リトープスの梅雨越し・蒸れ対策・1例

みなさん、こんにちは。 植物『リトープス』の梅雨越し対策の1例を公開します。 リトープスは日本においては梅雨に枯れてしまう事が多いと聞きます。日本の梅雨から夏の暑さと湿度というダブルパンチ=『蒸れ』で腐ってしまうようです。 そこで筆者はこんな方法で梅雨越しを成功しております。低湿度環境を作って閉じ込めてしまい秋を迎えるのです。 ★この方法は筆者が独自に閃いた方法です。 ★この方法を発展させても良いでしょう。

続きを読む

和鉢とサボテンなど

植物名:シンメトリカ 和鉢:侘び助 なにげに高価な植物なのがシンメトリカ。子持ちなので増殖はわりと容易かと思います。 盆栽用の鉢・・・・この手の植物にしては薄鉢になりますが盆栽家としてはこれでも土の量が多すぎるかな?という印象です。もっと薄い鉢で大丈夫だと思いますが、購入時の根が深鉢で作られてしまっているのでジワジワと作り直していきます。いずれは1センチくらいの薄鉢に挑戦するつもりです。 侘び助さんの鉢は・・・・各作家さんは前期後期と作品の質に向上が見られると思われますし、この鉢が作家活動のどこ辺りで作られたか分かりませんが、この方は盆栽用の鉢としてしっかりと作られていて水抜き穴などとても実用的です。機能美も持っています。 次 植物名:コロナ玉 鉢:無名 太陽に発生するコロナのような模様からコロナ玉と名づけられているそうで、僕としてはそういう由来があれば購入せねばなりません。この子も販売時は深鉢で過剰な量の土で根を張っていました。この子は蒸れを極端に嫌うとの事で、表層以下はゼオライトが7割くらいでしょうか?※下記参照 【重要ポイント】 あわてん坊のうっかりさんが衝動的に和鉢に植え替えようとしてしまったら大変です。注意事項を。 和鉢は水切れが悪いものが多いです。土の表面が乾燥していることだけでなく、鉢の裏側からも目視で確認。排水穴から見える土が乾燥しているか?そこもチェックポイントです。僕の場合は和鉢にしたら硬質赤玉土と・・・・床下乾燥剤として販売さ…

続きを読む

テラリウム

ゴールデンウィークに富士山に旅行に出かけていました。道の駅須走に寄った際に、富士山の噴石を利用したコケや苔玉盆栽を販売している旦那さんがいらっしゃいました。 おお!なんか売ってる!ひゃっほ~!とダッシュで駆け込みました。そしてヒノキコケとスギコケを購入させて頂きまして、じゃあしっかりと可愛がってあげようということでテラリウムガラスケース?というのでしょうか、入手して現在に至ります。 このガラスケースはカインズホームでセール価格になっていてラッキーでした。やったね。 スギコケが僕の家では丁度良い日差しの場所がなく枯れかけた後に復活している状況です。 本来ヒノキコケとスギコケを同じ環境で育てる事が出来ないと思います。この画像は誤っている事をしているという事は念のために告知しておきます。 こちらは・・・・アマゾンのほうに自生している植物。名前を忘れてしまった・・・・所沢園芸さんで購入しました。所沢園芸さんは航空公園の近くです。すごく楽しいショップさんです。盆栽もあるのかな?盆栽の商売形態が分かりづらいのですが、預かりで培養しているのかな? まあ、こんな遊びもしています。 もっと風景的に凝る事が出来るようですが僕はそれなりの数の盆栽を培養しているのでテラリウムはこんな感じで楽しんでいます。

続きを読む

今日も・・世界盆栽大会行ってくるわ

  <⌒/ヽ-、___ /<_/____/    ∧∧   (*・ω・)  ムクッ   _| ⊃/(___ / └-(____/  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄      オハヨー!!     ∧∧ ∩     (`・ω・)/    ⊂  ノ     (つノ      (ノ  ___/(___ /  (___/  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄      (・ω・)っ      (っ ,r どどどどど・・・・・       i_ノ┘        ∧_∧     ⊂(`・ω・´)      ヽ ⊂ )      (⌒) |どどどどど・・・・・         三 `J ★世界盆栽大会2日目

続きを読む

台湾ケヤキ‥‥?の巻

昨年(2016)に、台湾ケヤキと伝えられてきた鉢植えを入手していました。 ネットで購入し、あくまでも伝台湾ケヤキとの事で保証無しという、危ない出物でした。 考えるよりも体で反応、勇気ある者が持ちよる本能。まずは購入。(どこかで聞いたフレーズ 届いてみたら‥‥。僕が見る限りでは、盆栽界でいうところのニレケヤキ、学術名ではアキニレに見えるのです。ありゃま。つかまされたか。そう諦めていました。 しかしです。 異変を感じ始めたのは12月に入ってから。葉が紅葉し始めるのが遅く、そして、1.1現在、多くの葉が残っています。落葉したのは1割程度です。 何かが変。 うーむ。台湾ケヤキなのでしょうか。 年末に本格紅葉、年が開けてしばらくしてから落葉開始・・・・。 【追記】2017.03.16 さらに!今日に気づいたのですが、もう!葉が開き始めました@@, 1月中旬に落葉し、すぐに芽吹き、他の盆栽に先駆けて葉が開いています。なんという生命力。 これは挿し木で増やして世に広めましょう。 いろいろ謎が深まります。

続きを読む

カイワレ(ブロッコリースプラウト)を育て続けると?上手な育て方。茎ブロッコリーとも

https://mogura-no-mogu.blog.ss-blog.jp/2022-09-14-god-given-talent ──────────────────────────────── カイワレ、最近ではブロッコリースプラウトと呼ばれるている種を育て続けるとどうなるか? 花が咲いたところまで見届けました。 種を放置して10日目の画像です。6月1日頃に播いた種です。ちょっと遅めの播種(はしゅ・種をまくこと)でした。 とりあえず四つ葉に。虫ちゃんにモグモグされてしまったのでしょう画像では三つ葉です。 6月1日に播いた種がここまで成長してきました。↓7月12日の様子です。 さて、間もなく梅雨明け。ぐんぐん育ちそうですね。

続きを読む

ベビーリーフの花。育て続けたら、の巻

ベビーリーフ。美味しい葉っぱ。 ベビーリーフを収穫しないで育て続けるとどうなるか?花が咲くところまで撮影できました。 まずはこの画像。初期は葉っぱが次々と生えてくるわけですが、ある日、背が高くなり始めました。芯がニョロニョロと。現在40センチ程度の長さに。先端に近づくほど葉は硬くなります。食用のレベルではありません。 ・

続きを読む