論文の多くはそんなもんです。どちらかと言えば信じる方が悪いのではwにゃっはっはw そういう質のものを強引に法令化すればそりゃもうねっていう)

端的に言えば、CO2人為的地球温暖化説は通常感覚がまるで欠缺(けんけつ)しているよっていう話なんですけどね(あんな話を信じる方がどうかしてるっていうね。ここまで言ってあげているのだから自覚持てよって言うね)

そんな事を分かりやすく解説する回になります。
いわゆるインテリ層の皆さんは読破必須です!

今回の内容は科学と法学を統合した解説になります。
間もなく研究は満7年になります。
聞きかじりの専門家とは異なる分厚い論理展開をどうぞ。

【参考】
以降の論理展開は、例の民事訴訟の訴状において執筆&提出していました。
東京地裁民事第43部のスタッフさんや田野倉裁判官(※1)らはお目通し済みです。
(※1)人事異動があれば異なる裁判所や部署の裁判官に就任なされていらっしゃるはず
今回記事のテキストは当サイト版として再編集しています。
──────────────────────────────────────────

──序・全ての事は繋がっている──

明確に章分けしてあります。
何度かに分けてお目通しくださればと思います。
今後の人生において必ずや役立つ仕事のコツなどが溢れているはずです。
参考にして下さい。

papamogu01.jpg
ぱぱもぐ教授
みなさん、こんにちは。
当サイトにアクセスして下さりありがとうございます。さっそく始めます。

IPCCらさんらは甚だ無能体質であり、常に主張が的外れであり、聞き手側は傾げた首が数回転してしまような集団です。そのような辛辣な指摘はインターネット上にて表立ってなされていませんが、見えないところでは散々な言われようをしているものです。
※もぐらのもぐ以上に辛辣な指摘がなされているもの

さてさて・・・・IPCCの主張の本質として・・・・
人為的なCO2排出量が増加する事で、地球温暖化してしまい、さらには気候変動が発生するとの主訴です。

ところが・・・・次のような報道パターンもあります。
人為的に、温室効果ガスを増加させてしまう事で、地球温暖化してしまい、さらには気候変動が発生すると解説される事もあります。
そのように、核心的な用語や解説においてすら常にブレブレなところも無能な働き者(もぐレポ008にて解説した組織論での専門用語)の集団らしい仕事ぶりと言えましょう。

さて。まともな社会人を自負するもぐらのもぐが、
彼らの話を理路整然と集約して差し上げましょう。
あまりにも無能な皆さんなので、否定論者側から歩み寄って彼らの話を集約して差し上げる必要があります。※人類を背負っている者ゆえのこのような発言です。ご容赦されたし

本来であれば次のように集約して公表すべきです。

通常的な感覚におけるCO2温暖化という現象の解釈と解説
1・現代の大気総量100%のうちCO2濃度は0.04%
2・極めて微量であるもCO2という物質には超高効率の化学反応が潜在しており、たったの0.04%であっても地球気候を不可逆的に破壊する極めて特殊な物質である。
3・つまり〝CO2温室効果・特殊化学反応(仮称)〟が人類にとって災厄になる。
4・その特殊なCO2化学反応を初歩的な事から理解する必要がある
5・まずはその特殊なCO2化学反応の実態を突き止めて、エネルギー生成に利用できるものなのか?それともCO2という物質を地球上から除去すべきものなのか?など、採るべき道を早々に確定させる必要がある。※極めて初歩的かつ適切な一歩目を踏むために必須なステップ
6・その特殊なCO2化学反応の初歩研究を踏まえればおのずと征くべき道が分かる。その後速やかに、★CO2利用に関する法令 または ☆CO2除去に関する法令を立法すべき
───以上───

常識的な社会人であれば、CO2温暖化なる現象がクローズアップされ始めた時に、上のような受け止めをして、上で集約したように業務遂行していた事でしょう。

ところが・・・・史実の出来事としては、唐突に、CO2温暖化なるものが絶対に起こっているという前提に立ってしまい、削減ありきの法令を立法してしまいました。

IPCCらの主張とは、裏を返せばCO2という物質には、超高効率の特殊な化学反応が潜在していると言っているに等しいわけで、削減どころか新時代のエネルギー源になりうる物質であるとも言っているに等しいわけです。
 しかし・・・・史実の出来事としては・・・・関係者がポンコツ解釈をしてしまい、通常感覚を踏まえた議論を無しに、唐突に、削減ありきの無能な法令が立法されてしまいました。

本来であらば、たったの0.04%のCO2のみで全球レベルに影響を与える超高効率の特殊な化学反応が潜在していたとならば、それを利用しようとしないのは甚だナンセンスですw

IPCCさんや環境団体さん、その他全てのあちら側の皆さんに対して、真面目にツッコミしたほうが負けなのかもしれませんが、いまいちど彼らの話をゼロベースで集約して差し上げると、ここで述べたように解釈すべき話です。


─────────────────────────────────────────

──Explanation - 01──

papamogu01.jpg
ぱぱもぐ教授
実在する法令の冒頭のみを抜粋します。
以下の文言を一字一句記憶する必要はありません。さらっと読み流して頂ければと思います。

※環境法
平成十年法律第百十七号
地球温暖化対策の推進に関する法律
第一章 総則
(目的)
第一条この法律は、地球温暖化が地球全体の環境に深刻な影響を及ぼすものであり、気候系に対して危険な人為的干渉を及ぼすこととならない水準において大気中の温室効果ガスの濃度を安定化させ地球温暖化を防止することが人類共通の課題であり、全ての者が自主的かつ積極的にこの課題に取り組むことが重要であることに鑑み、地球温暖化対策に関し、地球温暖化対策計画を策定するとともに、社会経済活動その他の活動による温室効果ガスの排出の量の削減等を促進するための措置を講ずること等により、地球温暖化対策の推進を図り、もって現在及び将来の国民の健康で文化的な生活の確保に寄与するとともに人類の福祉に貢献することを目的とする。
抜粋終わり

さて・・・・・
繰り返します。大気総量のうちCO2は0.04%です。そんな極めて微量のCO2であっても地球気候を破壊するほどの超高効率の特殊な化学反応が潜在しており、人類を悩ませる事になりました。その現象において、CO2に秘められていた極めて特殊なCO2化学反応をどうするのか?それが争点となる話です。

ところが・・・・
この法令のどこにも、CO2に秘められた極めて特殊なCO2化学反応についての言及がありません。あれれ?
 この実在する法令では、いきなり唐突に「温室効果ガス」が増えて地球温暖化すると物語り始めています。極めて微量のCO2でも特殊な化学反応が潜在してしまっていた事で地球温暖化が発生するという主訴のはずだったのに、法令の条文でその主訴が踏まえらていません。

あれれ?・・・・初歩的な、最初の一歩目から躓いてしまっています。
無能な方が集約して、無能な方が法令に落とし込んでいた事は明らかでしょう。

的はずれという言葉がありますが・・・・もぐらのもぐが実例を示したように、正しい前提をしっかり集約して、そこから紐解くように解釈出来れば、この実在する法令がいかに的外れで無能なものか?気づいてしまう事になります。

【電気料金が現在の7割引きに!?】
CO2という物質に、超高効率の特殊な化学反応が潜在していたとすれば、それをどうして発電などに利用しようとしないのでしょうか?もしもCO2温室効果・特殊化学反応(仮称)が実在し、発電に応用出来たとすれば・・・・
 IPCCがCO2という物質は半永久的に影響を及ぼすと太鼓判を捺して下さっています。永遠に交換を必要としないエネルギー源になりえるわけです。
 既存の原子力発電のように極端な高コストが掛からないはずです。するとCO2を上手に応用すれば、電気料金などの価格を一気に下げる事になるでしょう。どうして削減一辺倒の法令を立法してしまったのでしょうか?明らかに的外れです。
※ましてや原子炉のようなリスクは皆無。CO2は安心安全の未来のエネルギー!

──────────────────────────────────────────

続きを読む

もぐレポ008】社会の問題児とCO2温暖化。根深い問題を考えよう

このページから来訪なされたアクセス者さんは「もぐレポ001」よりご覧下さい。

これまで「もぐらのもぐ相対性理論」として執筆してきたシリーズを、再編集&加筆しつつ〝ひとまとめ〟にして公開開始しています。全10回を予定しています。

そして今回はもぐレポ008になります!

───────────────────────────────────
回を増す毎に、より詳しく解説していきます。毎回はさらさらと展開させて頂きます。

もぐレポ008の内容は・・・・・

CO2人為的地球温暖化説。またはCO2人為的気候変動説。
それが明らかにデタラメである事は、もぐレポ001~007にて解説してきました。

さて。
実は・・・・現代社会は二つの大きな問題を抱えている事に気づかねばなりません。
そして二つの大きな問題に対して個別に対応せねばなりません。

大きな問題・その1
CO2温暖化、CO2気候変動という妄信が今日現在も配信されている。

大きな問題・その2
活動的であり、頑張り屋さんが人類には多くいます。それは褒められることに思いますが、
無能な皆さんが、活動的で頑張り屋さんになってしまうと大変なものです・・・・

この表現にて「あ!著名な組織理論からの話ね!w」と気づいた方は、本日の論理展開の大よそを読み取れてしまった事でしょう。

著名な組織論「ゼークトの理論」にて、
無能な働き者こそ、組織をダメする
このように指摘されていました。

CO2温暖化という明らかにポンコツな物語を、さっと聞きかじって、大慌てしながらせっせと拡散してしまうタイプは、正に、無能な働き者と言える事でしょう。

CO2温暖化(CO2気候変動)というポンコツ物語を、本当の事として扱うようになってしまった人類。それ以降の人類は、
無能な働き者が輝く世界になってしまったのです・・・・いったい誰が金を稼ぐのでしょうか?稼がない者、むしろ足を引っ張る者が主人公になってしまったら、経済活動が崩壊して当然でありましょう。



大変厳しい論理展開を続ける事になります。今回のもぐレポ008】をいつまで公開し続けるのか?今日の時点では定かではありませんが、無能な働き者セグメントが社会をかき乱す事が二度と無いように願い、勇気をもって公開に踏み切ります。


──────────────────────────────────────────

papamogu01.jpg
ぱぱもぐ教授
みなさん、こんにちは。
当サイトにアクセスして下さりありがとうございます。
さっそく始めます。

著名な組織論。ゼークトの理論で示された概念があります。
その理論を最大限簡潔に解説すると・・・・

組織において・・・・
有能なセグメント
無能なセグメント
このように2種に大別できるとの事。

さらには・・・・


有能なセグメント
そのうち・・・・働き者 または 怠け者

無能なセグメント
そのうち・・・・働き者 または 怠け者


2種のセグメント。そしてそれぞれに2種のタイプが組織にいるもの。
かなりざっくりとした掴み方ですが、合計4種のシンプルなセグメンテーションを基に、それぞれに適したシンプルな能力開発を企画し投じ易くなります。

シンプルであるだけに強烈な説得力があり、著名な理論として語られるまでに至った事でしょう。

さてさて・・・・
皆さんはどのセグメントが組織においての厄介者(問題児)になると考えますか?
有能な働き者 または 有能な怠け者

無能な働き者 または 無能な怠け者

どのセグメントが組織において厄介者で害悪なものになると思いますか?
常識的な感覚においては、
無能で怠け者のセグメントが厄介者になりそうですが・・・・

ゼークトの理論においては・・・・〝無能な働き者〟
このセグメントが組織において、健全な経営であったり運営であったりの足を引っ張る厄介者であり害悪な皆さんになるとされています。

〝無能な働き者〟の典型的な行動パターン
1・積極的に頑張ってくれるものの確認作業を怠るなどミスが多い。
2・独善的に動きがち。叱責されるとすぐに心が折れるか逆上する。または他責に転嫁する。ミスが多いセグメントでもあり、そんなシーンが日常の事となり周囲が振り回される事になる。
3・見立てが甘く長期戦略の策定などにおいてとんでもない勘違い解釈を自信満々で示してしまい、後になって大損害を被ってしまう。
4・もしも叱責されると素直に聞き入れる事はなく、自分は有能過ぎて焼きもちを焼かれているんだ!などと前向きに解釈してしまい、後から後から組織に迷惑を掛け続けてしまう。
5・やる事なす事常に的外れ。しかし常にやる気満々。頼んでもいないのに勝手に動いてしまい現場が大混乱。
───以上───
これ以上の実態は書き連ねるまでもなく皆さんのご記憶などに豊富に焼き付いているのではないでしょうか?

続きを読む

もぐレポ007】いわゆるCO2温暖化の化学的考察。医療用CO2ガスの文献より

【一言メッセージ】
ここ数年ほどセルフプロデュースにて気候変動に関する研究に多くの時間を投じてきました。
もうすこし自己資金で続けられそうですが無理はしないでビジネスマンとしての時間をメインに戻そうと思っています。(仲間内では知られていたポルシェ購入資金を取り崩して活動してきた。今はそれなりに減ってしまいホンダのS800フルレストア車がギリ買えるくらいの余力w)早速、ビジネスマンとしての仕事をじわりと再開しています。※その資金内でトヨタ某車種6MTを購入していたw それゆえ超スペシャル限定車は手が届かなかった。本当は欲しかったけどね〜

入院していたあの時間において自己を冷静に見つめる事が出来ました。要するにこの時代において小生が続けているこの活動とは、国として資金を準備出来ない領域の研究だったはずです。そんなところをある国民が自己資金を投じて身を粉にして推し進めて差し上げた・・・・・そのような事になるのでしょう。

当該テーマにおいて先輩になるであろう研究者さんに敬意を払い続ける事は忘れずに・・・・しかし必要以上に自分を低い立場にして振る舞う必要はないと思い至りました。

もぐらのもぐこそが人類初で多くの突破口を開いた事を少々は誇りに思っても良いでしょう。
現実以上でなく、現実以下でもない、いい感じの呼吸のリズムにて今後も活動を続けていきます。

歴史に名を残したいと思った事はこれまでなく、今後もないでしょう。なぜこのような取り組みを続けているのか?それは人類史においてそのような運命を授かった人間だった・・・・それだけの事だと思っています。
 何かしらのご縁で、今後において、小生と一緒に何かやり遂げる方が現れたとしたら、それは運命の出会いなのでしょう。才能ある皆さんと出会えたならば幸いです。もぐらのもぐプロジェクトはまだまだ夢の途上です。

以上のメッセージはある程度の期間掲載後に削除します。
─────────────────────────────────────

このページから来訪なされたアクセス者さんは「もぐレポ001」よりご覧下さい。
これまで「もぐらのもぐ相対性理論」として執筆してきたシリーズを、再編集&加筆しつつ〝ひとまとめ〟にして公開開始しています。全10回を予定しています。

そして今回はもぐレポ007になります!

───────────────────────────────────
回を増す毎に、より詳しく解説していきます。毎回はさらさらと展開させて頂きます。

もぐレポ007の内容は・・・・・

医療の現場においてもCO2という物質は利用されています。
もしもCO2地球温暖化説が本当の話であれば、患者の腹腔内にて超温暖化が発生してしまい、患者のお腹は丸焼け状態!そんな医療事故が発生しているはずです。ところがそんな医療事故は起こっていませんw

現代医療において〝医療用CO2ガス〟は必須のものと言えます。今回は医療現場においてCO2という物質がどのように理解され利用されているのか?解説します。
 そしてCO2温暖化なる現象はどう考えても発生しえないとの指摘をして終わりたいと思います。今回抜粋する医学文献のような論文をCO2温暖化説においても執筆すべきでしょう。※執筆出来るわけがありませんがw

もぐらのもぐ作者は虫垂炎にて入院&オペを体験。
その体験で得た事をさっそく論理展開にて活かします。
無駄な体験なんかない。全ての出来事は運命なのだ!

今回のもぐレポ007はCO2温暖化、CO2気候変動の客観性を否定するに圧倒的な論拠になります。民事訴訟での解決に向けてさらに強烈な証拠を積み重ねる事になりました。やはり民事訴訟での解決をやり遂げるべきでしょう。


医療用二酸化炭素(CO₂)
まずは・・・・
医療の現場において利用されている医療用二酸化炭素(CO₂)を、秀逸な文献を参考にしてその安全性や有用性を解説させて頂きます。

しかし・・・・その前に・・・・
現代の温暖化なる現象は、太陽光の放射量が変動していただけの事であるとの結論付けを、もぐらのもぐ気候変動パネルが発表しています。このページにいきなり来訪した方の中にはCO2温暖化を妄信している方もいらっしゃるでしょう。するとすぐにカッとして「CO2温暖化は嘘なんかじゃない!」と噛みついてくる事でしょうが・・・・まずは落ち着いて〝もぐレポ001〟から閲覧して下さいませ。

【念のため】
mogu-jikansa-1500y-fig-2023-0222-03.jpg
過去1500年間の太陽風(プラズマ)データ および 太陽光変動データ相当(北半球の平均気温データ)
現代の温暖化なる現象は・・・・太陽風(プラズマ)に対して太陽光(光子など)が約60年間遅れて上昇開始していた事が原因だった模様。見たまんまの理解でOKです。
 よく見れば太陽風(プラズマ)に対して太陽光と推認される気温変動データが微妙に遅れて変動しています。二つの科学データをミキシングするだけでこんな事を立証出来ます。
もぐレポ001】現代の温暖化の原因。太陽光量が変動していた
https://mogura-no-mogu.blog.ss-blog.jp/2024-09-02-mogu-repo-001
※日射量の観測データ等も準備しています。ぜひお楽しみくださいませ。



【ご注意】
今回記事では、医療に関する用語については、基本的には厚生労働省が健康保険の適応時に用いている用語を踏襲して編集しております。

医療用二酸化炭素(CO₂)に関する用語、手術に関する用語については下記に示す文献を踏襲しています。
ただし注意点は医学論文においては組織や指導者によって用語が少々異なります。
今回の記事はあくまでも下記に示した文献に倣う事とするものであり、下記に示した文献での用語が医学会全体で統一して使用している用語であるかどうかは分かりかねます。
参考
腹腔鏡手術と CO2 ガス
小竹良文 慶應義塾大学医学部麻酔学教室
https://www.jstage.jst.go.jp/article/medicalgases/9/1/9_28/_pdf/-char/ja
 こちらの小竹良文氏(麻酔科の教授さん)が執筆した文献は西暦2005年に発表されていたものです。それなりに古いものである事をあらため強調してお伝えさせて頂きます。
 2005年当時はCO2温暖化対策なるものがマスメディアなどで大騒ぎされていた時期でありました。この文献を執筆した小竹良文氏もCO2温暖化なる現象に対して、実在する化学反応であるのか?首を傾げていらっしゃるご様子です。
 麻酔科の教授として、その現象の化学性は兎も角として、手術室においてCO2利用に規制が入ったら大混乱になるでしょうから、手術室においてCO2という物質は安全であり有用なのものである!と、牽制球を投げる目的として執筆なされた文献だったのではないでしょうか。(小竹良文氏は大変優秀な麻酔科教授さんです。文献に滲み出ています。良き文献に出会えました)

患者の腹腔内に医療用CO2ガスを気腹(※後述)する事は、その他の医療用ガスと比較してむしろ安全な物質である事を分かりやすく解説して下さっています。

【※気腹・きふく】
医学用語。人工的に、腹腔内に気体(ガス)を注入し、腹腔を膨らませて手術野(視界およびワークスペース)を作る操作の事
腹腔鏡下手術(ふくくうきょうかしゅじゅつ)において必須となるもの。つまり現代において必須の操作になる。順を追って具体的に説明していきます。

※もしもこの記事を小竹良文教授のお知り合いの方が閲覧していたら・・・・ぜひ、こちらの記事の存在を伝えて頂ければと思います。「だよな!」と共感して頂ける事かと思います。

───────────────────────────────────

papamogu01.jpg
ぱぱもぐ教授
本日もアクセス頂きまして誠にありがとうございます。
それでは早速進めましょう!

もぐらのもぐチームは、現代の温暖化なる現象の原因を明らかなる形で立証出来ました。
やはり太陽エネルギーの放射量変動が原因でした。太陽風プラズマと太陽光の放射量変動において時間差が存在した事はまさかのサプライズでありましたが。

そもそも、もぐらのもぐとしては二つの論理展開を極めようとしているものです。
1・太陽活動と気候変動の最先端研究
2・CO2人為的地球温暖化(CO2気候変動)における化学的矛盾点の追及
今回のもぐレポ007は「2」に沿った論理展開になります。

現代の温暖化なる現象の具体的原因を突きつけつつ、
CO2温暖化なるバカバカしい話の化学性をとことんぶった斬る・・・・
二本の刀でズタズタに斬りつける論理展開で臨んでいます。

今回のポイントは、化学性の否定において、新たな視点から斬りかかります。
医学における〝医療用CO2ガス〟の特性や実態などを踏まえて、CO2温暖化なる現象における化学性を真っ向から否定します。

現代の大気総量のうちCO2は0.04%しか存在しません。そのうち人為的な変動分は1割未満。そんな極めて微量のCO2が、いったいどんな化学反応を起こして壊滅的な温暖化なるものを起こしているのか?いまだに具体的な化学立証がありません。

医療用二酸化炭素(CO₂)はCO2濃度が高いものとなります。
※以降では医療用CO2ガスと表記統一します
https://www.kegg.jp/medicus-bin/japic_med_product?id=00065408-001
成分・含量 二酸化炭素(CO2)99.5vol%以上
剤形 吸入ガス剤
性状 高圧ガス容器に充てんされた「液化ガス」で,室温,大気圧下において無色のガスで,においはない。
色・無色

CO2温暖化なる現象(特殊な化学反応)が実在すれば・・・・たったの0.04%の濃度でも地球気候を破壊するほどの悪魔の物質・・・・そんな悪魔の物質CO2を患者さんの腹腔に気腹してしまったら(濃度99%以上)、腹腔内において温度上昇が発生してしまう事でしょう。患者さんの生命だけでなく術者らの生命の危機へと被害が広がるはずです。さらには手術室内の火災にまで発展し兼ねません(彼らの理屈で言えば・・・・)。

CO2に秘められし温室効果化学反応?それは濃度によって効率を増すとされています。
単純計算では、腹腔内を医療用CO2ガスにて気腹(濃度99%)すると、自然界のCO2濃度(0.04%)の約2500倍の濃度に達するはずです。

言うなれば・・・・・
CO2 人為的 腹腔内 超温暖化が発生してしまうはず・・・・・

理論上では腹腔内の温度は少なくとも2500℃以上に達する事でしょう・・・・CO2は悪魔のような物質・・・・・(本当にバカバカしい嘘ですw)

───────────────────────────────────

医療用CO2ガスはこんな風に使用されている

papamogu01.jpg
ぱぱもぐ教授
さてさて。
もぐらのもぐ作者氏が、まさかの伏兵虫垂炎にやられてしまいました。
救急搬送からの入院。その3日後にオペにて虫垂を切除しました。

世代によって知っている事が異なると思いますが・・・・
令和の時代においては、過去の時代にスタンダードであった、メスを使ってお腹を開いてから虫垂を切除する〝開腹手術〟というものは、よほどの緊急的な際に選択される手技になっております。

開腹手術に変わって主流になったのは、
〝腹腔鏡下手術・ふくくうきょうかしゅじゅつ〟になります。
※我が国ではこちらも健康保険適応あり。

operation img1111.jpg
腹腔鏡下手術でのCO2ガス使用イメージ(いわゆる三孔式でのイメージ。後述)
抜粋元・医療法人橋本病院
https://hashimoto-hp.or.jp/apparatus_04.html
こちらのイラストでの炭酸ガスとは医療用CO2ガスの事です

お腹に小さな孔(あな)を開ける。その孔から細いアームハンドのようなもの(細径の鉗子・かんし)を挿し入れて虫垂であったり腫瘍であったりをチョキチョキと切除。切除した患部を収納パックに収めたら腹腔外に取り出して無事完了。

メスでの切開に比較して手術創=いわゆる傷が小さく済みます(整容性での利)。
それゆえ術後の回復が早いなどなどメリット(社会性での利)があるなど、優れた点が多い手術になります・・・・と、このような解説が一般的になされています。

【ここで・・・!医療用CO2ガスが登場です!】
腹腔鏡下における手術において・・・・
手術野を確保するために・・・・
医療用二酸化炭素(CO₂)を気腹するのが現代における基本との事です。

腹腔鏡って何かな?
腹腔鏡下の手術。この用語のうち・・・・
〝腹腔鏡〟とは腹腔内の映像を撮影するカメラの事。
腹腔内を撮影するカメラの下にて行う手術というわけです。
 腹腔鏡の視界を確保する必要があります。さらには鉗子(医療器具)の操作空間を確保する必要もあります。その為に医療用CO2ガスでの気腹が必須となるわけです。

【せっかくなので役立つ補足】
今回、もぐらのもぐ作者氏もこちらの腹腔鏡下虫垂切除術(虫垂周囲腫瘍を伴わないもの)を体験しておりました。体験していない方に伝えたい事は「あっけなくてビックリした。手術というもののイメージが変わった。」との事です。
 全身麻酔下での手術なので、オペ室に入室&ベッドにて寝る。そこまで三分間以下でしょう。そこで記憶が飛び瞬間的にコロリと意識を失い、意識を取り戻した時にはオペがとっくのとうに終わっていたそうです。参考にどうぞ。

【全身麻酔についての最新情報】
全身麻酔もまた技術が進歩していました。言葉としては同じく「全身麻酔」と呼ばれていますが、多くの知見が集まり格段に安全なものとなっています。複数種の麻酔薬を的確に用いる事が現代全身麻酔の極意の模様です。
 前時代での評価や噂話は入れ替えるべきです。必要以上に怖がらずに早めの検査へ動くべきです。早ければ早いほど手術がスムーズになります。今後の時代は兎にも角にも早めの検査です!
 「お恥ずかしながら小生もオペに対する恐怖心がありました。体験していない事は不安に思って当然です。しかし腹腔鏡下虫垂切除術(腫瘍を伴わないもの)は、全身麻酔下なので瞬間ワープでした。手術が怖くて診察が遅れると厄介です。異変を感じたら我慢しないですぐに動いて下さい。診断が早いほど選択肢が増えます。いずれにしても体験して良かったです。人生観が変わりました」

続きを読む

もぐレポ006】氷期時代の気候が見えてきた!

このページから来訪なされたアクセス者さんは「もぐレポ001」よりご覧下さい。
これまで「もぐらのもぐ相対性理論」として執筆してきたシリーズを、再編集&加筆しつつ〝ひとまとめ〟にして公開開始しています。全10回を予定しています。

そして今回はもぐレポ006になります!
★今回は神回です!宣言しておきます!★

某病院3Fにて ※古典的なAAにて失礼します

  <⌒/ヽ-、___ ・・・明日は退院日。リセットされた感ハンパ無し
/<_/____/


   ∧∧
  (*・ω・)  ムクッ よっしゃ!オペ直前に閃いた理論をさっそく更新すっか!
  _| ⊃/(___
/ └-(____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
自衛隊入間基地近くの病院にて・・・・
飛行訓練の為にぐんぐん急上昇してゆくT-4練習機を眺めていたら・・・・
もう一回飛翔してやるぜ!と、モチベーションMAXに!
陽キャはこうじゃなきゃね♪実質3年ぶりの休養になったのでしょう。

いつだって 主人公が立ち上がる限り 物語は続くんだ
SEKAI NO OWARI サザンカより抜粋


───────────────────────────────────
回を増す毎に、より詳しく解説していきます。毎回はさらさらと展開させて頂きます。

もぐレポ006の内容は・・・・・

45-temp-mogu-01.jpg
いわゆる〝氷期〟における北半球の気候がおぼろげながら見えてきました。
結論を知ってしまえば「な~んだ!そんな事かよ!」と、ズッコケてしまうくらい当たり前な話の模様です。

【参考】
温暖的かつ短い時代を〝間氷期・かんぴょうき〟
寒冷的かつ長い時代を〝氷期・ひょうき〟
その繰り返しを〝氷期サイクル〟と呼びます。
現代は間氷期の途中にあります。※過去45万年間にみられる顕著な周期性に対する学術用語

今回のもぐレポ006では、間氷期と氷期それぞれの時代における地球の気候(大気大循環)の実態に迫る回となります。

常識的な分析に支障がない者が集まって、多くの事を明らかにしていく事としましょう。


───────────────────────────────────

今回の入院中に知った言葉があります。次ような言葉が医師の間にあるそうです。
「後医は名医」

これは、時系列において遅く関わった医師ほどより的確な診断が出来て当然ですが・・・・まあ、そういう意味の言葉だそうです。
 気候変動分野における、もぐらのもぐ気候変動パネルというユニットは、まさに後医であり名医になってしまったのでしょう。(別にならなくても良かったけどさw)

───────────────────────────────────

papamogu01.jpg
ぱぱもぐ教授
本日もアクセス頂きまして誠にありがとうございます。
それではテキパキ進めましょう!

さっそくですが・・・・
taiki-daijyunkan-ex-mogu-05.jpg
亜熱帯気候を齎すハドレー循環ですが・・・・
北半球の夏季へ向かって北上します。それは、地球に地軸(23.4°)あるからです。


taiki-daijyunkan-ex-mogu-06.jpg
北緯30°~40°を中心に、チベット高原(平均標高4,500メートル以上)がありますが、その付近にハドレー循環の境界(亜熱帯ジェット気流も含まれる)が到達すると、いわゆる〝大陸から伸びてきた前線〟が東アジアに向かって発生し始める事になります。

いわゆる〝大陸から伸びてきた前線〟とも解説される、いわゆる〝前線〟は、次のような呼称もあります。
★ハドレー循環が夏季に向かって北上する途中にて発生するものは梅雨前線と呼ばれています。
★ハドレー循環が冬季に向かって南下する途中にて発生するものは秋雨前線と呼ばれています。

こんな解説の方が大変簡潔で分かりやすい事かと思います。
以降ではそれらを〝前線〟と省略して表記統一します。

45-temp-mogu-01.jpg
さて・・・・
冒頭でもお目通し頂きましたが・・・・・
例えば約2万年前は、現代に比較して平均気温が−9℃程度低かった事がこちらのデータから分かりますが・・・・・

では、その、約2万前の、寒冷的な時代かつ平均気温の谷底においては、いったいどのような大気大循環になっていたのでしょうか?そんな論考を行うのがもぐレポ006です。※おそらくこの論考も世界初のはず?

続きを読む

もぐレポ005】気候変動なるものを端的に説明!ここまでの事をおさらい

このページから来訪なされたアクセス者さんは「もぐレポ001」よりご覧下さい。
これまで「もぐらのもぐ相対性理論」として執筆してきたシリーズを、再編集&加筆しつつ〝ひとまとめ〟にして公開開始しています。全10回を予定しています。

そして今回はもぐレポ005になります!

───────────────────────────────────
回を増す毎に、より詳しく解説していきます。毎回はさらさらと展開させて頂きます。

もぐレポ005の内容は・・・・・

気候変動なる現象を最大限に端的に説明する挑戦を行います。
ただし・・・・
もぐレポ001~004までをお目通し下さった皆様を対象にしています。つまりここまでの回の「おさらい」を行うのが005です。

スピーディに進めましょう!

※もぐらのもぐ作者1号はまさかの伏兵虫垂炎にやられて無事死亡(埼玉石心会病院に緊急入院中・オペ無事完了)
※もぐらのもぐ作者2号が変わって編集&公開!

───────────────────────────────────

papamogu01.jpg
ぱぱもぐ教授
今回もどうぞよろしくお願い致します。

もぐレポ前半のおさらいに適した大気大循環の日がありました。
2024年9月20日(木)です。

もぐレポを通読してきたアクセス者さんはその日の大気大循環(気候変動)の本質理解を容易に成しえる事が出来るようになっているはずです!


───────────────────────────────────

papamogu01.jpg
ぱぱもぐ教授
早速進めましょう!

2024年9月20日 12:00の地上天気図をどうぞ
2024-09-20-pm12-jma-mogu-01.jpg
コメント抜粋元tenki.jp
「台風14号は、中国(華中)に進みましたが、この後Uターンする予想。22日(日)に山陰沖へ進み、前線に取り込まれ、温帯低気圧に変わる見込みです。この温帯低気圧は日本海から三陸沖へ進む予想で、秋雨前線の活動が活発になり、東北から九州の広い範囲で、警報級の大雨となる恐れがあります。」

続きを読む

もぐレポ004】太陽活動と気候変動の関係。具体的なデータにて解説!

もぐレポ003を分割して004として仕切り直して公開しました。大幅アップデートあり!

気候変動なるものはかなり明確に解説出来るようなシンプルな話でした。

このページから来訪なされたアクセス者さんは「もぐレポ001」よりご覧下さい。
これまで「もぐらのもぐ相対性理論」として執筆してきたシリーズを、一纏めにて再編集&加筆してドドンと公開開始しております。一度目の完成を目指しています。

衝撃の気候変動理論の一度目の完成はそう遠い日の事ではありません!

【お礼】
2024年の夏季にもぐらのもぐは「太陽光量が多い時代なのでご注意ください」このような事を伝えるチラシを印刷してリアルで絡みがある皆さんに手配りさせて頂いていました。
 「了解!」と、皆さん行動に移してくださりましてすごく嬉しかったです。その件はもぐレポを執筆しながらご報告させて頂きます。とても素敵なお話があります。ささやかな一歩ですが人類にとって大きな一歩といえるエピソードです!優秀な方はすごいなあ。ありがとうございます。

リアルで動くのは大切な事ですね。皆様本当にありがとうございます。
「あのページ」を一度非公開設定にしています。行動に移したら再び公開設定にします。
ジワジワと準備しています。想定より時間が掛かりそうです。

体調が思わしくなく休養してみます。
なんだかんだと研究を継続してしまってきましたが
休んだ方が効率いいかもしれないと思い至りました。

───────────────────────────────────
今後、回を増す毎に、より詳しく解説していきます。毎回はさらさらと展開させて頂きます。

もぐレポ004の内容は・・・・・

前回もぐレポ003の続きになります。
わくわくするような重要な補足ポイントをさらさらと解説させて頂きます。

太陽光は数十年程度の期間においても目に見える数値にて変動している事を、もぐらのもぐが発見して発表し続けています。この太陽系の物理変動現象において、太陽光量の変動現象は最も影響が大きいもののはずです。そんな最重要な要素を今日現在もNASAらを始めとする組織もゼロベースで仕事をしています。ありえない事ですが現実の出来事です。

そんな事は兎も角として・・・・太陽光の変動をゼロベースで研究していたらこの世界の事は何も理解出来ない事でしょう。しかしその事実に気づいてしまえばほぼ全ての事を説明出来てしまうでしょう。太陽光が変動していた!そんなシンプルな事実の発見は、壮大な冒険への扉を開くことになります。


────────────────────────────

それでは・・・・!
気候変動問題における、真の意味での第三者検証委員を自負する〝もぐらのもぐ気候変動パネル〟による〝もぐレポシリーズ〟その004を開始します!

続きを読む

もぐレポ003】太陽風プラズマの変動による気候変動発生モデル



自民党総裁選にて・・・・
いわゆるカーボンフリー政策なるものの議論すらタブー扱いされている模様です。

人為的な気候変動なるものをヤフージャパンさんは、江守正多氏らと手を組んで、とんでもないデタラメな情報を日々拡散してきたものです。その件に関する日本の総本山的な企業でしたが、そんなヤフージャパンさんすら今年のある頃からその件の配信について消極的な姿勢になったものです。

もぐらのもぐがそのテーマにおける民事訴訟を昨年晩秋に提起していました。そして第二回口頭弁論にて、裁判官からの〝事実上の命令〟にて訴えを取り下げていましたが・・・・・※手続き上の不備があり、面倒臭がらずにもう一度手続きの部分を修正してゼロからリスタートせよ!というお叱りでした。実際には相手方の態度にブチ切れていたのが本音だと推認されます。小生に対しては、かわいい子は谷に突き落とせという事でしょう。その後研究をあえて進めています。訴状執筆の日々に研究したい箇所が多々判明しています。いずれリスタートする事でしょう!相手方はただただ曖昧な態度で科学的反論から逃げていました。そんな態度に裁判官は最大限の嫌悪の情を露わにしていたものです。怖かったですw

あの訴状(科学的解説)は文系お役人さんに響く論理展開をブレずに採っていました。東京地裁さんが上に報告してくださったとすれば、必ずや内閣にまで報告され「こんな話をいつまでも引き摺ってはならない」と思って頂けたはずです。

訴状第7章で明言していますが、その訴訟提起は「国」に対して酷い現状を聞いて下さいという趣旨であったことを伝えていました。なお、あえて証紙を約50万円分必要となるような請求にしていました。おいおい!なぜそんな事を!酔狂な!と驚くはずでしょうが・・・・「そこまで本気なんだよ!」と、証紙の金額でも本気である事をアピールしていました・・・・ええ。1円もリターンはありません。分かっての事です。

そんな必死の行動にて、社会の角度が0.1°でも変わったのであれば思い残す事はありません。
※あの時の訴状一式をデジタルデータとしてネット公開しても良いかもしれませんが、「関係者」だけが知るのが良いはずです。一部の面白い章「いわゆる温暖化対策法のデタラメな部分へのツッコミ」については国民としても知っておくべき事実なので全文掲載するかもしれませんが・・・・

自民党総裁選の様子にて内閣まで届いていたのか?様子を伺えるだろうとは思っていましたが・・・・もしも本当に小生の訴状という体を採った直訴状が届いていたならば、科学的な査読へと進んでいる可能性も浮上します。関連組織さんらのところで内容を慎重に精査しているのでしょうか?
 そうとならば・・・・訴状での科学的説明はより良くアップデートされています。ぜひ、当サイト側でのアップデート版解説や新たなる科学データを踏まえて精査して下さいませ。(言わなくても分かると思いますが〝関係者〟の皆さんをメインターゲットに執筆しているのが、当もぐレポシリーズです)


──────────────────────────────────



今後、回を増す毎に、より詳しく解説していきます。毎回はさらさらと展開させて頂きます。

もぐレポ003の内容は・・・・・

太陽エネルギー(プラズマ、帯電微粒子)放射量の変動に因って発生する気候変動発生への概括モデルをざっくりと説明する回になります。

概括:がいかつ
物事の大まかな内容を把握し、簡単な要約にまとめること。(weblioより抜粋)

前回のもぐレポ002においては、太陽(光子、赤外線、紫外線など)エネルギー放射量の変動に因って発生する気候変動発生への概括モデルをざっくりと説明させて頂きました。

常識的な社会人が腕まくりして気候変動分野に参戦してみたら・・・・「な~んだ!そんな事かよ!」と、あれよあれよとあらゆる謎を次々解明・・・・そもそも、もぐらのもぐは当該テーマのプロフェッショナルではありませんでした。しかし・・・!「真の意味での第三者検証委員」に相当する取り組みに繋がったわけです。

それでは・・・・
気候変動問題における、真の意味での第三者検証委員を自負する〝もぐらのもぐ気候変動パネル〟による〝もぐレポシリーズ〟その003を開始します!

papamogu01.jpg
ぱぱもぐ教授
アクセスありがとうございます。
今回もどうぞよろしくお願い致します。

お約束ですが・・・・このデータから始めましょう!
もぐレポ001の重要ポイントをリマインドします。
mogu-jikansa-1500y-fig-2023-0222-03.jpg
過去1500年間の太陽風(プラズマ)データ および 太陽光変動データ相当(北半球の平均気温データ)
現代の温暖化なる現象は・・・・太陽風(プラズマ)に対して太陽光(光子、赤外線、紫外線など)が約60年間遅れて上昇開始していた事が原因だった模様。見たまんまの理解でOKです。
 よく見れば太陽風(プラズマ)に対して太陽光と推認される気温変動データが微妙に遅れて変動しています。二つの科学データをミキシングするだけでこんな事を立証出来てしまうのが2020年代です。なおこの発見は人類最速にてもぐらのもぐが2022年8月に達成していました。

前回のもぐレポ002において、太陽(光子、赤外線、紫外線など)の放射量が変動する事に因って、地球の気候変動(具体的には大気大循環変動)を引き起こすまでの概括モデルを解説させて頂きました。

今回のもぐレポ003おいては、冒頭でもお伝えしている通り、太陽(プラズマ、帯電微粒子)の放射量が変動する事に因って、地球の気候変動(具体的には大気大循環変動)を引き起こすまでの概括モデルを説明する回になります。

続きを読む

もぐレポ002】太陽光エネルギーの変動による気候変動発生モデル



今後、回を増す毎に、より詳しく解説していきます。毎回はさらさらと展開させて頂きます。

もぐレポ002の内容は・・・・・

太陽(光子、赤外線、紫外線など)エネルギー放射量の変動に因って発生する気候変動発生への概括モデルをざっくりと説明する回になります。

概括:がいかつ
物事の大まかな内容を把握し、簡単な要約にまとめること。(weblioより抜粋)

次回のもぐレポ003においては、太陽(プラズマ、帯電微粒子)エネルギー放射量の変動に因って発生する気候変動発生への概括モデルをざっくりと説明させて頂きます。

常識的な社会人が腕まくりして気候変動分野に参戦してみたら・・・・「な~んだ!そんな事かよ!」と、あれよあれよとあらゆる謎を次々解明・・・・やっぱり常識力って大事だよね!・・・・そんな話だった模様です。

dr-kaeru-san-mogu-team-min.jpg
かえるさん博士
みなさん、こんにちは!
もぐレポ002をお届けします。

もぐレポ001の重要ポイントをリマインドします。
mogu-jikansa-1500y-fig-2023-0222-03.jpg
過去1500年間の太陽風(プラズマ)データ および 太陽光変動データ相当(北半球の平均気温データ)
現代の温暖化なる現象は・・・・太陽風(プラズマ)に対して太陽光(光子など)が約60年間遅れて上昇開始していた事が原因だった模様。見たまんまの理解でOKです。
 よく見れば太陽風(プラズマ)に対して太陽光と推認される気温変動データが微妙に遅れて変動しています。二つの科学データをミキシングするだけでこんな事を立証出来てしまうのが2020年代です。なおこの発見は人類最速にてもぐらのもぐが2022年8月に達成しておりますケロ。

国連関連組織のIPCCは地球の気温変動は人為的なCO2排出こそが原因であり、太陽光の変動は0.1%未満であり、地球の気温変動には太陽エネルギーの変動はほぼ関係無いとの発表を第5次評価報告書にて論じていました。そんな解釈はこれまた真っ赤な嘘でした。
 そして、その真っ赤な嘘は世界中の学者やNHKなどの報道機関も鵜呑みにしてしまいました。その洗脳的とも言える真っ赤な嘘が、結果として、これより解説する事の発見を最大限に遅らせてしまう原因になりました。

さて・・・・人類はIPCCの真っ赤な嘘に騙されてしまい、今日現在も太陽光はほぼ変動しないとの唖然とするような解釈が一般的になってしまいっていますが・・・・それは兎も角として、太陽風というエネルギー放射と太陽光というエネルギー放射において時間差が存在する事、何よりも太陽光が変動していると分かってしまば、太陽系内において発生してきた様々なイベント(自然現象)の原因を説明出来てしまいます。

今回のもぐレポ002では太陽エネルギーの放射量変動に因って、地球の表層付近にて「気候変動・大気大循環変動」が発生するまでの概括モデルをさらっと示して終わろうと思っています。

先ほど説明させて頂いた通り、太陽と太陽の放射量変動においては、太陽風が先行している事が判明しました。その時系列とは逆に太陽側から解説させて頂きます。

続きを読む

もぐレポ001】現代の温暖化の原因。太陽光量が変動していた

2024年10月22日 更新あり 品質アップを目的とした加筆など。論理展開においての修正は無し。



このページでは・・・・

現代の温暖化なる現象は太陽光量の上昇が原因で起こっていた

このような事実についての解説を簡潔に行います。

papamogu01.jpg
ぱぱもぐ教授
みなさん、こんにちは。
当サイトにアクセスして下さりありがとうございます。

2024年夏に、やっと、簡潔にまとめて上げてシリーズ化して公開出来るに至りました。
ここまでの研究をとりあえず第一段として区切る事が出来たのだと思われます。

【お詫び申し上げます】
本日公開開始する〝もぐレポ〟シリーズを、2017年の時点で公開出来ていれば理想でした・・・・言い訳を言わず、泣き言も言わず、ここまで来ました。せめて一生懸命に頑張っていた事だけは認めて頂けましたら幸いでございます。
 真の天才であれば今回シリーズの内容を数か月もあればまとめ上げる事が出来たのかもしれません。凡人の小生は7年も掛かってしまいました。人類最速での到達とは言えもっと早く至る事が出来たかもしれない・・・・反省する事が多々あるものです。


【もぐレポ001の冒頭にてご挨拶など】
もぐらのもぐ相対性理論とのネーミングで発表し続けてきた太陽活動と気候変動における研究ですが、一まとまりと言える品質に辿り着くことが出来ましたので、要点をさらっとまとめた記事を執筆して公開します。
 結論から言ってしまえば国連関連の組織 IPCCは社会人としてまるで仕事が出来ない方々だったと言えるでしょう。ショックな表現ですが有体に言えばそんな程度の話です。
 気候変動の研究も仕事の一つです。極めて初歩的な事の検証や確認から入るべきですが、IPCCの研究員さんらは日々当てずっぽうに子供のように無邪気に思うがままに仕事をしてしまっていたのでしょう。一般的な企業に就職すれば一週間もしないで追い出されてしまうくらい社会性や常識力が無い集団と言えますが、彼らの自己評価は真逆の世界を見ており自分たちは仕事が出来るタイプと自負しているように思います。

もぐらのもぐはあくまでも、常識的な社会人として当該テーマに飛び込みました。

もぐらのもぐ側にて慎重に確認作業を進めてみたところ、自然科学における革新的かつ核心的な事実を次々と証明出来てしまいました。科学研究というよりも大手企業の中で慎重に業務遂行するイメージに近いと思います。
 国連関連の組織であろうと幼稚染みた仕事をしていればこんな風に言われてしまう事になりましょう。「社会人としてしっかり仕事をすべきだった。無能過ぎ」と。

IPCCの関係者は「否定論の一切は石油会社らの陰謀」などと言い訳を繰り返していますが・・・・そういう話ではなく、ただ単に、非常識な社会人の集団だったという事でしょう。自己反省無しに成長はありません。低空飛行な仕事を無限ループするのみです。
※最近話題の兵庫県知事斎藤元彦氏すらも霞むような、非常識な社会人の集団だったとも言えます。

────────────────────────────────────
それでは始めましょう!
現代の温暖化なる現象は・・・・
太陽光量が増えていた事が原因!マジか?マジだ!

papamogu01.jpg
ぱぱもぐ教授
バリバリと進行しましょう!

mogu-jikansa-1500y-fig-2023-0222-03.jpg
過去1500年間の太陽風(プラズマ)データ および 太陽光変動データ相当(北半球の平均気温データ)
現代の温暖化なる現象は・・・・太陽風(プラズマ)に対して太陽光(光子、赤外線、紫外線など)が約60年間遅れて上昇開始していた事が原因だった模様。見たまんまの理解でOKです。
 よく見れば太陽風(プラズマ)に対して太陽光と推認される気温変動データが微妙に遅れて変動しています。二つの科学データをミキシングするだけでこんな事を立証出来ます。しかし困った事に当サイトでの公開が世界初公開です。
【補足】
ここでは太陽風(プラズマ)データと呼んでいますが、一般的には「太陽活動データ・樹木年輪内の放射性炭素14に拠る」と呼ばれています。
 〝太陽活動データ〟と呼んでしまうと誤解を招く事になります。そのような呼び方をしている時点で太陽風と太陽光の時間差の発見が遠のいてしまう事になります。的確かつ適切な用語のセレクトは仕事の基本です。そんな事も定まっていないのが当該テーマでした。初歩的な事をしっかり踏み固めましょう。
 なお、太陽黒点観測数データ(後述)も、太陽活動データと呼ぶ事があります。そんな事ではいつまで経っても適切な一歩目を踏めないはずです。
(あえて書き残しておきます。そもそも複雑に入り組むテーマです。だからこそ同音異議語を放置し続けるなど論外です)

【参考】
こちらのデータ以外でも立証したものを見たいとのアクセス者さんは当サイト内下記ページにてどうぞ。もぐレポは兎にも角にもさくさくと進行していきます。
最新のデータ公開ページ
https://mogura-no-mogu.blog.ss-blog.jp/mogu-taem-latest-data

さて・・・・
太陽と太陽は異なるエネルギーになります。その両方がリアルタイムで同調して放射されているのか?そんな初歩的な事が議論された形跡がありませんし、確認した形跡もありませんでした。
 つまりもぐらのもぐが人類初発見してしまった事になりますが、2020年代になって太陽風データと平均気温データ(または海面水温データ)をミックスすれば誰でも分かるような事実でした。
 太陽内部の事は9割以上の事が分かっていないと言われています。だからこそ、そんな初歩的な事をまずは確認すべきだったのでしょう。

続きを読む

太陽活動と気候変動の科学的メカニズム。総観的研究。日本を主にそれを論ずる。

2024年9月14日 メッセージ

【メッセージ】
当記事はすでに古い内容となっております。
もぐレポシリーズ 001
https://mogura-no-mogu.blog.ss-blog.jp/2024-09-02-mogu-repo-001

または
最新のデータ公開ページ
https://mogura-no-mogu.blog.ss-blog.jp/mogu-taem-latest-data

上記記事にて、より良い発表を行っています。


─────────────────────────────────────

【一言コメ】
みなさん覚えていますか?
もぐらのもぐは、今夏太平洋高気圧が弱い年になり、真夏に台風が接近または通過し易い年になるのでは?と、予測していましたが的中しています。
7358E1A2-4D54-4BDD-BFEE-B776809BD47B.jpeg
ドヤっ!
熱波がぐいぐい流入する事は予測したジェット気流の流れと異なりましたが、今夏太平洋高気圧が弱い年になる事を予報した気象予報士さんはいませんでした。

何がいいたいのかと言えば、現実を直視すればこれくらいの予測であれば容易に出来る時代になりつつあるという事です。


某学者さんより
「一つでも多くの事実を解き明かすべき。今は研究の事だけを考えて集中すべき。プロとかアマとかそんな事気にするな。そんなつまらない線引きなんてもぐらのもぐ君が気にするような事じゃない。結果なんて後から勝手についてくる。中途半端に終わらせるべきでない。結果が全て。」
※熱く語ってくださったメッセージをもぐらのもぐが集約したもの。ありがとうございます!励みになります!

人類を背負っているつもりです。だからこそ・・・・
ここまで自己資金でやってきました。しかしそんな程度の事では願いを叶えられないようです。世の中甘くないですね。さらにストイックになる必要があるようです。最近では食事を厳しく制限して一日一食で過ごしています。体に贅肉がついているようでは世界を動かせないように思えています。常に腹を空かせながら科学データと向き合う日々は人生の中でより意味のある日々になる事でしょう。まずは自分に厳しくない者が人類にインパクトを与えることは出来ないはずです。やれるかどうかは分かりませんがとにかく挑戦すべきです。

こんなデータを今回記事では豊富に描き起こしてみました。
earth-mogu-fig-001-nihon-kougen02.jpg

今回記事のテーマ
「Follow The Sun」 and 「Catch The Sun」~太陽がもしもなかったら

papamogu01.jpg
ぱぱもぐ教授
みなさん、こんにちは。
当サイトにアクセスして下さりありがとうございます。

以降の内容は過去に公開していた事と少々カブります。常に仕切り直してゼロスタートで説明する練習もしています。来るべき「次の訴訟チャレンジ」にて役立てる為です。

【今回記事のあらすじ】
1★太陽エネルギー(プラズマ、光子の主には2系統)の変動が気候変動を起こしている。
2★太陽系内に属する各惑星や衛星の表層付近においても、同時進行的に気候変動(物理的変動)が起こっている模様
3★太陽風(プラズマ)と太陽光(光子など※以降ではなどを省略)の放射量変動には、時間差が存在した。それぞれの影響を分けて評価し易い事が判明した

4★太陽風(プラズマ)は、地球においては高緯度側かつ上空側から大気大循環にエネルギー的干渉をしている。※2024年7月~8月は大変分かりやすい時期だった
5★太陽光(光子)は、地球においては、主には赤道方面かつ海面水温にエネルギー的干渉をしている。
6★太陽からの2つのエネルギー系統が、日本列島の気候においては極側からも赤道側からも干渉してくる事になる。

7★さらには・・・・チベット高原という特殊な地域の存在が、日本列島における気候変動なるものの「第3要因」だったと言えるでしょう。

─────────────────────────────────────────
papamogu01.jpg
ぱぱもぐ教授
つまり・・・・
我々もぐらのもぐ気候変動パネルは、2024年に至ってやっと太陽活動の変動と地球における気候変動なるものの、大まかな(概括的)モデルを明確に示す事を成しえました。人類初登頂に成功しているはずです。

冒頭にてさらりと一回触れるに止めますが・・・・
CO2人為的地球温暖化説、またはCO2人為的気候変動説なるものは、もはや「アスペルガー的、白黒思考的、非合理的、マイワールド的」などなどとしか評せないものです。その話を妄信する皆さんは「国連関連の組織が嘘をいうはずがない!否定論の一切はむしろ非科学的だ!」こんな陰謀めいた言い訳を縷々述べるものですが、アスペルガーの学者が寄り集まって都合の良い偏った分析を繰り返しているだけの事でしょう。このような指摘に対して筋の通った弁解は一度も頂いた事がありません。この解釈は確定事項という事でよろしいのではないでしょうか。
 あんな話を焚きつけられてすぐに信じてしまうようなタイプの人もどうかしているのでしょう。絡まれてもいちいち相手にしないのも良いでしょう。明確に論ずる事が出来るようになった我々はズケズケと指摘させて頂きましょう。当該テーマの第一人者としてキッパリと指摘しておきます。

本題に入ります。

─────────────────────────────────────────
第1ステップ
現代の温暖化は太陽光(光子など)の放射量が増えていただけ。
太陽風(プラズマ)と太陽光(光子など)の放射量変動には約60年間の時間差がする模様


papamogu01.jpg
ぱぱもぐ教授
詳しい事は過去に公開している記事にてフォローしています。結論を述べます。

mogu-jikansa-1500y-fig-2023-0222-03.jpg
コメント
過去1500年間の太陽風(プラズマ)放射量の変動
および
太陽光(光子など)放射量の変動データ相当(北半球の平均気温データ)
[小結]
太陽エネルギーの放射は大きくは二系統に分かれています。太陽風(プラズマ)と太陽光(光子など※以降ではなどを省略)です。それぞれの放射はリアルタイムで同調しているのか?NASAも国立天文台などもそれについて仔細に研究した形跡はありません。つまり誰も確認していませんでした。
 結論から言えばすくなくとも直近1500年間においては両者の間に約60年間の時間差が存在する模様。この事実を発見出来なかった組織や研究者が現代の温暖化なる現象を人為的なCO2排出と勘違いした模様。
 この発見についてはもぐらのもぐ気候変動パネルが2022年8月末に達成。とりあえず記念的にYouTubeにて動画公開(日本語、英語)を済ませています。

ここで太陽風(プラズマ)変動データと紹介しましたが、一般的には「太陽活動データ・樹木年輪内の放射性炭素14に拠る」と呼ばれています。そのような言葉で検索すれば一般人でも入手できるデータです。そんなありふれたデータを平均気温データとミックスすれば、このようなデータを簡単に誰も生成できます。
 西暦2020年を過ぎた頃に、あらためて太陽風(プラズマ)データと地球の平均気温データなどをミックスすれば誰でも立証出来たはずです。おそらくは・・・・全世界レベルでカウントしても当該テーマの真の研究者は100名はいないのではないでしょうか?仮に100名としましょう。その中の誰かがこの取り組みをすれば人類初栄冠を容易にゲットできたはずです。案外ライバルが少ないはずです。

004 太陽風 太陽黒点 海面水温の関係.jpg
西暦1700年以降
太陽風(プラズマ)および 太陽黒点観測数
そして・・・・
地球の平均気温。どうでもいいけどCO2濃度

こちらにおいても「時間差」の存在が示唆されています。

当サイト内その他記事でこの辺りのデータを集約して公開しているページがあります。
最新のデータ公開ページ
https://mogura-no-mogu.blog.ss-blog.jp/mogu-taem-latest-data

この事実とは・・・・・・
法学部卒の皆さんが当たり前のように使う概念を用いて説明すると・・・・
「絶対的な縛り」
というものになります。太陽系内における自然科学を論ずるにおいて、必ず踏まえて組み立てていかねば失当の解釈を永遠に真顔で論じあう事になって当然でしょう。
 ここまでの「絶対的な縛り」を、理由がどうあれ専門家の皆さんが気づいていない事について最大限の危機感を持つべきですが・・・・・専門家とされる皆さんは常識的な考察などが難しい模様であり、一般の皆さんのほうが理解力があるもので、人類は様々な問題を抱えていると思うものです。

このような類別も示しておくべきでしょう。
オリオン座に属する恒星ベテルギウス
放射する光の量が短期間にて大きく変動しています。それをもって変光星との用語と概念にて説明されるようになりました。
 さて・・・・もぐらのもぐによる一連の発見とは?究極的には太陽もまた変光星だったという発見になりましょう。
 その気づきはさらにおのずと発展します。・・・・そもそも・・・・全宇宙の中で無変光星なる恒星が存在するのでしょうか?

※太陽が無変光星であるのか?具体的な実験をNASAらはしていない。そういうものだという激しい思い込みで突っ走っている状況。

地球の知的生命体は、現時点において太陽を無意識のうちに無変光星だと思い込んでいる事になります。IPCCは極めて初歩的なところから勘違いしている側の組織というわけです。

もぐらのもぐの発表とは、、太陽系(恒星系)における初歩的な事からの仕切り直しになる事でしょう。
 世界中から「客観性が無い」「ばかばかしい」などと批判を浴び続け、なおかつ懐疑本を出版されてしまうなど、低空飛行な社会人とは異なる仕事の質で進めています。IPCC大先輩らともぐらのもぐのキャラクターの異なりは、日々叱られてばかりの低空飛行な社会人、シュッと仕事が出来る社会人・・・・そんな感じの異なりになりましょう。
 こんな指摘をゆるキャラにビシビシされて知らんぷりしているようでは、今日この瞬間もさらに突き放されてしまう事でしょう。国連関連の組織であろうと社会人として最低限の事も出来ない幼稚な学者さんに手綱(たずな)を預けるなどありえない事のはずです。ビシっと指摘しておきます。

【PR】
ice-core-mogu-fig-01.jpg
過去45万年間の南極の気温変動データ2地点 および 氷床厚変動データ
IPCCらは、このデータを基に、CO2濃度が周期性を持って変動しており、現代は人類がCO2を増やしてしまったのでこの変動パターンが狂い始めた!と、そんな事を主張していますw

もぐらのもぐの多角的な分析から、このような事が分かるデータである事が判明しました。このデータとは太陽という恒星もまた変光星であり・・・・太陽における変光においては明確な周期性がある事を物語っているデータです。
 もぐらのもぐが把握できた最長の周期単位は約3300万年になります。最新のデータまとめページにもそのテーマに関するデータも掲載しておりますので、どうぞお楽しみくださいませ。

それでは本編に戻ります。

続きを読む

2024年最新】分かりやすい・太陽活動と偏西風蛇行の基本を考察・5分でメカニズム解説

もぐらのもぐ作者よりご挨拶♪

とりあえず!下記の解説をどうぞ!


_imagesblog_acemogura-no-mogu/1500y-mounder-mogu-01-78f08.jpg
北半球の平均気温過去1500年間
そして・・・・
太陽風(プラズマ)放射量の変動過去1500年間

初歩的な科学データのミックスを行うと・・・・あれれ・・・・太陽風と太陽光の放射は時間差が存在する事は明らかでしょう・・・・
そもそもNASAさんもJAXAさんも、それとそれとの放射において時間差が存在するかどうか?自分たちの目で確認していないはずです。初歩的な事の確認漏れと言えましょうか・・・・あらら・・・・ま、というわけでこんな初歩的な事をやっと気づけたわけですが、そうとならばあれもこれも新発見の連発です。美味しい所をすべてもぐもぐ♪ というわけで以降の記事をぜひお楽しみください。最初は絶句するでしょう。しかし数日もあれば「な~んだ!そんな事だったのかw」すっきりする事でしょう。

太陽活動に関するデータですが・・・・
太陽黒点観測数データは約420年間存在します。
さきほどの太陽風プラズマデータは12,000年間弱存在します。
そして現時点において、太陽エネルギー放射に関するデータにおいて最もロングスケールのデータになります。
そのデータを、長期スケールの平均気温データとミックスして当然でしょう。当たり前の初歩的な確認作業です。
そんな作業を誰も行なっていなかったという事になりましょう・・・・あららら・・・・

いずれにしても、もぐらのもぐがこの発見を人類初で成し得ています。
その他事実の発見に、次々と至っています。

「もぐレポ」で出来る限り簡潔に解説しましたが、太陽光がグラグラと変動していたとならば、赤道付近の水温もグラグラ変動します。
あのー・・・・エルニーニョ(海洋加熱的現象)とラニャーニャ(海洋冷却的現象)は、発生原因は不明になっていますが、あえて今ここで「太陽光の変動が原因」と言うまでもないでしょう。すると気候変動というものに・・・・(その二つの現象は太平洋赤道付近で発生している)

なお、いわゆる氷河期の到来とは?太陽光の変動周期だったと結論づける事が出来ました。
識者の皆さんは勤勉さにおいて小生に至らなかったという事で諦めて頂きましょう。

solarwind-and-temp-1200y-en-mogu01.jpg

これも見てください。本当に呆れますよね。
ウィキペディアなどで誰もが見慣れたデータです。それをちょいとミックスしてあげればこの結果です。
微妙に太陽風(プラズマ)が先行していました。西暦2020年代になった頃にこんな作業をせっせと開始した人物が美味しいところをもぐもぐ出来る運命にあったのでしょう。


solarwind-and-temp-1200y-mix-en-mogu01.jpg
江守正多氏と言えば嘘つき詐欺師と散々言われていますが、この嘘が最もバカでかい嘘だったのでは?
大爆笑ですが、「木の陰影など」という件は、実は、太陽風(プラズマ)のデータを誤った用い方をしているはずです。
おいおい!捏造レベルだろ。アスペルガーだとは言いませんが、なんかこうアスペルガー「的」なキャラクターの人物ですよね。否定なされるのであれば定型発達的考察を披露していただきたいものです。もぐらのもぐ作者が言っていたよ?と、ご本人にお伝えください。


solarwind3000y-and-temp-2000y-en-mogu01.jpg
名古屋大学CR研さんの太陽風プラズマデータと北半球の平均気温データのミックス
おいおいw 江守正多氏!おめーはこれが目に入らないのか!w
太陽風プラズマデータの方が1000年多く描画されています。
このあからさまな結果はCO2温暖化説を「キチ●イ」と物語っています。





sunspot-silso.jpg

【これ知っておこう!大前提】
そもそも・・・・・
太陽黒点観測数が、1958年3月以降はご覧のとおりに減少トレンドにありました。
しかし地球の平均気温がじわじわと上昇開始。そこで迂闊な学者が「太陽活動は低下しているのに、地球の平均気温が上がってる!それは人類がCO2排出を増加させているからだ!と言ってしまったわけです。そして現代に至ります。

そもそも・・・・大気総量のうちCO2はたったの0.04%です。当然にバカにされます。しかしじわじわと平均気温が上昇していることを誰も説明出来ませんでした。
 もう皆さんは「あーあw 太陽風と太陽光の放射には時間差があったんだねw」と、ずっこけする事でしょう
 よく聞く彼らの主張「太陽活動は低下し続けているのに平均気温は上昇している!だからCO2温暖化は本当!」。そもそも太陽活動の初歩的な事を分かっていなかっただけの事でそんな主張はもはやただのBAKAです。

CO2温暖化には客観性が無い。よく言われます。確かに化学的な証拠は一切ありません。
平均気温の上昇のみが証拠なのです。強情を張って現在に至るのです。
あーあ。世の中めちゃくちゃになってしまいました。ホンダと日産は見事に騙されいずれ消えゆく企業でしょう。しーらない

【科学データは非言語的に何かを物語っているんだよ】
それぞれの科学データは何を意味するのか?非言語的に物語っていることを空気読みして整理整頓すればいいのです。そんなトライアルをして当然です。そんなことをさっぱりしていなかったのが当該テーマになります。くそ真面目に小生が整理整頓した結果こういう状況です。奇抜な事をしたわけではありません。勤勉さで小生が勝ったのでしょう。

やっぱりCO2が地球温暖化させるわけがありません。そんなバカな話を真顔ですべきではありません。



「ろくでもない戦いだが、それだけに勝たなくては意味がない」ヤン・ウェンリー

dr-kaeru-san-mogu-team-min.jpg
かえるさん博士
みなさん、こんにちは。
もぐらのもぐ公式ブログにようこそ。
もぐらのもぐが、2024年の日本周辺の気候を予測する考察を発表していましたが、要点はほぼ的中していました。マニアックで学習好きなアクセス者さんはビックリした事でしょう。

さて。太陽活動と気候変動の関係はかなり単純な話の模様です。今回は兎にも角にもざっくりと説明して終わります。

おススメ資料はその他記事でどうぞ。超貴重な資料はスキャンしてデータ公開してあるよん
もぐらのもぐ相対性理論 ver.7
https://mogura-no-mogu.blog.ss-blog.jp/2024-03-06-mogu-riron
1783年(天明3)、1836(天保7)、1905(明治38)、途中省略して1993(平成5)などは、南北の勢力が鍔迫り合いをして夏季に太平洋高気圧が弱かった年の例。遅霜が発生しておりその予兆が現れているもの。典型パターンがありますケロ。志田郡沿革誌(大正元年)などを読め!(ビシッ)天明天保などの大凶作年は台風が接近または素通りしていたと推認される記録もあり!そこ拾っておかないと躓きますよっと。太平洋高気圧が弱かったと読み取れますよっと。


ではいきます!太陽エネルギーの変動でどうして気候変動が起こるのかな?
ざっくり解説!


1・太陽風プラズマ放射 と 太陽光サンライト放射 それぞれを明確に分けよう!

mogu-jikansa-1500y-fig-2023-0222-03.jpg
過去1500年間
太陽風プラズマ※赤太線
 および 
北半球の平均気温※太陽光サンライトの放射量データと見做せる

じゃーん!太陽風プラズマの放射量変動に対して、太陽光サンライトの放射量変動は約60年間遅れていたのだった!
インターネット上に転がっている野良データでも立証可能!みんなも挑戦しよう!
というわけで、現代の温暖化なる現象はただ単に太陽光サンライトの放射量が上昇していただけという・・・・あちゃ~・・・・

初めて来訪して下さった皆さんはご存知ないと思いますが、もぐらのもぐが人類初発見して発表し始めたのが2022年8月末の事。間もなく2年が経過しますが、太陽風プラズマという帯電微粒子の放射と、太陽光となる光子の放射はリアルタイムで同調していなかった模様です。

太陽風プラズマは樹木年輪内に蓄積されてきた放射性炭素14濃度に拠ってこのように示されています。同様データが世界各国の各機関から発表されるも、それをどのように用いて何を立証できるのか?そこで当該テーマの学者さんは躓いてしまった模様です。
 2020年代になった頃に、北半球なり地球全体なりの平均気温データとミックスすれば、2系統の太陽エネルギー放射において時間差があんじゃね?と、容易に分かったのでした・・・・

太陽風と太陽黒点と海面水温.jpg
西暦1700年以降
太陽風プラズマおよび太陽黒点 ※両者は大よそリアルタイム同調
世界海面水温 ※太陽光サンライト相当約60年間の時間差があるんじゃね?どうよどうよ?

下記記事にて太陽光(日射)量の実測値なども公開しています。今回は割愛します。
最新のデータ公開ページ
https://mogura-no-mogu.blog.ss-blog.jp/mogu-taem-latest-data

太陽系内における初歩的な事になりますケロ。
そもそもこの核心的事実をスルーしている時点でもうね。
この事実は、縄文時代の出来事など、史実においても新事実解明へと発展します。
日本史の科学的解明において踏み出そうと思っています。乞うご期待!



2・太陽風プラズマの放射量変動はこんな風に気候変動を起こしまっせ

今回は詳しい事を論じないで結論だけサバサバと説明しますケロ。

Aの時代 Bの時代 太陽風データ.jpg
過去1万2千4百年間における太陽風プラズマ放射量の経年変動データ相当
※もぐらのもぐが上下反転画像処理を行っています

これは現時点でフルスケールになりますが・・・・遺跡などで発掘した物を放射性年代測定というものをしますが、それの較正の際に用いる事もあるデータなので考古学者さんはこのデータの存在をけっこう知っています。
 縄文時代途中から地球の平均気温がぐんぐんと上昇し始めた事は定説ですが、太陽風プラズマ放射量もぐんぐんと上昇していました。Aの時代に対してBの時代(現代を含む)は、明らかに極地側上空の大気温が常に高い状態にあります。
 太陽黒点観測数の約11年程度の変動は、短期的な変動と言えましょう。その短期的な変動程度にて、地球ではちょっとした大気大循環の変動が起こっているという事。2024年については数百年単位レベルでの変動周期でしょう。その件は過去記事または次回以降にてどうぞ(太陽風サイクルの発見についての件)
※太陽光サンライト放射量もぐんぐんと上昇していた。その他記事でどうぞ


mogu-70hpa-fig01.jpg
さて・・・・太陽風プラズマ放射量が上昇すると・・・・
高度30km付近にて加熱現象が発生する模様です。極地の上空側から太陽風プラズマが侵入してくるのは定説です。オーロラ観測が極地側の方が容易という理由でもあります。
 上のデータにおいても面白い事に赤道方面よりも極地側の方が加熱しており、南半球は冬だというのに、南極周辺でも同じくらいの過熱が起こっています。


mogu-fig-2024-summer-01.jpg
高度30km付近での加熱量が増すと・・・・結果として、
地球の大気大循環の3大要素である、極循環の勢力が増す事になります(北半球では南下するイメージ)。上空での加熱が圏界面高度の押し下げに繋がり極側の勢力が押し伸ばされてしまうイメージでしょうか。(末尾にて第81図を見てね♪)

C58C47BF-2EE0-417E-BFDA-7C1183F82E80.gif
1例・偏西風蛇行図 2024年7月15日9時 
抜粋元 気象予報士松田巧氏サイト
https://www.cokbee.com/weather/
真夏なのに、極側のエネルギーが増す事になり、結果として極循環が南下してしまうイメージです。
上のデータで言えば青いライン(寒帯前線ジェット気流)の内側の面積が増えてしまうイメージですケロ。

真夏なのにどうして寒冷的な勢力が増してしまうのか?CO2人為的気候変動説においては、各国が排出したCO2が突如高度30kmの高度にワープして高層大気を加熱させている事になるのでしょうwそもそも大気総量のうちCO2は0.04%です。そんな極めて微量のCO2がいったいどうやって温暖化や気候変動を起こしているのか?具体的な化学反応モデルは一切触れられていませんwにゃはっはw

さて・・・・太陽風プラズマ放射量は、時に数年間の間において高いままの事があります。すると、地球では春夏秋冬関係なく極側の勢力が高いままになってしまう事になります。そんな事が起こらなければ、毎年のようにメリハリのある定型的な春夏秋冬が繰り返される事になるのでしょうが、なにせ春夏秋冬関係なく太陽風プラズマ放射量は変動しますから、時には定型的な季節の進行に支障が発生してしまう事になるでしょう。


2024-sunspot-silso.png
抜粋元 WDC-SILSO、ベルギー王立天文台、ブリュッセル

なお・・・・2024年の7月は太陽風プラズマ放射量が数十年ぶりに高いです。
本当に久しぶりに高い状態です。それゆえもぐらのもぐは「今年はあえて予測考察を発表して的中させるか!wめっちゃ分かりやすい時期やん!w」と、記事を執筆しましたケロ。
 この研究をしていれば2024年はぜったいに外さないようなイベント(太陽風プラズマ放射量が久しぶりに際立って高い)が発生中だったので、空気を読んで的中させただけの事です。

お気づきの方もいらっしゃると思いますが・・・・人為的なフロンガス放出にてオゾンホール云々も妄想では?(人為的なちょっとした物質で大自然に介入出来たらむしろすごいよね)

【難解な図ですが。若き研究者さんへ】
1976年時点での解釈。太陽風プラズマがいかに地球気候に影響を及ぼすか?熟練の気象庁職員さんのまとめ
折角の機会なので・・・・須田瀧雄氏(舞鶴海洋気象台長)の著書より
第2刷まであり、どちらも同じ内容であるとは第2刷にて末尾で著者が語っています。こちらは第1刷からのスキャンデータ
019 須田瀧雄モデル 太陽風プラズマが大気に影響を与えるシークエンス.jpg
須田瀧雄モデル 太陽活動の影響(太陽プラズマ)が地上気象に及ぶメカニズム 第53図
抜粋元 書籍名:太陽黒点の予言 著者:須田瀧雄(舞鶴海洋気象台長)地人書館1976 
多少の手直しにて現代でも通ずるものに出来るはず。この図の完成はもぐらのもぐの使命!?このページを閲覧している若き君の使命かもしれないし!?誰も名乗りをあげなければもぐらのもぐが成しえてしまう!?
 この図の注意点は太陽変動の影響をゼロベースにて考察している事。しかし約50年前にこんなチャートをまとめあげていた・・・・気象庁という組織が生み出した人財はハンパ無し。最先端研究過ぎて欧米の学者さんが着いて来れなかったのでしょうケロ。

参考・現代の気象庁「オゾン全量の変動に太陽活動(補足・黒点)の約11年周期の変動が含まれていることがわかります。」
https://www.data.jma.go.jp/env/ozonehp/3-24ozone_o3variability.html#:~:text=%E5%A4%AA%E9%99%BD%E3%81%AE%E9%BB%92%E7%82%B9%E6%B4%BB%E5%8B%95%E3%81%AB,%E3%81%BE%E3%81%99(WMO%2C%202007)%E3%80%82
欧米の研究者さんは日本の研究者さんより100年以上遅れている模様。

続きを読む

【2024最新もぐらのもぐ】温暖化および気候変動の分析結果、科学データのまとめ

【もぐらのもぐ気候変動パネルは休養します】

定期的に来訪して下さっているアクセス者さんへ。
面白いデータを発掘しました。ぜひ保存しておいてください。

2024年春時点での分析結果を公開しておきます。当該テーマにおいて責任を負っている立場なので、最新の分析結果を公開するところまでは終えて休養したいと思います。


さて。もぐらのもぐ気候変動パネルの分析は・・・・
以降のように、端的に、説明出来るようになりました。

NEW
気象庁 北半球の平均気温とつくばでの太陽光.jpg
日本の平均気温の変動
つくばでの太陽光(日射)量の変動
いかがでしょうか?この結果・・・・・このデータの出来事がなぜ起こっていたのか?
以降にてざっくりと解説させて頂きます。




第1章・究極の3行まとめ

もぐらのもぐの分析 究極の3行まとめ
1・太陽は変光星だった(ベテルギウスのように)。その変光は周期性がある(一例・氷期サイクル)。
2・太陽風と太陽光の放射には時間差が存在する。その時間差は約55年間~60年間(現代の温暖化なるものはそれが原因で発生していたゆえ原因を特定する事が難しかった)
3・太陽系内の物理変動における最上位現象は太陽光の変動に他ならない。この事実に気づけなかったIPCCを今すぐに解体すべきだろう。

補足・自然科学における大前提と言える事実に気づいていない人類は、自然科学のほぼ全ての事を勘違いし続けていると言えよう(大ショックですな)。太陽系内において、太陽光の変動とは、変動現象における最上位の現象であることは間違いなかろう。その事実を完全無視している学者は今すぐ辞めろwセンス無しw

ベテルギウスとは?
後述しますがオリオン座に属する恒星の一つ。放射する光が〝変光〟している事で知られる。太陽はベテルギウスよりは激しくないが変光していた・・・・つまり太陽も変光星だったよ!という結論でございました。ちゃんちゃん♪

というか・・・・そもそも、この宇宙に存在するほぼ全ての恒星が変光星なのでは?
完全なる無変光星は存在しないのでは・・・・だとすると・・・・人類は宇宙の事について初歩的な事すら分かっていないのでしょう。

平均気温と太陽光の関係 日本語02.jpg
太陽が変光星である事の証拠・1例 後述

CO2人為的温暖化説(CO2気候変動説)の事も端的に言えるようになりました。
太陽が変光星だった事で発生している、地球の平均気温の変動や、気候の変動を、人為的なCO2排出が起こしている!と、トンデモ解釈をし続けている人々に因る妄信の類です。
あちゃ~っ・・・・早合点大王・・・・そう言われてしまうでしょうね。

もしも・・・・この宇宙に存在する恒星が、基本的には変光星だったとすれば・・・・それぞれの恒星に属する惑星の表層付近にて、温度または気温が変動する事は、ありふれた現象のはず。

人類を巻き込む話なのだから、そもそも太陽が変光星であるのかどうか、そこまでのそもそも論をすべきだったと思います。無変光星である証拠は一切ありません。そう思い込んでしまっているだけの事です。石橋を叩いて渡って当然です。


   ∧_∧
 ⊂(#`・ω・)
  /  ノ∪
  し―-J |‖ ペシッ! 〈太陽が変光星だった?
    /⌒/⌒/   アイドリングストップ機能なんていらねーじゃねーか!
    ⌒^⌒    あんなにうざってーものねーぞ!〉

古典的なAAをどうぞ

【言うまでもない補足になりますが】
太陽風と太陽光に約60年間の時間差が存在するという事は・・・・
地球の平均気温に関しては、約60年間先まで予測可能になります。

solar wind and ata 1500year 02.jpg
過去1500年間・太陽風と太陽光における時間差の1例

solar wind and sunspots and sst.jpg
太陽風、太陽黒点 および 海面水温(SST)つまり太陽光変動の指標
太陽黒点に対しても太陽光の変動は時間差が存在。その1例


俗に言う氷河期(学術的には氷期)の繰り返しの事を持ち出せば、10万年先以上の事も予測出来ますが、約60年間先の事であれば、かなり詳細に予測可能です。※後述


するとおのずと、大雑把にですが太平洋赤道付近の海面水温の変動と、それに伴う気候変動(大気還流変動)も予測可能です。その件について観測を充実すべきでしょう。

CO2温暖化(CO2気候変動)を真顔で吹聴する人々は、人類全体の足を引っ張る迷惑者だと言えるでしょう。この指摘が気に入らないのであれば、ロジカルかつ化学的に反論して下さい。待っています。

恒星(星とも)は、基本的には〝恒星風〟 と 〝恒星光〟 を放射していますが、
恒星の表面を、それぞれが飛び出す際に、
リアルタイムで完全に同調している事は、どうもありえないのでは?・・・・・

恒星の中の一つである太陽は、わりとよくあるタイプのそれなのかもしれません。
夜空を見上げて視界に飛び込んでくる星々は、基本的には変光しており、恒星風と恒星光の放射において多少の時間差がある事でしょう。

この件における、太陽以外の各恒星の実態は不明。もしも・・・・恒星と恒星の放射において、1000年間以上の時間差が存在するような事があれば、周囲の空間に存在する物体の、表面温度の変動は、1000年先まで予測出来るという事です。

もしも、恒星風と恒星光に必ず時間差が存在するとすれば、なかなか便利な現象であり、この宇宙における基礎的な事の一つになるのです!

約60年間という時間が、太陽以外の恒星の中においてショート的なのか?ロング的なのか?不明でありますが、この宇宙に存在する恒星の中で、恒星風と恒星光における時間差の存在は、太陽だけという事は無いでしょう。

「太陽活動が低下しているのに、現代は平均気温が上昇し続けている。つまり人為的なCO2排出が原因だ」
江守正多氏らはこのような勘違い(または嘘をついている)をしています。

江守正多氏らは太陽黒点観測数の減少が太陽活動の低下を意味していると勘違いしています。太陽黒点観測数が低下しても太陽光の変動はそれより約60年間遅れています。太陽エネルギーの放射には二系統に分けて考えなければなりません。CO2人為的地球温暖化説における最大の勘違いは太陽活動の解釈でした・・・・

_( ┐ノε:)ノ ズコー

そもそも大気総量100%のうちCO2は0.04%。
そんな極めて微量のCO2がいったいどうやってそんな事を起こすのか?化学反応モデルがいまだ示されていません。太陽が変光星ゆえ発生している自然界の変動を人為的なCO2排出が原因だ!と、強情を張っているに過ぎない話です。プロだったらこれくらいの分析をして下さいな。もぐらのもぐの方がプロだと名乗ってしまいますよ?

先程の「三行まとめ」に付随する核心的な部分の科学データを
以降にて示しておきます。

それではいつものように、
ぱぱもぐ教授と、かえるさん博士にバトンタッチします。


papamogu01.jpg
ぱぱもぐ教授

みなさん、こんにちは。
我々もぐらのもぐ気候変動パネルは、2024年3月2日頃に、一線を越える事が出来ました。
ホッとするところもあり、もぐらのもぐ気候変動パネルはこの活動を一時中止して精神的な疲労を回復したいと思っています。

【IF ・ もしも】
18世紀に・・・・地球にて寒冷的な時代と温暖的な時代が繰り返されている事に欧州人が気づいたわけですが、その当時に「ひょっとして・・・・太陽は変光星だったのか!」このような解釈を出来ていれば、以降の科学解釈において一歩も誤る事なく、多くの事をスムーズに解明出来た事でしょう。適切な最初の一歩目は、適切な二歩目を踏む事が出来ます。

ミランコビッチサイクル説なる、最悪な最初の一歩目を踏んでしまったが為に、CO2人為的地球温暖化説などなどが登場してしまったのでしょう。CO2人為的地球温暖化説・・・・そもそも論としてミランコビッチサイクル説を母体にしている時点で躓いていたわけです・・・・全ての躓きはミランコビッチ氏の妄信にあるのでしょう。「太陽は変光星だ」このシンプルなたった一つの真理に気づくだけで全ての事を適切に解釈出来たのです。どんだけ遠回りをしてしまったのでしょうか。

換言すれば・・・・
太陽が変光星である事に目を伏せ続ければ
何一つ真実を見る事が出来ないのです。正に、今日現在の人類です。

正しい最初の一歩目を、もぐらのもぐ気候変動パネルが、人類最速で踏み出せた事は運命のイタズラというものでしょう。取り組んできて良かったのかなと思えるように思います。そんな事はさておき、皆さんも、我々と一緒に、正しい最初の一歩目を踏み出しましょう!

さてさて。
数々の発見を、発見順に報告すると推理小説のように謎解き体験を共有できるので、コンテンツとしては最も楽しいものとなると思いますが・・・・当プレゼンテーションにおいては、結論順に説明していきます。

かなり大雑把にまとめておきます。
常識で考えれば分かる事(発展する事)は、一言二言で済ませてしまいます。
さくさく進めます!

ベテルギウス解説01.jpg
まずは・・・・冒頭で解説されていた恒星の「ベテルギウス」について。

オリオン座に属する「ベテルギウス」は、間もなく爆発するのでは?現地ではすでに爆発しているのでは?などなど諸説ありますが・・・・
共通見解としては、ベテルギウスは〝変光星〟になります。

かなり短い周期にて、変光している事が分かっています。つまり放射している光の量が変動しています。

人類は無意識のうちに、
太陽を  変光星 だと思っているわけですが・・・・そうではなかった・・・・それが結論です。

考えてもみれば・・・・
太陽を含む恒星は、天然の熱核融合活動などが内部にて発生しています。
そして光を放射しているわけですが、その光の放射はデジタルコントロールされていませんし、恒久的に一定に放射されるはずが無いでしょう・・・・広大な宇宙には、光の放射が恒久的に一定的である恒星もあるのかもしれません・・・・しかし、常識的な感覚で思考するれば、そんな恒星が〝もしも〟存在すればあまりにも特殊なケースでありましょう。我が天の川銀河に無変光星はいくつ存在するのでしょうか?ゼロの可能性もあるでしょう。

つまり変光星とは恒星として極めて当たり前な特性のはず。
「そこ、気づいておけよw」
後世の人々から猛ツッコミされてしまう事でしょう。
「おいおいw人類は、21世紀の途中まで太陽を無変光星だと思ってたのかよw すげーバカじゃんw」
そのようにも言われ続ける事でしょう。あのアインシュタイン博士すら太陽が無変光星だと思い込んでいた訳です。所詮は人類の中の一人だったのでしょう。

先程も言及していましたが・・・・18世紀に欧州人が「この地球は寒冷的な時代を繰り返している」と気づいたわけですが、そこで「太陽が変光してるんじゃね?」と、気づく者が一人くらいいてもよかったのでしょうが・・・・本当に一人もいなかったようです。

「ヒト」は集団で、誤った事を妄信しがち・・・・
それが戦争などの過ちにも繋がっている事でしょう。
今後は気をつけるべきです。

CO2温暖化(CO2気候変動)という妄想を、今後も妄信し続けるには、
太陽を、恒星を、無変光星だとも妄信し続ける必要があります。
さらにBAKAな話へと前進してしまいました。本当に笑えません。

リマインドします。
もぐらのもぐの分析 究極の3行まとめ
1・太陽は変光星だった(ベテルギウスのように)。その変光は周期性がある(一例・氷期サイクル)。
2・太陽風と太陽光の放射には時間差が存在する。その時間差は約55年間~60年間(現代の温暖化なるものはそれが原因で発生していたゆえ原因を特定する事が難しかった)
3・太陽系内の物理変動における最上位現象は太陽光の変動に他ならない。この事実に気づけなかったIPCCを今すぐに解体すべきだろう。

今回は詳述しませんが・・・・

太陽が変光星であり、時代によっては10年間~20年間程度の期間において、急激に変光するとならば・・・・
※人類にとっては急激な変動。宇宙全体においては些細なレベル

主には太平洋赤道付近において海面水温の変動がぐらぐらと発生してしまいます。それが気候変動なるものの要因になる訳です。

太陽における変光と気候変動。それについてもう少し突っ込んだ解説は下記リンク先にて。今回はすっとばし
https://mogura-no-mogu.blog.ss-blog.jp/2024-08-08-kikouhendou-yoriyoi-kaisetsu-001
太陽の変光は、大気大循環の三大要素のうち、主にはハドレー循環に響く事になる・・・・


ice_core.jpg
過去45万年間・南極氷床コアより。気温変動データと氷床厚変動データ

つまりこのデータとは?
究極のそもそも論として、太陽が変光星である事を示す科学データだったわけです。これ、どこからどう見ても、太陽が変光星である事を示していますよね・・・・人為的なCO2濃度の変動で発生しているとするのは無理がありましょう・・・・ヤレヤレ。

火星の極にも氷河が存在します。火星の極における氷河ボリュームも、上のデータとおおよそ相関性がある変動をしているはずです。その変動も人為的なCO2排出が原因でなければ辻褄が合わなくなってしまいますw

さて
前向きに考えれば・・・・
これまで、理由が分からなかった、多くの現象の原因を
「太陽は変光星だからさ」
この一言で全て説明出来てしまうのです。

太陽も変光星だった・・・・義務教育のカリキュラムに採用される日が、必ずしや来るのでしょうが、
まさか・・・・22世紀まで待つ事はないと願っています。

失笑してしまうような結論に達した2024年春です。

太陽が変光星である事の証拠は世に溢れています。
解釈において躓き続けているのでしょう。
最速では18世紀に気付く事が出来たはずです。

これにて次のような体系が登場しました。
太陽変光星理論は人類において、もぐらのもぐ相対性理論のみ。
まさかの事ですが人類初なのです。

その他は太陽無変光星説に分類されます。時系列配列にて紹介。
旧約聖書、ミランコビッチサイクル説、CO2人為的地球温暖化説、スベンスマルク効果説、CO2人為的気候変動説などなど。

太陽無変光星説を採っている組織
キリスト教各教会、IPCC、NASA・・・・これは止めておきましょうw

旧約聖書が太陽無変光星説の始まりになるのかも知れません。

エジプトの古い文明は太陽を神としていました。そんなエジプトでも太陽が変光星である事には気づけなかったのでしょう・・・・太陽光が一定的である証拠は一切ありません。そのように激しく思い込んでしまっていただけの事です。

ここまでの結論に達すると、CO2人為的地球温暖化説に真面目にツッコミするのがバカらしくなってくるものですwハイハイwという心境になるものです。

続きを読む

太陽活動と生態系への影響。その論考

★今回の内容・ひとことまとめ
太陽光の上昇はサンマとスルメイカの漁獲量を下げる可能性。分かりやすいグラフを準備したよ♪

★妊婦さんへ
人為的な気候変動なるものは起こっている様子はありません。全て自然界の周期性です。
もしも今年が極端な気候になったらそれはそれでそういう巡り合わせだっただけの事です。というかこの地球はそもそも常に気候変動が起こっています。ですから人為的ななんちゃらという話を聞いて不安に思わなくて大丈夫です。少しでもストレス緩和に繋がれば幸いです。

papamogu01.jpg
ぱぱもぐ教授
みなさん、こんにちは。本日も当サイトにお越しくださりまして誠にありがとうございます。(ペコリ)

本日は・・・・・太陽活動の変動と生態系への影響を考えてみたいと思います。

久しぶりの来訪者さん、初めて来訪なされた皆さんに、まずは我々の最新の理解を解説させて頂きます。どうぞよろしくお願い致します。

mogu-pr-02.jpg
世界の平均気温の推移・過去1500年間・NASA運営のサイトより

18世紀以降にて気温が急激に急上昇。それは人類のCO2が原因だ!というぼんやりとした話を妄信している人々が多いものですが・・・・・


mogu-jikansa-1500y-fig-2023-0222-03.jpg
太陽風(プラズマ)変動データをミキシングすると・・・・・太陽光が約60年遅れて上昇していたであろう事が分かります。
※太陽光の実測値データはこの後に紹介。気象庁も発表しています。現代にかけて太陽光はぐんぐん上昇しています。
※CO2地球温暖化説では太陽光の変動は太古から0.1%未満と主張していますが実測データと噛み合っていません。最新ではCO2が太陽光を上昇させていると主張し始めていますがどうやってそんな事が起こるのか?化学反応式などが全く示されていません。愚かにも程があります。

wiki-c14-fig.jpg
参考・1例・太陽風(プラズマ)変動データ。ウィキペディアより。
同様のデータは検索10秒で入手可能。そんなありふれたデータを平均気温データとミックスする作業を怠っていたのが当該テーマの各組織や学者さん。あ~あ・・・・だから初歩的な事は常に大切にしないと・・・太陽活動と気温変動の相関性が疑われているからこそ一番最初にこのようなデータは全て検証しておくべきです。社会人として当然のアクションですが当該テーマの皆さんは社会人として何をすべきか?そこから躓いているように思います。
 各科学データには優先順位や意義が言語で補足されていませんが非言語的にそれを物語っているものです。それを「縛り」と言うのであれば、各研究者には解釈の自由はありません。自由には利用出来ないのです。
 非言語的な縛りを読み取るのはコミュニケーション能力が問われる事になりましょう。社会のルールを読み取る行為や人の心を読み取る行為と本質的には同じです。

mogu-jikansa-1500y-fig-2023-0222-03.jpg
もう一度同じデータを
『コンテキスト』という言葉があります。前後関係という意味ですが、太陽風(プラズマ)変動データと平均気温変動データ(太陽光相当と推認)は、このように配列すると『コンテキスト』を炙り出し明確になるものです。太陽系内における初歩的、基礎的なコンテキストというものになりましょう。こんな指摘こそが健常的な科学理解というものになるのでしょうが・・・・18世紀以降の気温上昇を見てCO2が原因と思い至ってしまう頭脳が信じられませんが・・・・・
 太陽特性と類似した恒星及び恒星系が存在すれば、恒星風と恒星光の時間差はこの宇宙においてあちらこちらで発生している事でしょう。CO2地球温暖化説はまるで発展性が無い愚かな話ですが、我々が次々と示す事実は反射効的にこの宇宙の多くの理解に影響を与え続けて行くことになります。


mogu-global-solar-radiation-fig-02.jpg
一例・気象庁高層気象台公式サイトより
https://www.jma-net.go.jp/kousou/obs_third_div/rad/rad_sol.html

さて
太陽光は1秒すら同じ数値に安定していません。そして皆さんの想像以上にフラフラと変動しています。もっとも・・・・この宇宙においては全てのことが常に変動しています。皆さんの肉体も1秒すら同じ状態に止まらないのと同じです。CO2地球温暖化説は、自然界のほとんどの事が不動不変である事を当たり前と考えて、その不動不変の世界を変動させる物質がCO2としています。宗教的とも言われる理由はそんなとろこから始まっているのでしょうか。
※北半球かつキリスト教圏の国々がリードして焚き付けて回っているのがCO2地球温暖化説。

地球温暖化という言葉が適切とは思えませんが、地球温暖化なる現象は事実です。その理由はただ単に太陽光の上昇が遅れて始まる事に科学者さんが気づいていなかったという事になりましょう。※温暖傾向、寒冷傾向など、恒久的な固定が無いゆえ傾向との表現が適切だと思われます。

なお
太陽黒点観測数は1960年付近で減少に転じていました。それゆえ「太陽活動は下がっているのに気温が上昇しているのはCO2が原因だからだ!」という主張が続いていますが、太陽風ならびに太陽黒点と、太陽光を個別の要素として理解するという、自然界の初歩的な事を数十年間も誰も気付かなかったのでしょう。悪い冗談であってほしいものです。

☆太陽風(プラズマ)変動データ・樹木年輪の放射性炭素14濃度
★太陽黒点観測数データ・太陽表面の黒い斑点目視カウント

太陽光は・・・・・?

太陽風と太陽黒点という要素は太陽光とは個別の要素のはずです。では、太陽光の指標はどこに求めるべきでしょうか?常識的な感覚では平均気温の変動値が参考となる事は明らかでしょう。ところがそんな極めて当たり前な常識的感覚が通じない世界だったのです。大変疲れます。初歩的なことすらフィクスしていなかったのです。
 人類のAI技術は急速に進化しています。太陽光における時間差をバイオ生命体の頭脳で達しておいてよかったと思います。AIに先に指摘されてしまったら人類史に永遠に残る黒歴史になってしまったところです。滑り込みセーフ的なタイミングだったかもしれません。

太陽内部の光子が外部に飛び出すまでにかなりの時間を経ている事は定説です。その件と太陽風(プラズマ)、太陽光(光子)の時間差の件と関係があるかもしれません。


mogu-delay-fig-2023-06-10-new-3.jpg
太陽光の時間差・・・・たったそれだけの事を気づく事が出来ずに的外れな議論が延々と続いていますが、これにて的を得た科学研究が行える事になります。さっそく的を得た議論の一例を今回示させて頂きます。学生さんは後述するような研究を行いたいと思っていらっしゃる事でしょう。何にせよ過去の事よりも前を見るべきです。

太陽光が時間差を伴い上昇してきて、地球平均で1度程度の温度上昇が起こっていたと分かったとならば、さっそく視野を広げてさらなるデータミキシングを行ってみるべきでしょう。というわけでさっそく挑戦してみました。
 漁業と太陽活動。それもまた大正時代から論じられていました。当時の研究は結局結論を見いだせませんでしたが、太陽光の時間差を踏まえれば大変分かりやすく的を得た結果が得られます。今回は三つのデータを編集してみました。


データ引用元
https://www.jfa.maff.go.jp/j/study/attach/pdf/furyou_kenntokai-21.pdf
水産庁・不漁問題に関する検討会とりまとめについて

fig-uv-001.jpg
https://www.data.jma.go.jp/gmd/env/uvhp/diag_cie.html
気象庁・紫外線の経年変化

fig-solor-light-01.jpg
気象庁・日射量の経年変化

あえて日本の組織がとりまとめたデータ同士をミキシングしてみましょう。
太陽光(今回は紫外線の経年変化)をミックスすれば、太陽風に約60年遅れで上昇し始めた太陽光の影響が漁業にどんな影響を与えているのか?炙り出せるかもしれません。そんな訳でさっそく実践です。

sanma-uv-mogu-001-n.jpg
サンマの漁獲量と紫外線(太陽光)変動データのミキシング

この二つのグラフ(要素)の間には様々な事が複雑に絡んでいるので迂闊な事は言えませんが、しかし常識的な範疇で、サンマが元気に育成され、次の世代に命を繋いでいくに、サンマの生態系に適した環境というモノがある事は確実でしょうが紫外線(太陽光)の上昇は、日本近海のサンマにはあまり好ましいものではなかったようです。

太陽光が強くなれば・・・・それが適さない種類の動植物がいるであろう事は想像に容易です。このデータはある意味で自然の出来事を素直にそのまま現しているような気がしますが・・・・・・如何でございましょうか。

(゚)(゚)彡
上のデータは・・・・・当たり前な結果だとしか思えないンゴ・・・・w  プ〜ラズマ♪ プ〜ラズマ♪ 若さはプラズマンゴw
('・ω・')
・・・・・もしも・・・・太陽がなかったら・・・・地球は瞬時に凍りつく・・・・盆栽は枯れ,もぐらは野を捨て,カエルは微笑(ほほえみ)なくすだろう・・・・(どこかで聞いた事があるフレーズ)

続きを読む

太陽風変動データに関する補足

【ご報告】
太陽風と太陽光の時間差を発表して以降はCO2地球温暖化説を妄信する人々からの執拗な嫌がらせがピタっと止みました。コメント欄を開いていても投稿すらされません。
以降にてその時間差の件をあらためて紹介していますが、どうやらその問題を完全に覆す立証を成し得たのだと思われます。その理解をより深めてみようと思っています。もしも彼らに嫌がらせをされている人がいたら、当サイトで公開しているデータを見せると良いでしょう。現実逃避して逃げ出していきます。CO2地球温暖化説に客観性が無いとの件に終止符を打つ科学立証という王手を掛ける事に成功した模様です。世界初レベルの事だと思います。2023年は何かのターニングポイントといえる年になるでしょう。

【2024年最新の発表】
もぐらのもぐ相対性理論ver.7 温暖化問題、気候変動問題のアルティメット説明になりましょう。
https://mogura-no-mogu.blog.ss-blog.jp/2024-03-06-mogu-riron

dr-kaeru-san-mogu-team-min.jpg
かえるさん博士

みなさんこんにちはケロ。
今回は太陽風変動データに関する補足を行う内容ケロ。
我々の理解がより深まったので、あらためてしっかりと補足させていただくケロ。
さっそく進行していくケロ

続きを読む

猿でも分かる! 地球温暖化に関する科学データを公開

※新年の更新が遅れています。申し訳ありません。友人が体調を崩したという事でフォローしてきます。本当にすみません。
※繰り返すようですがどうやらアスペルガーとされる人々が気候変動分野に興味を持つと健常セグメントからすればバカバカしい事を真顔で縷々述べてしまう模様です。彼らは遠回しな表現は尚更のこと理解出来ないので以降ではバリアフリー的な観点で率直に表現しています。
※アスペルガーという概念を用いて彼らに指摘すると7割くらいの方は自覚を持てるようで口を閉ざすようになります。誰かが言わねばなりません。代わって下さる方が現れるまで筆者が担当します。


クリック or タップで拡大するやで
mogu-pr-02.jpg
過去1500年間の平均気温データ



mogu-jikansa-1500y-fig-2023-0222-03.jpg
太陽風(プラズマ)データをミキシング
太陽光が約60年間の時間差を伴い上昇していた模様。な〜んだそんな事だったんかい!


mogu-global-solar-radiation-fig-03.jpg
一例・気象庁高層気象台公式サイトより
https://www.jma-net.go.jp/kousou/obs_third_div/rad/rad_sol.html
太陽光に関する数値は上昇傾向。環境保全が進んだ結果だとかCO2が太陽光を増やしたなどなど的外れな議論が進んできましたが、現代社会はアスペルガー的な学者が多く非常識なことを考えがちなのでしょう。まずはやるべきことをやらないと


ipcc-as-sun-light-01.jpg
IPCC評価報告書の最大の嘘はここにあったのでしょう。
IPCCいわく太陽光の変動は0.1%以下。気温への影響は1℃未満・・・・・それが最大の嘘で地球の気温変動の主因は太陽光の大幅な変動にありました。そんな事実を誤魔化すとすれば全ての事を捻じ曲げる必要があります。そんな嘘を突き通すことは不可能でしょう。

020 太陽風と太陽黒点と平均気温.jpg

過去5臆7千万年のCO2と気温の関係.jpg

001 過去千年の気温と太陽活動.jpg


002 過去千年の気温と太陽活動ミックス版.jpg

solar-wind-2mannen-mogu-01.jpg
過去2万年間の太陽活動変動データ相当。


45mannenkan-hosoku-mogu-2man.jpg
南極氷床コアより。つまり俗に言う氷河期の繰り返し、正しくは氷期サイクルとは太陽活動の中の太陽光が周期性を持って常に変動してきた事が判明。
 これを地球のCO2が起こしている!と主張したり、ミランコビッチサイクルなるエキセントリックな話で説明しようとするなど精神の健常性を疑われてしまいましょう。


というわけで・・・・・
地球温暖化論争における究極の結論づけです。言うまでもなくもぐらのもぐ気候変動パネルが世界初発表しました。この発見の競争をしていた事になりましょう。
※太陽活動には様々なところに時間差があるものです。現代の温暖化なるものは・・・・太陽風(プラズマ)に対して太陽光が約60年間遅れていた事に人類が気付けなかった事から様々な誤解が生まれた模様です。
 これらのデータは皆さんが今すぐ検索して入手出来るデータです。画像処理が出来れば全く同じデータを再現できます。もしも画像処理が出来なくとも、分かりやすい話なので実データを元に想像すれば同じデータを脳内で再現できるでしょう。真実とは全ての人が同じ事を再現できるものです。

mogu-hikaku-fig-04.jpg
印象として・・・・・太陽風データに見られる「谷」と「谷」を、太陽光が渡って歩いている印象です。
 太陽光は、太陽風(プラズマ)と一緒に激しくフラフラしないので、地球の気温変動はそこそこ安定して推移していると言えます。上のデータをご覧の通りです。※太陽風データに見られる「谷」は大きな意味があります。それはその他プレゼンテーションで論じています。なんとその谷は・・・・・躓いている人々には永遠に気付く事が出来ない事実が隠されていました。



太陽風(プラズマ)のデータは・・・・・あくまでも太陽風(プラズマ)のデータでしかありません。ですよね?
 そこでどうして太陽光の理解を曖昧にしてしまうのでしょうか?では、太陽光の指標はどこから辿れば良いのでしょうか?・・・・・言うまでもありません。平均気温の変動データとなりましょう。そしてそれぞれをミックスすると時間差が浮かび上がります。常識的感覚で優先順位に沿って仕事をすれば良いのです。ただしアスペルガーはそういう極めて当たり前なシークエンスで物事を整理整頓出来ないものです。初歩的なステップを永遠に見誤る事になるのでしょう。

上のデータを見ても意味が分からない、CO2地球温暖化を完全に否定している事が理解出来ないという方はシンプルに知能が低いまたはアスペルガー傾向を疑ってください。アスペルガーを探る「サリーとアン課題」は最も有名ですが上のデータはサリーとアン課題のような存在かもしれません。CO2地球温暖化説は正にサリーとアン課題に等しい存在で、アスペルガーの皆さんを爆釣りし続けている模様です。

地球温暖化はデータの通り確認されます。
その理由は太陽からの二大エネルギー系統のうち太陽光が時間差を伴い上昇し続けてきたからです。
太陽風と太陽黒点観測数はすでに低下傾向にあった事から、太陽活動は低下し始めたと勘違いしたIPCCやNASAをはじめとする専門機関の見解を世界中の人民も鵜呑みにしてしまったという事になりましょう。※1940年代途中から太陽風変動データ(放射性炭素14に拠る)が事実上計測出来ていません。核兵器開発による人為的な核分裂反応が原因です。しかし太陽黒点観測数データとミックスする事でその後の推移をおおよそ炙り出すことが可能です。詳しくはその他プレゼンテーションにてどうぞ。

「太陽活動は下がっているはずなのに、地球は温暖化している!なぜだ!」そんな事を真顔でおっしゃるうっかり八兵衛な皆さんしかいなかった・・・・どうしてそんな幼稚な受け止めしか出来ないのでしょうか?この宇宙はそんな単純な話ではなかったはずです。どうして全ての事がリアルタイムで進行していると考えてしまうのでしょうか?ニュートン物理学的、前時代的な感覚です。

そもそも宇宙は様々なところに時間差が存在します。アインシュタインの示した事実はつまるところ物理作用における時間差(光の速度の件)に気付き、それを発展させた内容でした。そしてアインシュタインはその人生で示す事が出来ませんでしたが、もぐらのもぐ相対性理論において、太陽活動における時間差が示されたという事になりましょう(にゃっはっはw 真顔でそういう冗談言っちゃう?)。
 太陽活動が下がった・・・・?太陽風と太陽黒点は確かにそのように受け取れます。しかしどうしてそこで太陽光をごちゃまぜミックスして考えてしまったのでしょうか?さっぱり理解出来ません。そんな大きな要素を理路整然と分けて考えるべきでしょう。
 せっかく大先輩のアインシュタイン氏が宇宙における時間差を遺して下さったのですから、宇宙に関するテーマを分析する際は常に時間差が存在する事を念頭に置くべきでしょう。
【参考】
太陽内部の時間の遅れ?
https://mogura-no-mogu.blog.ss-blog.jp/2020-02-12-1-time-delay
2020年2月頃には太陽活動における時間差の存在を疑い始めていました。その証拠です。
分析が進むに連れて必ずや時間差というものに出会う事になるであろう事を察知して、
とりあえず予言として残していました。そもそも「もぐらのもぐ相対性理論」とのネーミングを採用したのは必ずやアインシュタインの示していた事実と太陽活動や気候変動に関する究極の理解は合流するという直感を信じてのものでした。


★高度な捕捉

solarwind-and-suspot-mogu.jpg
おさらい
なにげないミックスですが・・・・実は大変重要な事を物語っているデータです。
つまり・・・・太陽風と太陽黒点はおおよそ同調して進行しています。そして太陽光は同調しているとは言っていないのです。さて。では調べる必要があります。何を指標とすべきですか?


mogu-ronri-kouzou-2023-03-30.jpg
太陽活動に関するデータを整理整頓
ここまで気付けばおのずと───反射効的に───こんな図式をさらっと書き上げるべきですよね。
こんな極めて当たり前な論理思考や論理展開が遠い時代です。
シンプルに賢い人財を育てましょう。

高度な補足・さらに
1・少なくとも18世紀以降の様子では約60年間の時間差が確認される。
2・それは常に一定の間隔で存在するわけではなく、例えば約2万年前の気温上昇時代の始まり(間氷期の始まり)の最初期の頃はそれ以上の時間差がある模様。そしてその時間差がどんどん短縮されていき、氷期に移行する直前ではかなり短縮されているのではないか?それは次回プレゼンテーションにて立証。温度上昇とCO2上昇のタイムラグは間氷期の進行と共に短縮されている傾向。それはつまり・・・・
3・人類において・・・・・太陽は恒星という概念の中の一つのそれである。その他の恒星の実態は尚更のこと詳細不明であるが、恒星風と恒星光にズレがある種類の恒星が太陽以外にも存在するのではないか?換言すればそのポイントは恒星を評価するにトピックスとなる要素ではないか?その時間差は?それが起きる理由は?複数種存在するであろう事は言うまでもないだろう。
4・以上のような一般論的な解釈がおのずと同時発生する(反射効的)。次回以降のプレゼンテーションにて氷期サイクルなるものをかなり突っ込んで解説できます。さほど難しい話ではありませんでした。とにもかくにも「太陽風変動データに見られる周期性」それを紐解いていきましょう!

なお・・・・その他のプレゼンテーションにて解説していますが・・・・
https://mogura-no-mogu.blog.ss-blog.jp/2022-09-14-god-given-talent
マウンダー以降から2019年末までの太陽風プラズマの変動パターンは、過去の時代でも原型を確認できます。つまり、マウンダー以降にて発生した出来事は過去の変動パターンの繰り返しです。
 2500年前頃の太陽風変動データは、マウンダー以降の太陽風変動データと類似しています。つまり18世紀以降にて太陽光が上昇するのはずっと昔から確定済みだった模様です。その件はその他プレゼンテーションでどうぞ。(CO2地球温暖化説はあまりにも愚か)とにかく落ち着いて太陽風変動データを徹底的に初歩的なところから理解しなおすべし!


オマケ情報
アインシュタイン相対性理論・一般、特殊※アインシュタイン執筆
今後の見解
アインシュタイン相対性理論・一般、特殊、もぐらのもぐ
アインシュタイン相対性理論は3つのチャプターに分かれる。もぐらのもぐ編が追加されタイトルはそのままにもぐらのもぐ編が追加される事になる・・・・・共同執筆!・・・・なんちゃってwにゃっはっはw

ここで勝利宣言的に言葉を残しておきましょう。
発見とは、99%の運と99%の才能の結果・もぐらのもぐ気候変動パネル・かえるさん博士2023」
計算合わないけど雰囲気で言うとこんな感じケロ。

どうしてIPCCやNASAらが太陽風および太陽黒点ならびに太陽光という要素をごちゃまぜミックスして理解していたのか?・・・・社会人としてどんな仕事の進め方をするのか?その違いがある事は事実でしょう。初歩的なことを疎かにしていた事は間違いないでしょう。初歩的なことをしっかりと踏まえておかねば時間経過するほど後になってイジられる事になりましょう。仕事の進め方が幼稚過ぎないか?などなど散々イジられる事になると思います。

すでに指摘されている通りCO2(二酸化炭素)においては気温を上昇させる化学反応は量子力学など全ての分野から否定されています。※アスペルガー的、統合失調症的なキャラクターの学者は肯定的だが
太陽光の上昇はCO2を削減しても止める事は出来ません。ですからそんな無駄な取り組みではなく現実を踏まえた「太陽光上昇傾向時代」に即した議論そして政策などが求められています。何(いず)れ下降傾向時代に入ったら、それはそれで即した議論や政策が求められる事になります。つまり常に現実を直視して現実に即した行動を選択すれば良いのです。

※望まれる政策などは次回のプレゼンテーションにて。ぱぱもぐ教授とかえるさん博士が行います。
※当該分野の関係者は理路整然と物事を理解し整理整頓する事が不得意?・・・・もぐらのもぐは極めて当たり前な作業(理路整然と科学データを理解する)を繰り返しています。既存の理解はほぼ全ての事を前提から誤っていると言えます。初歩的な事、最初の一歩目から誤っているので数十年経っても雲を掴むような発表になりがちだったのでは?
 誰も責任を負っていない、負う気もない、全身全霊で臨んでいない、気合いが入っていないからでは?・・・・・にゃっはっはw なんちゃって。たまには吠えてみましたw

mogu-hikaku-fig-04.jpg
18世紀頃からの太陽風エネルギーの上昇は極端ですから、極端な現象や時代は何かを立証するに便利であり、現代の温暖化なる時代は時間差の主張をするに適したポイントだと言えます。
 彼らは初歩的なところで躓いていたのです。そしてアスペルガー的に何が何でも頑固に誤りを認めないで、バカバカしいことを数十年も引き摺っているのです。※もぐらのもぐ気候変動パネルは初歩的なことから組み立てなおした。つまり当該分野の全ての学者は初歩的なところから躓いていた事になろうか。

多くの人類にとっては太陽とは光を届けてくれる星という印象ですが、21世紀以降の科学理解を踏まえると〝太陽は磁力の星・NHKコズミックフロントの解説より〟という印象が適切でしょう。太陽光は2次的に発生しているもの・・・・そんな印象があります。

続きを読む

賞金3千万円で化学実験の募集を開始!

現時点で応募は0件です。
CO2地球温暖化説の証拠を化学実験で立証するだけで3千万円です!
本当に待ってますよ!

CO2地球温暖化説を本当のことだ!科学の話だ!と主張する皆さんは多くいます。
ということはこの応募が多数になるとことかと思っていました。
しかし0件です。

賞金三千万円・・・・実際には課税があるので全額があなたのものにならないでしょうが・・・・高校生であれば大学進学時の資金に出来る事でしょう。月に30万円以上の家賃の1LDKに暮らせるとなれば表参道のいい感じの物件に4年間暮らせるでしょう。さあ!応募しよう! ボロアパートの学生時代なんて過ごしたくない!そんな君はぜひ挑戦!

チームでの応募も良いでしょう。百人も集まれば必ずや今回募集するテーマの確たる証拠を提出出来るはず!一万人でも良いでしょう。それだけの人数が集まれば必ずやなし得るはず?

人財は数ではなく質だ!なんともぐらのもぐ筆者はそんな生意気な事を言っています。
そんな生意気なもぐらのもぐ筆者をギャフンと言わせるべき!

さあ!テキパキと進めましょう!




mogu-pr-02.jpg
現代の温暖化なる現象の主因について


mogu-jikansa-1500y-fig-2023-0222-03.jpg
太陽風(プラズマ)に対して・・・・太陽光の上昇が約60年遅れていた模様です。



uv-fig-mogu-001.jpg
1例・気象庁公式サイトより・世界各地で太陽光に関する数値は上昇傾向
太陽活動データに関する曖昧な理解ゆえ、太陽光に関する時間差の存在に気付けなかったのでしょう。



mogu-hikaku-fig-04.jpg
現代の温暖化なる現象は、太陽風(プラズマ)の変動とセットでこのように評価せねばなりません。ただしリアルタイムで太陽風(プラズマ)と太陽光は同調していません。西暦1700年以降では約60年漢の時間差があります。

solar-wind-2mannen-mogu-01.jpg
過去2万年間の太陽風変動データ相当


45mannenkan-hosoku-mogu-2man.jpg
南極氷床コアより

これにて氷期サイクルとは太陽活動の周期性だったことが確実に
ミランコビッチサイクルなる科学説もまたアスペルガー的な勘違いだった事に・・・・



さて。本題です。

続きを読む

CO2地球温暖化の科学的証拠を動画で公開!

なんと!人生初・動画編集!





さらに公開

dr-kaeru-san-mogu-team-min.jpg
かえるさん博士
みなさん、こんにちは!アクセスありがとうございます!
もぐらのもぐチームが動画でも広報活動を開始する事になりました。
というワケで第一弾動画を公開しましたケロ。

CO2地球温暖化、CO2気候変動は科学的根拠がゼロという雑音が大変に多いけれども、今回の動画でバッチリと科学的証拠を示しているケロ。

人生初動画という事で未熟なところが多々あると思いますが、どうぞよろしくお願いしますケロ。

アプリケーションの使いやすさのおかげで作業開始から数時間で完成したケロ。すばらしい時代ケロ。

新作を随時公開していくケロ。

それでは皆さん一緒に!
CO2を削減しよう!そして太陽活動を低下させよう!


この動画で大爆笑した皆さんは・・・・・
最新のデータ公開ページ
https://mogura-no-mogu.blog.ss-blog.jp/mogu-taem-latest-data
現代の温暖化なる現象は太陽光量が増えていた事が原因!
そちらの記事をどうぞ。

太陽活動とCO2量の関係・おそらく世界初ミックス

★着眼大局
★着手全局

オマケ
mogu-pr-02.jpg
現代の温暖化なる現象の主因について


mogu-jikansa-1500y-fig-2023-0222-03.jpg
太陽風(プラズマ)に対して・・・・太陽光の上昇が約60年遅れていた模様です。
詳しくは上図をどうぞ♪

uv-fig-mogu-001.jpg
1例・気象庁公式サイトより・太陽光に関するデータは上昇傾向



papamogu01.jpg
ぱぱもぐ教授

みなさん、こんにちは!
本日は・・・・・太陽活動とCO2量の関係をセットにしたグラフを公開します。

突然ですが・・・・重要なデータを追記させて頂きます。
以降の記事は古い内容になります。
このデータを踏まえて最新の更新を行いたいものですが・・・・お時間の都合から強引ですが最新のデータを追記させて頂き、皆さまに脳内で補足して頂ければと思います。

solar-wind-2mannen-mogu-01.jpg
太陽活動2万年間(推定)
樹木年輪内の放射性炭素14から辿る太陽風(プラズマ)変動データは1万2千4百年間が現時点でのフルスケールです。それ以前のことはサンゴのウラン濃度データで補って問題がないという事で、そのミックスを行ってみました。

45mannenkan-hosoku-mogu-2man.jpg
南極氷床コア45万年間
そのうち2万年間と言えば・・・・・最新の間氷期(かんぴょうき・温暖的な時代のこと)をフォロー出来るようになりました。
 つまり・・・・この氷期サイクルとは太陽光変動データ相当と推認される状況です。CO2はこの気温変動には一切関係ありません。ミランコビッチサイクル説も大ウソだったことがこれにて確定しました。なおCO2地球温暖化説はミランコビッチサイクル説を母体にしております。あらためて超大ウソだったことが確定しております。

アスペルガー傾向がある方にはこのような複雑な理解が難しいことかと思います。健常感覚を持っている方であれば以上のデータが最も常識的なデータ応用方法であることを相互理解できるかと思います。

では、緊急的な追記は以上でございます。

続きを読む

偏西風蛇行モデル・オメガブロック

────────────【PR】───────────────────────

mogu-pr-02.jpg
過去1500年間の平均気温変動データ


mogu-jikansa-1500y-fig-2023-0222-03.jpg
太陽風(プラズマ)変動データと平均気温変動データのミックス
現代の温暖化とは?太陽光の変動には時間差があった事が判明


mogu-global-solar-radiation-fig-03.jpg
一例・太陽光は上昇傾向。太陽光における時間差という気づきは実測値でも確認されます。

ipcc-no5-mix02.jpg

太陽活動の法則性を大よそ解き明かしました♪
俗に言う氷河期、ただしくは氷期サイクルという現象は太陽活動の明確な法則性であると突き止めています。
まずはこれを読め】太陽の法則性を読み解いた!その発表!
https://mogura-no-mogu.blog.ss-blog.jp/2021-04-30-mogu-taiyou-katsudou-housokusei


太陽活動と偏西風蛇行に関する発表はこちら
太陽風プラズマの経年変動は圏界面などに響いています。衝撃の事実をどうぞ♪
https://mogura-no-mogu.blog.ss-blog.jp/2022-09-14-god-given-talent


────────────────────────────────────────

ヤフーにて記事を公開してくださっている『森さかや』氏。

海外の気象に関するニュースを紹介してくださっています。

2019年7月25日に公開してくださった記事はとても興味深いものです。
北半球で大きく偏西風蛇行が発生していてフランスでは大変な猛暑となっているとのこと。

そしてそれは『オメガブロック』という偏西風蛇行モデルが引き起こしているとの解説
https://news.yahoo.co.jp/byline/morisayaka/20190725-00135538/


偏西風蛇行モデルの一つとして『ヤマセモデル』と命名しておきましょうか。

森さやか氏の記事に、もぐらのもぐ太陽活動気候変動研究プロジェクトチームが補足しておきましょう。
引用元 引用元https://www.cokbee.com/weather/jet.htm
image.jpg
日本におけるオメガブロックの具体例・2019年7月21日の日本列島に注目
つまり日本列島は熱波に包まれています。※この状態が維持継続されるものではない

2019年7月末。冷夏の予報から突如猛暑の予報に。それは日本においても『オメガブロック』といえるモデルが突如現れた事も影響しているでしょう。現在太陽活動は120年ぶりに無黒点の時期が数年に渡って続く時期に突入しています。太陽風(帯電微粒子)が減少し、太陽光が0.15パーセント程度ですが減少します。すると大洋の温度などが変化します。おのずと大気還流に影響が現れてこのような現象が起こるのでしょう。詳しくは我々のその他発表でどうぞ。

偏西風と呼ばれるジェットの発見から100年も経っていません。古い時代の偏西風の情報が存在しないはずなのですが・・・・日本で度々発生してきた夏季偏東風『凶冷・ヤマセ』は一つの偏西風モデルから生まれるので、古い時代の偏西風モデルがおのずと推認される事になります。

【参考資料】
宮城県公式サイト 災害記録
https://www.pref.miyagi.jp/uploaded/attachment/299929.pdf
※大飢饉などの詳しい資料。今すぐダッシュで確認だ!
そちらの資料にて極端な冷夏となり北東もしくは東風が吹き続け気候冷陰(寒威冬の如しなどの表現)が記録されている年は、北日本周辺の大気還流(偏西風)のモデルを再現できる事になります。明治、大正、昭和と続いてきたその「凶冷・ヤマセ」の研究はほぼ途絶えてしまいましたが、我々が引き継ぎ一つの体系として整え発表しています。

欧州でも古い時代の気候の記録が残っていれば、偏西風モデルを一部復活できる事になります。CO2人為的温暖化で異常気象(偏西風蛇行)が起きているとの主張はクルクルパー過ぎるという訳です。現代のCO2がタイムリープして過去の偏西風を蛇行させていると主張しているに等しいのです。


henseihuu-model.jpg
正村史朗氏の図版を基に我々が加筆したものですが・・・・要は太陽活動の変動で偏西風の蛇行の程度が変化するという事です。偏西風がこんな風に蛇行すればそりゃ気候も変化しますよね。CO2温暖化説は精神障害の妄想という事になるでしょう。そしてその蛇行はある程度の典型モデルが存在するようです。といってもそれは恒久的ではなくじわじわと変化していくもののようです。

繰り返します。
言うまでもなく偏西風蛇行は太陽活動と相関性があります。
https://mogura-no-mogu.blog.ss-blog.jp/2020-03-16-solar-system-theory
こちらで論拠を示していますが、東日本の冷夏の主因となる『ヤマセ』も偏西風蛇行モデルの一つです。

C8758E8B-88A5-43E2-AB50-5E739F73110D.png
ウィキペディア『北極振動』よりお借りしました。
偏西風の蛇行が顕著な時期は負の状態、ネガティブフェーズ
偏西風の蛇行が静かな時は正の状態、ポジティブフェーズ
このような概念があります。

天明の飢饉、天保の飢饉の記録において、夏季に冷風が吹き続けた年は北極振動という概念を踏まえれば『めっちゃネガティブフェーズ』だったという訳で古い時代の大気還流を推定できる事になります。

欧州の全ての人がそう考えているとは思えませんが、グレタ氏らは『偏西風蛇行、オメガブロック』の出現は人為的なCO2排出が原因と考えているのでしょうw
 それは太陽活動の変化と相関性がある事が客観的な証拠を基に証明できるのです。過去の時代のデータを落ち着いて精査したいものです。