【わかりやすい】熊本地震は中央構造線断層帯?の件→阿蘇山、伊方原発川内原発と中央構造線マップも有り

オマケ 現代の温暖化なる現象の主因について 太陽風(プラズマ)に対して・・・・太陽光の上昇が約60年遅れていた模様です。 詳しくは上図をどうぞ♪ 【最大限わかりやすい図を用意しました】 まずは被災されてしまった皆様に心よりお見舞い申し上げます。 また、お見舞いを申し上げるだけでは現実は変わりません。僕はビジネスマンであり木工玩具作家もしております。その木工玩具は主には全国のママさん達に買って頂いておりまして、そのお買い上げ頂いた代金から、本当に少しなのですが、募金させて頂きます。 大きな企業さんの募金のような大きな金額ではなく、本当にわずかなもので、こんなところで語るのはむしろお恥ずかしい気持ちなのですが お恥ずかしいご挨拶はこの辺で終わりにさせて頂きます。 さて、本文です。 熊本地震と中央構造線(ちゅうおうこうぞうせん)、すなわち中央構造線断層帯との関連性についての記事です。 阿蘇山近辺の地震も活発化してきました。新しく画像を制作、追加してあります。 【中央構造線と本震の件】 まず、中央構造線の画像。赤い線です。 ※ウィキペディアさんから緊急という事で拝借 ・

続きを読む

熊本、九州の大地震の件

★今回の熊本地震と中央構造線の関連性についての記事はこちらに移動 http://mogura-no-mogu.blog.so-net.ne.jp/2016-04-16 自宅から避難される方はブレーカーを必ず落としてから、との事です。 本震の震度七が起きた地点から、南西に向かって余震が起きている、との事で、じわじわと断層がズレ続けているのでは?との気象庁の見解がありました。最大余震の地点は本震地点より五キロ離れているとのこと。 まだまだ予断を許さない状況です。最大余震を更新する可能性を否定できません。 今回の地震の震源は、1889年の熊本地震の他、過去に発生していた大きな地震と緯度経度がかなり近いようです。過去の文献を読むと、周期的に起き、また、一度大きな地震が起きると立て続けに発生するようですね。その立て続けという間隔は、数時間であったり数日間であったりするようです。 熊本城は、過去にも地震で破損しており、揺れが原因で火薬庫が爆発した事もあるそうです。 (1625年7月21日 火薬庫爆発、天守付近の石壁の一部、城中の石垣に被害) 活断層が入り組んだ危険地帯といえますね。 ※まだこのような話は時期尚早だと思われますが、僕たち木工玩具ユニットピノッキオにて 木のオモチャを購入された方で、今回の地震で破損などをの被害に遭われたお客様には、 新しい物を作るか修理といった対応をさせて頂きます。 まずは、避難と地震が落ち着くのを待ちま…

続きを読む