【真夏の寒波】


ヤマセに関する記事になりますが・・・・こちらのデータをどうぞ
mogu-pr-02.jpg
そもそも論として、ヤマセと地球寒冷化は関係がありません。こちらは過去1500年間の地球の平均気温変動データです。

mogu-jikansa-1500y-fig-2023-0222-03.jpg
太陽風変動データとミックスすると・・・・現代の温暖化なるものは太陽光が時間差があり遅れて上昇してきた事が分かりました。
 ヤマセは太陽光との相関性よりも、どうやら太陽風プラズマとの相関性が高い模様です・・・。最新の理解は下記リンク先にて。
https://mogura-no-mogu.blog.ss-blog.jp/2022-09-14-god-given-talent



※このエントリの公開日2019年10月21日
※最新の情報を踏まえて追記2020年7月16日。ただし・・・・2023年現在においては以降の内容は参考程度にどうぞです。


さらに・・・・2021年8月18日追記
今年もヤマセが発生。データを多く得ました。少々時間が掛かりますが必ず追記します。
今年の冷風はアリューシャン列島とアラスカ半島のの方から始まっていました・・・・ヤマセは壮大!

東北地方にてヤマセや餓死風と呼ばれる夏季偏東風についての論考エントリになります。
その実態はいまだよく分かっていませんでしたがで情報化社会の現代においては完全解明まであともう少しです。大正時代からヤマセの周期性は太陽活動と相関性があると指摘されています。

ちょっぴり追記しておきます。もしも2020年が冷夏になったとしたら・・・・正村史朗氏が1953年に今年の冷夏をすでに予測していました。2022年頃からの数年間に冷夏が多くなりそうな事も。
なお天明の飢饉は約240年前。明治期の東北飢饉は約120年前。それぞれの飢饉の前後の時代は極端に天候不順気味でした。120年単位の天候不順期の繰り返しはこれからの時代に必須の知識です。
 ただし2022年以降に冷夏が発生したらそれなりの冷夏になる可能性。宮澤賢治らは極端な冷夏が度々発生した事から氷河期の予兆だと考え焦っていた程。

筆者K田中としては、夏の終わり以降に北米で巨大ハリケーンが発生しないか?懸念を感じています。昨年もドリアンハリケーン(カテゴリー5)が発生していましたがそれを超えるクラスにならないか?昨年のがピークであれば良いのですが。その予兆を感じています。昨年は梅雨が長引くも8月は盛夏。今年も多少は長引いても8月は盛夏となるような?もしも昨年的な推移で進み始めたら洪水に注意する年になるでしょう。

さて。

【真夏の寒波】

みなさん。こんな想像をしてみてください。

IF

もしも・・・・猛暑の東北地方に・・・・
北極周辺のヒエヒエな寒気を巨大なサーキュレータで送る事ができたら、クーラー要らずでむしろ震えるくらいの寒さにできるはず・・・・そう思いませんか?理屈ではそうですよね。

しかし・・・・・北極からの寒気を東北地方に送り届けることが出来るような巨大なサーキュレータなど非現実ですよね。

ところが・・・・・・

そのような出来事が日本において度々起こっていた・・・・・そんな事実を解説します。

【真夏の寒波・ヤマセ】

【ヤマセ】は北極からの寒波だったのです・・・・

天明の飢饉、天保の飢饉の主因である、あの、伝説の冷夏『凶冷ヤマセ』はこのようなメカニズムで発生していたのです・・・・

続きを読む

【ほぼ解明】地球寒冷化?ミニ氷河期?太陽活動低下&黒点減少とは何か?現在の様子・2019、さらに2020は?わかりやすく。その前提編。科学と精神医学的事実

人類の皆さん、答え合わせの時間です。

このページの内容は古い理解になります。
最新の発表を以下に示しておきます。
mogu-fig-2022-time-delay-jp.jpg
現代の温暖化なる現象の正体は・・・・・
太陽風(プラズマ)に対して、太陽光が約60年遅れて上昇開始していた事が主因の模様。詳しくは上図をどうぞ♪
人間の人生で60年の時間差は途方もないスケールですが宇宙スケールではほぼ同時と言えるかもしれません。太陽活動においては様々なところに時間差が
存在する事は定説です。これは一つの具体例の発見ではないでしょうか?

以下のリンク先に移動してくださればと思います。
https://mogura-no-mogu.seesaa.net/article/2020-taiyou-katsudou-entry-matome.html
太陽活動および気候変動に関する記事一覧(もぐらのもぐ相対性理論)
↑↑
最新の理解においては太陽活動の周期性をより明確かつ単純に証明しています。
以降の内容を現時点で振り返ると大変恥ずかしいですね。にゃっはっはw


【警告】
気候変動の真実をほぼ解明していますが衝撃的な内容を含むために「すごく面白かった。だけど読み終わってから3日間は食事が喉を通らないほど衝撃的だった。冒頭で念のため告知しておくといいと思います。既存の気候変動説は鼻で笑ってしまうことになる」とのコメントを。精神的に衝撃を受ける発表となります。ですから現時点で精神が弱っているかも?という方は元気モリモリの時に読んでください。この警告はいわゆる煽りではなく本当の事です。よろしくお願いします。
【警告おわり】


世界で最も筋が通った気候変動理解、爆誕。

後で納得して頂けると思いますが、今回のプレゼンテーション・・・・太陽活動の低下、黒点減少問題は欧米の研究者の数百年先を行く研究結果を公開します。このテーマは・・・・日本人の優秀な研究者が1910年代から研究開始していました。しかも国の機関に勤めていたお役人さん達が。その研究を我々が引き継いでおおよその実態解明を達成しました(まじか?まじだ!すごいぞ!期待していいぞ!)。
 もしもこの事実が嘘だったらアクセス者さんに100億円あげます。しかし・・・・もしも我々の発表が本当だったら100億円頂きます。ですから100億円ほど準備して席についてください。真実を知る代わりに100億円の借金をもぐらのもぐチームにする事になりますよ。それでよければ読み進めてくださいね。未成年の皆さんは100億円の負債を抱えて良いか?ご両親に確認してから席について下さいね。「ええっ?100億!?」そんな風にビックリしましたか?以降ではそんな桁の数字が飛び交います。そんな数字に冒頭で慣れていただけたら掴みはオッケーというヤツです。

人類の皆さん、現実を直視しましょう。

編集上の理由により3つのエントリに収めさせて頂いていますが、壮大な事実を3つのエントリで完結させているのですから実は最大限短いと思います。しかしそれなりの長編ですからお気に入り登録しておいて数日に分けてお目通し下さると良いでしょう。3エントリ全十章構成。自分が何章まで読んだか?それだけはメモしておいて下さいネ


【まずは結論を・・・・】
https://mogura-no-mogu.blog.ss-blog.jp/solar-activity-is-repeated-jp-01
上記ページから本編開始です。
現在ご覧いただいているこのエントリは前提のみで終わります。

まずは本編へ進み、合理的で要領を得た客観的な気候変動理解を堪能して下さい。するとおのずと『どうしてこの内容に至ったのか』それを聞きたくなるはずです。それについて述べているのが冒頭での前提、つまりこのページです。本編の事を知らないのに以降の前提を読んでも面白くもなんともありません。苦痛でしかないでしょう。逆にいえば本編を通過してこの冒頭を読めば『うひゃ~!』と一気に読破する事でしょう。苦痛な事よりも夢中になれた方が効率的です。
我々としては前提は大切なもの。それをあとがきとはしたくない。それゆえこのような展開で臨んでみました。

という訳でいきなり本編へ行くのが一番楽しめるはず。

今回プレゼンテーションの為に、もぐらのもぐの世界から、ぱぱもぐ教授、かえるさん博士が登場しています。それだけ知っていれば十分です。ではまたここで再会する事を楽しみにしています。

https://mogura-no-mogu.blog.ss-blog.jp/solar-activity-is-repeated-jp-01
繰り返しますが上記ページが本編スタートです。では後程またこちらのエントリにてお会いしましょう。いってらっしゃいませ。


──────────────────────────────────────────

更新情報:2020/1/2 より分かりやすくする為に図版を追加。中世の温暖期の解釈についてより具体的に

太陽活動低下、黒点減少による気候変動
公開開始日:2017/11/21 じわじわ追記し現在のクオリティに至る

このブログの広告は無料プラン利用の為にso-net社が表示させているものであり、広告収入はso-net社にあります。(広告はso-netブログに登録してログインしたまま閲覧すれば消えます)

黒点観測数グラフはSILSO・ベルギー王立天文台の国際基準のデータをお借りしています。
http://www.sidc.be/silso/

こちらのエントリでは、太陽黒点観測数低下、それによる気候変動、地球寒冷化、黒点減少問題などの真実について発表させて頂きます。太陽黒点の発生が不活発化していると報道されていますがそれがどんな影響を与えているのか?1世紀以上前の研究に遡るなど本格的な研究結果の発表を行います。
太陽活動低下、黒点減少による気候変動
世間に広まる不安を払拭したい。出生率や経済に悪影響。それが主目的の発表です。


English
https://mogura-no-mogu.blog.so-net.ne.jp/solar-activity-is-repeated


極めて当たり前な理解を淡々と重ねています。極めて常識的な結果を導いています。
太陽活動低下、黒点減少による気候変動
今回のプレゼンテーションは「常識的」という概念が度々登場します。気質などの理由から「常識的」という感覚がどうも理解できないという方は今回のプレゼンテーションを理解し辛いかもしれません。
太陽活動低下、黒点減少による気候変動
日本史が大好き!そんな方なら尚更楽しめるでしょう。太陽活動低下、黒点減少問題は日本史と密接な関係があります。

西暦2019年3月21日にインターネット絵本もぐらのもぐ(非営利サイト)、そしてこのぶろぐ(非営利ブログ)は公開から10周年。
今回発表の内容は10周年特別企画として気合を入れてみました。

三つほど重要な事前報告

★事前報告その1
太陽活動低下、黒点減少問題の真実を解き明かす為に、忖度(そんたく)する事なくとりまとめて発表しています。忖度していたら『真実』には辿りつけないものです。研究の道に入った者が忖度する事は罪に等しい行為です。研究者はただ真実を追求し、真実を述べるのが社会における義務です。ですから邪なものは一切無く率直に真実を発表させて頂きます。真実など知りたくない、忖度されオブラートに包まれた無難な話を聞きたいのだ、という方はここで退出して下さい。


★事前報告その2
筆者はいわゆる定型発達者になります。常識の理解、常識的な思考が出来ることを臨床心理検査で確認済みです。すなわち今回のプレゼンテーションは常識的理解の集合体となります。今の時代にこの件の確認は科学に関する情報の発信者として必須と思われますので告知しておきます。終始客観的で常識的な内容です。そして・・・・・無情です。あくまでも真実を解明するのが目的。情は含んでいません。ただただ無情に研究してきました。
仮に裁判に持ち込まれても裁判官が「あなた方の主張は論拠が明白で異を唱えるポイントが無い」と指摘して頂ける品質の発表になります。今回の発表はただただ無情に、全体像視点を忘れずに、客観的に物事を審理して辿り着いた結果です。それゆえこれまで発表されてきた幼稚的な気候変動説とは異なる次元の内容となっている事かと思います。


★事前報告その3
太陽黒点観測データや気象データは近代以降のものしか存在しません。それを補う為に史実の出来事や古い記録を用いており、科学データ + 歴史資料を包括した発表となります。

以降は解説画像が豊富です。スイスイ読んでいけると思います。

では本編へ

読みやすいように『三人称プレゼンテーション』で進行します。


答え合わせの時が来ました・・・・・
衝撃的な客観的証拠と常識的な考察で世界に広がる妄想の類から解放して差し上げましょう・・・・!
最初の一歩目を正しく踏み、その後全ての歩みを確実に・・・・・!
太陽活動低下、黒点減少による気候変動
迷わず行けよ・・・・行けば分かるさ!

変身・・・・・ッ!

musked-rider-v3mogu01.jpg
『謎のライダー』

『もぐらのもぐ作者ぶろぐ』の『さくしゃ』がある病で療養に入るとの事で(呼吸器系)今回は俺がプレゼンテーションをリードする。「アクセスありがとうございます。100億円で何を買おうかな」とのメッセージを三代目作者K田中氏から預かっている。なお初代作者らは相変わらず行方不明。運営実態がよく分からない状態だ。韮澤氏らはここを見ていたら連絡をするように。なお以前の作者らに今回発表の質問はしないように。彼らは太陽活動低下、黒点減少問題に限らずに科学の話に興味が無い。それゆえとんでもないボールを投げ返される事だろう
 K田中氏管理案件扱いという事でよろしく。K田中氏は東京と埼玉の境界付近に在住だ。湖があり緑が多い地域に暮らしている。トトロの森と呼ばれる地域でもある。
太陽活動低下、黒点減少による気候変動
K田中氏の代理としてプレゼンテーションするが・・・・俺はあいつのように優しくはない。少々辛口でな・・・・・。いつもの調子とは異なる事を覚悟してくれ。太陽活動低下、黒点減少問題の真実を知るには無情でなければならない。研究は日常生活のように忖度(そんたく)など必要ないからな。厳しい指摘が相次ぐだろうがそれは成長へのインパクトと言えよう。愛のムチだ。

今日は

『太陽活動低下、黒点減少問題による地球寒冷化や気候変動』

この件について分かりやすく解説し、『常識的感覚』『客観性』『全体像視点』その三つを常に忘れる事なく進行する。
太陽活動低下、黒点減少による気候変動
今回の発表はCO2人為的温暖化説を一切採用していない内容となる。


以降現在リライト中

続きを読む

取り急ぎ。太陽活動の最小単位

この研究を心待ちにしていらっしゃる方も。

分かりました。なるべく前倒しで公開していきます。

【大前提】
・これが絶対的な証拠ではない
・今後他サイトさんからもデータを拝借して同じ作業を繰り返して結論を出す
・思い込みの可能性もある。このデータのみでは証拠として採用できないが、説の全ての証拠と合わせて『より推認するに足る』ものとするための補足的情報である。

【今回公開するデータの意味】
・我々は太陽黒点観測数グラフを重ね合わせて太陽活動のリピートを発見、証明した。
・その際に用いていた黒点観測数グラフは『平滑化されたもの』を利用していた。
・今回は『平滑化されていないもの』を基に、120年前のサイクルとの類似性を探る。
・ここまでの経緯からそこにも類似性があるはずである、との考えから。

なにせ数十万年、数百万年ほどさらなる観測をする必要があるので、現代において『推認』の域を越える事はできません。しかし、推認といっても事実と断言してもよいのでは?という域の推認にまで辿りつこうと努力する事はできます。

続きを読む

重要 極渦:きょくうず に用語統一

papamogu01.jpg
『ぱぱもぐ』

みなさんこんにちは

例のエントリにて・・・・『極渦:きょくうず』に用語統一しました。

先日までは周極うずとして解説していましたが極渦に以降統一します。

国立環境研究所 極渦用語解説
http://db.cger.nies.go.jp/gem/stras/ja/term.html

こちらに合わせて統一します。本当に申し訳ございません。

そろそろここで一区切り・・・・本当にそのように思うものですが、一歩進むとまた新たな扉が目の前に現れ、その扉を開くとまた新たな扉が目の前に現れる。そのような日々です。
この研究がどこに辿りつくか我々自身でも想像に及んでいません。とにかく目の前の扉を開き続ける事にしています。(全く同じことを青梅市の成木園(盆栽園)の園主さんが仰っていました)

もしも・・・・地球以外にも知的生命体が存在し・・・・おそらくは存在するのでしょうが・・・・こちらよりも高度な科学レベルにあればすでに解明している事実なのでしょう。ですから地球上では最速でたどり着いた景色であっても宇宙でいえば最速という事はないのでしょう。

米海軍が何やら不思議な飛行現象と遭遇している事を公式に認めておりますが、その飛行現象を起こしている主らはすでにこの事実を完全把握しているのでしょうか。

それではどうぞ宜しくお願い致します。

【ほぼ解明】地球寒冷化?ミニ氷河期?太陽活動低下&黒点減少とは何か?現在の様子・2018、さらに2019は?わかりやすく。




jyoushiki-mogu.jpg

mogu-pr-02.jpg
最新の理解・現代の温暖化なる現象はなぜ起こったのか?


mogu-jikansa-1500y-fig-2023-0222-03.jpg
太陽風(プラズマ)と太陽光(紫外線など)は、そもそも別の要素でした。時間差というものです。
そして太陽風が先行して太陽光が約60年遅れて上昇していた模様です。詳しくは上図をどうぞ。

太陽風も太陽光も大きく変動していた。それだけの事です。
ちなみにCO2地球温暖化説では太陽光の変動を0.1%以下と算出していましたが、それも勘違いだったのでしょう。バカ過ぎます。

uv-fig-mogu-001.jpg
一例・気象庁公式サイトより


mogu-delay-fig-2023-06-10-new-3.jpg


mogu-global-solar-radiation-fig-03.jpg
太陽光に関する数値は上昇傾向。その理由は環境保全が進んだ、CO2が太陽光を上昇させているなどなど、愚か過ぎる考察が溢れています。適切な優先順位で科学データを編集すれば、先程の事実が明るみになります。おそらくはアスペルガーの学者が真顔で的外れで頓珍漢な事を言っているのでしょう。健常感覚においては先ほどのデータのような事実に辿りつきます。欧米の学者はエキセントリックな人がより多いものです。そんな目線で疑うと良いでしょう。

mogu-hikaku-fig-04.jpg


以降の内容は大変古いものです。
最新の発表は・・・・・
太陽活動関連記事一覧
https://mogura-no-mogu.blog.ss-blog.jp/2020-taiyou-katsudou-entry-matome
気候変動の核心的事実を発表・この世界の素晴らしさを君に。今日という日が尊く美しい理由をお伝えします。
こちらをどうぞ。


繰り返します。
以降の内容は大変古く読む意味が無いことでしょう。
最新の理解をどうぞ
────────────────────────────────
【緊急告知終わり】

最新のまとめ
mogu-matome-fig-2022-0827-t1-b-jp.jpg
1ファイルにまとめ。一本道での解説。
かなり分かりやすいデータの登場です。


https://mogura-no-mogu.blog.ss-blog.jp/solar-activity-is-repeated-jp
※現在アクセスして頂いているこちらのエントリは上記リンクの続きになります。
※上記リンクは前提。このエントリから本編開始です。

このエントリでは・・・・
太陽活動低下、太陽黒点、地球寒冷化、氷河期、地球温暖化の真相
こんなワードについてバッチリ分かっちゃう効率的なプレゼンテーションが展開されるよ
しかも常識的感覚、社会通念的感覚で進行するから安心してね♪

先に言っておきますがそれなりに長編です。お気に入り登録しておき何章まで進んだか?メモっておいて再アクセスして楽しんでくださいね。数ページに分けて欲しい?編集する方は1ページだと効率的なのです。お断りします!にゃっはっはwそこまではやってられんわw まあとにかくすごい楽しいから我慢しよう♪


●プレゼンテーター
papamogu01.jpgkaerusan.jpg
『ぱぱもぐ教授』&『かえるさん博士』



人類の皆さん、答え合わせの時間です。

【ここまでのあらすじ】
いつもは優しいチビッ子の味方『ぱぱもぐ教授』と『かえるさん博士』。
人類に広まる気候変動説の9割はウソもしくはねつ造という実態に呆れて今回は常識的感覚に基づいた気候変動説を発表する。あまりにもウソが多いので今回はギアチェンジして厳しく指摘しちゃうよ。しかしそれはウソからチビッ子達を守るため。いつもは厳しくないので安心してね♪

このエントリからやっと『太陽黒点と地球の気候』の話になるよ!
これが地球の気候変動の真実さ♪ 

常識的感覚、社会通念的感覚、あたりまえ的感覚の気候変動説、始まるよ~!!
無料でこんな話を聞ける皆さんは幸せ者だな~


序章・太陽黒点の基本的な話と現在の様子など

papamogu01.jpg
『ぱぱもぐ』

そもそも黒点(こくてん)とは何か?そこから始めましょう。※以降黒点と表記統一

sunspot-earth.jpg
(C)SOHO・ESA・NASA

↑↑↑黒点の数は日々変動しています。小さな点に見えますが実際はとても大きなサイズです。
黒点の観測及び記録はガリレオ・ガリレイさんが始めました。※1613年・太陽黒点論刊行
http://swc.nict.go.jp/trend/sunspot.html

sun-spot-zoom.jpg
出典元:NHKコズミックフロント・迫り来る太陽の異変
↑↑↑黒点は太陽内部の磁力線が飛び出した場所。この画像の青い線は磁力線のイメージであり実際には目に見えません。

fig1_sunspot-thumb-400xauto-3036.png
↑↑↑観測衛星「ひので」による典型的な黒点画像。(C)国立天文台/JAXA
『黒点とはすなわち、磁力線の断面:NHKコズミックフロントの解説』

黒点(磁力線の断面:以降省略)の数から太陽活動の多くを知る事が出来ます。

世間でよく言われている『太陽活動』とはこの黒点の数の増減を根拠にした話題です。

黒点が多い=太陽活動が活発
黒点が少ない、増えてこない=太陽活動が不活発

というわけです。

ここ10年程、黒点数の上昇に元気がありません。さらには全く黒点が現れない無黒点(むこくてん)の日が増えてきました。

new-sunspot-1960-2018.jpg
現れた黒点を月別に集計し、かつ、平滑化した『月別黒点観測グラフ』になります。こちらは西暦1960年頃から現在(西暦2018年)までの記録になります。
 間もなく終了しそうな今回のサイクル、そして前回のサイクルにて黒点の観測数が減った事と、サイクルの期間がダラダラと長引き始めており、その事象などを根拠に『ミニ氷河期入りか?』と専門機関が慌てている状況です。今後について世界中で議論が続いています。

それは地球の平均気温の推移についての議論です。
j.w.king.jpg
黒点観測数の増減と気温の変化の関係についてのグラフ。この図は西暦1970年代の発表。研究は半世紀以上前から。太陽黒点の観測が始まり1970年代までは太陽と気候に関する研究は欧米でも現代よりは盛んであり、この図は当時の研究の中で特に時間を費やして発表されたものです。「オーストラリアのキングなどは動かせぬ証拠を見出そうとしたのだろう。1973年、十九世紀に比べて格段に多く蓄積された資料を持って挑戦した。彼らは可能な限り集めた数千万にのぼる北半球各地のデータについて、その質も十分検討して、北半球の平均気温と黒点数との間にこのような(※上図のこと)密接な関係がある事を示した・気象庁OB須田瀧雄博士の著書『太陽黒点の予言』より」


さて

現在黒点観測数が減っており、地球が寒冷化するのでは?との議論が続いている訳ですが
国立天文台さん、JAXAさん2大組織が発表している情報内にも『寒冷化』という言葉が登場しています。


太陽研究の世界的研究者JAXA常田教授(つねたきょうじゅ)名義で公開されているPDF


※常田教授のプレゼンテーションは平易(へいい)で大変分かりやすいです。

jaxa-dr-tsuneta-report-01.jpg
※太陽活動の活発さと地球の温度には相関があり、もしも太陽活動が不活発化すると地球の温度が下がるのでは?という図版。

jaxa-dr-tsuneta-report-02.jpg
以上2点のスクリーンショットはこちらから引用
https://hinode.nao.ac.jp/uploads/2016/05/12/cd3e2cf889fac15f1f9e1595668921093a0e707c.pdf


jaxa-dr-tsuneta-report-03.jpg
以上1点のスクリーンショットはこちらから引用
https://www.slideshare.net/isas_pr/20170826-79169914


もしも・・・・近い将来に、太陽活動が不活発化────────すなわち黒点観測数の減少が起こると、日本においては数℃くらい平均気温が下がる可能性について検討する内容がJAXA常田教授の発表用ドキュメントにもあります。

このように研究者による寒冷化問題(ないし地球寒冷化)の議論が存在するのは事実です。噂や俗説ではなく現実の出来事として議論されています。

そうは言っても氷河世界に包まれるような極端な話ではありません。国連関連組織の『IPCC(通称アイピーシーシー)』の調査では地球平均1度未満の温度低下(マウンダー極小期において・のちほど解説)だったとの事です。
 あくまでも小なりとも平均気温が下がるような可能性があるから国立天文台やJAXAは『寒冷化』という言葉を用いているのでしょう。当然ながら国立天文台やJAXAは地球の平均気温が少々下がるようだと解説していますが、生物が大量絶滅するとか氷河世界になるとかそんな事は言っておりません


最大の重要点は太陽活動の変動(黒点観測数の増減)で太陽光の変動は0.15%以下
という事です。
NHKコズミックフロント『迫り来る太陽の異変』の回において常田教授が出演し、「太陽光の変動はそういう数字なのでその点に関しては安心してください」と強調されていました。確かに西暦2018年は無黒点の日が多いですがびっくりするほどの猛暑となり太陽光が弱まっていると思えるような状況ではありませんでした。
nhk-cosmicfront-fig009.jpg
NHKコズミックフロント:迫りくる太陽の異変より引用

※黒点の減少=太陽光線の大きな減少が起こると勘違いしている情報が散見される。注意が必要。

ここで特に重要な補足を挟みます
では、太陽活動が活発的、不活発的とは具体的に何か?解説します。
太陽光は数千万年以上のスケールでいえばそれなりに変動します。しかし今回解説している過去数十年、数百年程度のスケールでの変動においては『太陽が発する磁場』の変動の事を言っていると思って頂いて結構です。当然に太陽黒点も太陽活動に因るものですが地球との気候について解説するならば『太陽が発する磁場』について注目しないと壮大な勘違いをする事になってしまいます。

Solar_wind_Speed_interplanetary_magnetic_field.jpg
引用元:ウィキペディア『太陽風』
このテーマにおいて磁場という用語と太陽風、帯電微粒子という用語は同じ意味で使われている事もあります。詳細はNASA公式サイト等で学習して頂くとして、太陽の周囲に帯電微粒子(太陽風)が放射され『磁場:英語ではマグネティック フィールド』が生まれています。その磁場の強さが太陽黒点観測数と相関性があることが分かってきました。磁場は太陽系の惑星を越えた範囲にまで及びます。

★地磁気活動度などで指標される ⇒ 帯電微粒子放射
★黒点数で指標 ⇒ 短波放射

voyager-hasegawa-fig01.jpg
Hasegawa 1/48 ボイジャープラモデルキット 解説図より引用。こちらの図が分かり易いかと思います。もしも太陽風に興味を持ったら、ボイジャー 太陽風 などのワードで検索して頂くとわくわくするような情報がヒットします。

宇宙天気予報センター 太陽風観測データ
http://swc.nict.go.jp/trend/solarwind.html

nhk-cosmicftont-jiryoku.jpg
↑↑↑引用元・NHKコズミックフロント 迫りくる太陽の異変
このグラフの磁力とは太陽から放射された帯電微粒子の量=磁場の強さを解説しています。つまり太陽黒点観測数と太陽の磁場は明らかに相関性がある推移を示しているのです。なお磁場(太陽風)が初めて観測されたのは西暦1962年の事です。それ以前の直接的観測データは存在しませんが、樹木の年輪内に残留している放射性炭素14の測定などから過去の時代のデータを遡る事が出来ます。
 今回のプレゼンテーションにて『太陽活動が高い』という事は『磁場(太陽風)が強まっている状態』と解説している事になります。つまり現在(西暦2019年現在)は磁場(太陽風)が大変弱まっている状況です。磁場が弱まっていると何が起こるのか?それは以降で解説していきます。

【今回発表の重要ポイント】
太陽活動が高い=放射される帯電微粒子の量が増加=空間における帯電微粒子の量が多い=磁場が強い

太陽活動が弱い=放射される帯電微粒子の量が減少=空間における帯電微粒子の量が少ない=磁場が弱い

帯電微粒子は地球の大気内に浸入してきて影響を与える事は1970年代の時点で分かっていた。以降で具体例を示す。
【ポイントおわり】

さて。

平均気温が数度下がっても(繰り返しますが『IPCC』の数値では世界平均1度未満の低下・現代を中央値と考えている数字)、生物や人類が激減するような事は起こらないと思います。もちろんまったく影響がないという事は無いでしょうが、日本に住む皆さんが夜も眠れないほど悩むようなこの世の終末的な状況にはならないとは言えるでしょう。
 極地に近い国や地域では凍結などにより漁業などに多少影響が出る事は考えられます。今回は日本国に在住する皆さんに向けて発表しています。太陽活動(磁場の強さ)の変動は全球に均一に影響がある訳ではありません。

稲などの品種改良が進んでいない時代であれば平均気温が少し下がっただけでも大きな減収となったでしょう。現代では様々な事が進化しています。過去に太陽活動が低下した時代(黒点が減少した時代)と比較する際には注意が必要です。
 ただし各時代の各地域により温度の変化や影響が変わる事が知られています。全球の平均気温というものは一つの目安であり、地球の気候は複雑である事を忘れてはいけません。


☆ポイント☆
※常識的な学者が考える寒冷化、この問題に通じている方々の寒冷化とは、おおよそ1℃程度~未満の温度低下と認識している。※地域により差異が表れる
※太陽活動(磁場の強さ)の変動によりどのような作用があり平均気温が変化するのか?現時点では判明していない。


人類が激減するような主張をする学者さんもいますが目の前の事実を基に常識的な考え方ができる学者であれば人類激減などそんな事を考える事は無いでしょう。客観的な根拠がありません。
 黒点観測数が減少する時期が到来する事は百年弱に一度程度の間隔です。ですから終末の日が訪れるような大袈裟な事ではありません。

太陽光の変動幅は小さなものです。太陽から発する磁場の強さの変動はそれなりに大きなものとなります。※数百万年単位、数千万年単位では太陽光の変動はそれなりに起こる。今回は数十年、数百年単位でのスケールの話を前提にしている


musked-rider-v3mogu01.jpg
『謎のライダー』

なるほど・・・・科学データを前に常識的な考えができない研究者も中にはいるからな。なぜ無自覚に客観性がない事を発表してしまうのか?客観性が無い事を発表してしまっているという自覚が無いという事がトラブルの本質と言えるのか・・・・気質ゆえなのだろうか?

まあとにかく常識的な考え方ができる研究者の見解では、もしも太陽活動が不活発的になっても少々の温度低下が起こるが人類激減は妄想レベルの話ってワケか。『IPCC』の数値では過去に太陽活動がしばらく低下した時代(マウンダー極小期)において世界平均で1度未満の低下だったと発表されているとの事だ。それは想像していたより安心出来る数値だった。

良い子の皆は安心してくれ。

sekai-no-kion.jpg
※正村氏資料より・1977※詳細は末尾で
中国の過去2000年間の気温変化など。少なくとも有史においては気温の変化は大きなものではない。




第二章・ミニ氷河期の話は無責任

kaerusan.jpg
『かえるさん』

みなさんこんにちはケロ。

西暦1970年代より以前には子供向けの図鑑(ずかん)などで『地球は寒冷化する』と解説されていた事が多かったという話は有名ケロ。西暦1970年代より前は東北地方で度々冷夏になったり凶作になったりして地球が寒くなっていくのでは?という噂のようなものが人民の間に流れていたケロ。

さっき『ぱぱもぐ』が解説した 学者目線の寒冷化 とは別に・・・・

社会通念としての寒冷化

も存在するという事ケロ。社会通念(しゃかいつうねん)とは一般常識的と理解してOKケロ。

西暦1970年以前は地球が凍りついているイラスト入り解説など、扇情的で無責任な書籍があふれており、世界平均気温が数十℃も下がってしまい、東京において春夏秋冬すべての季節で氷河に包まれるとの解説もあったケロ。

hyougaki-001-a.jpg
扇状的なイラスト・某科学系図鑑より

大手出版社の図鑑ですらそんな扇情的な『地球寒冷化=氷河世界』という情報を乱発した為に、日本社会に『地球寒冷化=氷河世界』というイメージが広まってしまった以上、いくらインチキと言っても『社会通念としての地球寒冷化っていえば氷河世界』というイメージが根付いてしまった事は間違いないケロ。(日本社会での「社会通念」。世代により多少の違いがあると推察。各国でも多少の差があるとも推察されるケロ)

21世紀になり間もなく20年が経とうとしている現在において、国立天文台やJAXAが寒冷化するかも(1℃程度さがるかも)と、学者目線で発表をすると、それを聞いた人民が「まじか!!二大組織が地球寒冷化するって言っているぞ!氷河に包まれて人類の激減が起こるかも!!」と慌てふためいているのが現在の状況だと思われるケロ。『誤った社会通念といえる氷河世界のイメージ』は早々に忘れるべきケロ。


☆ポイント☆
・常識的な学者目線の寒冷化=おおよそ1℃程度~未満の温度低下と認識している。
・社会通念としての寒冷化(平均的な一般人の理解)=氷河世界のイメージ。昔のインチキ情報で洗脳されている

さらに・・・・

太陽活動が10年とか20年とか、そんな期間に渡って低下(黒点観測数が低く推移)する時期を『ミニ氷河期』なんて表現しているケロ。“氷河”なんて文字がドーンと入っているし、日本人(かつオジちゃんオバちゃんの世代)は子供の頃に見た図鑑において氷河に包まれていたイラストを繰り返し見させられたトラウマがあるし、寒冷化、ミニ氷河期なんて言葉を聞いたら腰を抜かしちゃうと思うケロ。幼少の頃に見た図鑑の絵を思い出してガクブルしちゃうケロ。

いずれにしても太陽活動が少々不活発的な様子なのでおおよそ1℃程度~未満の温度低下の可能性があるのは事実ケロ。といっても太陽活動すなわち黒点の数は常に変動しているのでいつかまた活発的になるだろうし、いちいちビクビクしていたら大変ケロ。

状況が状況なので、国立天文台さんやJAXAさんは細心の注意を払って表現に注意してほしいかもケロ。悪気はなくても世間のオジちゃんオバちゃんが動揺する訳で、結果として世間を動揺させる表現が広報上適切かどうかはよく検討した方がいいケロ。昔にインチキ情報を氾濫(はんらん)させた出版社などが明かに悪いけどケロ。特に注意すべき用語ケロ。


musked-rider-v3mogu01.jpg
『謎のライダー』

なるほどな・・・世界が氷河世界に包まれるなど、明かに間違ったイメージとはいえ、この日本では地球寒冷化(=氷河世界)のイメージがあり社会通念として定着してしまったのは事実だ・・・。
 そんな考え方が広まっている世間に対して「寒冷化する」なんて表現を採用したら世間のオジちゃんオバちゃんは氷河世界の到来か!などと腰を抜かしてしまうのは間違いない・・・・。しかも国立天文台やJAXAが「寒冷化する」と発表したら・・・・世間は理解が良いタイプばかりじゃないからな・・・しっかり説明したとしても思いっきり勘違いするウッカリさんが少なくはないのが実状だ。

この『もぐらのもぐ作者ぶろぐ』には寒冷化の噂を聞きつけて心配で検索して来訪してくるアクセス者さんがかなり多い。国民間での動揺は決して小さくはない様子だ。これからの時代なおさら気を付けるべし、という事だろう。『寒冷化』という言葉が、そもそも定義が曖昧であり抽象的な言葉だと言える。本来なら受け取った各自により印象が異なる言葉を安易に用いるべきではないのかもしれない。それはこの問題に限らずと言える。

太陽活動と地球の気温は連動しているという事で、常に変動していると言える。寒冷傾向も温暖傾向もやがて変化するという事だ。寒冷化という言葉は恒久的な固定をイメージし兼ねない。必要以上の世間の動揺は『地球寒冷化』との表現の悪さから始まっているような気がするが・・・世間が不安を覚えるような表現は控える。常識的な話だ。研究者が世界の中心ではない。社会全体の中でその職業をしていると極めて当たり前な前提を忘れてはいけないな。独善的な表現とも指摘されてしまいそうな表現はやはり慎むべきだろう。正に空気を読むという事だ。

それじゃあ早速だが、この問題についての先導役である我々として尽くせるベストは・・・以降では『1℃程度の寒冷化』と表記統一して世間の動揺を緩和させる具体策に打ってでるか。皆さんもSNSなどでこの話題に触れる際は『1℃程度の寒冷化』と意識して頂ければ・・・具体的な数字が見えているのだから合計5文字増えてもそのメリットは絶大だ。学者さんによっては2℃程度、3℃程度と予測が変わる事だろうが、それは各自任意の数字を入れ替えればいい。
 もしくは『1℃程度の温度変化』という表現も良いだろう。無理に『寒冷化』という言葉を用いなくても良い。今回のプレゼンテーションでは主旨から照らして『1℃程度の寒冷化』と表記する事にする。




第三章・西暦2019年現在の太陽黒点の様子など

さて・・・

『1℃程度の寒冷化』の可能性があるとの事だが、世界が氷河に包まれるような寒冷化というものは起こらないとの事だな。

cycle-25-yosoku-20190405.jpg

↑↑↑現在の太陽活動すなわち黒点観測数についてだが・・・まずは西暦2019年現在もダラダラと続いているサイクル24から再確認しよう。
サイクル24は、サイクル23より目に見えて低くなった事で話題になった。太陽活動低下の兆しでは?と。ただし・・・サイクル24の黒点観測数は最大値(極大期)で110程度を記録している。サイクル1からの最大値平均は110程度なのでサイクル24は決して低い値ではないが、西暦1960年以降の太陽活動が、ここ数百年の中で際立って活発的だったので、サイクル24がなおさら低く感じてしまいがちなのだろう。

サイクル24は西暦2022年頃まで続くはず・・・と『ぱぱもぐ』&『かえるさん』から後ほど解説があるとの事だが、世間で言われているように、もしもサイクル25が目に見えて黒点観測数が減少すると上図版のように推移する可能性がある。上図版のようにサイクル24から50%ダウンとなればピーク(極大期)で黒点観測数が約50程度になる事は覚悟しておくべきなのか・・・。ダルトン極小期と呼ばれる西暦1800年代初頭の太陽黒点数に似ている。
 次の太陽活動期において黒点観測数がこんな風に減少しても・・・危機が訪れはしないって事か・・・・。それは安心した。
 ただし・・・その頃、現在の品川区で積雪約2メートル(6尺超え)という極端な事が一度記録されているから(西暦1822年2月22日)、現代の世の中でそんな事が起こったら物流が1週間程度止まる事があるかもしれないから、そういう事態への議論は必要って事かもしれない。

dalton-shinagawa02.jpg
品川で積雪約2メートルというのは千年に1度あるかないか?という程度と思われる極端な例だがその時代は江戸で積雪が多かったという事だから首都高速がたびたび通行止めになるなど起こり得るのか・・・西暦1812年の冬には隅田川が凍結した日があったそうだ。ここ数十年では発生しなかった冷害に注意だな。かつ、上図版の通り太陽活動の谷間(極小期付近)は特に寒冷的になるようだ。
参考としてだが江戸時代からしばらくの間、伝染病のコレラが流行し多くの人民が亡くなっているが日本でコレラが初めて流行したのが西暦1822年(品川で積雪約2メートルを記録した年)との事だ(注意・諸説あり)。西暦2018年は黒点観測数が谷間にあり、初頭に極端な寒波とインフルエンザの100年ぶりの猛威があった事が記憶に新しい。過去のインフルエンザなどの流行が必ずしも太陽活動の谷間で起きている訳ではないが、人類はその問題に対して研究が進んでいない。要注意ポイントではあるので参考程度の情報として聞き流しておいてくれ。※山のピーク(極大期)付近でインフルエンザの大流行が起こるのでは?との海外発の論文が過去に1本あり(あくまでも論文発表であり事実であるかは別の話)。ネイチャー誌1990年。極大期と極小期に注目という事か?

極大期と極小期での太陽光の変動は0.15%以下であるとJAXA常田教授が明言。そこは注意だ。
さて。

以上の理解は常識的感覚で一連の情報を整理整頓した結果になろう。

これで問題無し。といきたいところだが・・・

【重要補足】極小期は寒冷的になるという考え方は常識的、合理的な理解と思われるが実は誤りになる。この後ぱぱもぐ達に完全に覆されるのでお楽しみに。ここで一度まとまった常識的理解は実はデタラメ?






話はまとまったように思えるが────────しかし







『1℃程度の寒冷化』では人類の激減が起こらないというが・・・

インターネットでよく見かけるだろう?江戸時代はミニ氷河期(ただしくは小氷期)だった。地球寒冷化が進み飢饉が度々起こっていたと?
地球寒冷化が進み東北地方を主に度々大凶作が起こり、大飢饉となり人口が激減したというのは近年における定説だ。異論を唱える者はいないだろう。江戸時代で度々発生した大飢饉は冷害が原因とされるものが多いのは事実だ。(謎のライダー心の声:この件はあらためてロジカルに否定しておくべき事。『プレゼンテーション・前提編』と同じ指摘が数点あるが、まあ、その妄想を精査するとある真実が浮かびあがる。アクセス者さんに付き合って頂くこととしよう)




第四章・江戸時代は冷害で大飢饉が?地球寒冷化が原因?

『天明の飢饉』は餓死者数最多となった大凶作期として有名だ。しかも大凶作期は長く続いた。全滅した集落もあるほどだ。約240年前の出来事であり記録がそれなりに残っている。旅行者の日記にはこんな事が書き残されている。道端に人骨が散乱し、傾いた家の中にも人骨が散乱し、都で聞いている以上に惨状だった(高山彦九郎)と。それらは東北各県の公式コンテンツでも紹介されている。極限状態となり他の手段が無かったことが原因だが・・・人肉食という最終手段が発生してしまった事も記録として残っている。

edo-kikin.jpg
天明飢饉之図・会津美里町教育委員会所蔵
『天明の飢饉』が記録されている絵画として有名だ。みなさんも書籍などで見かけた記憶があるかもしれない。画面中央の男性────いわゆる人肉食の様子が描かれているとされている。地球寒冷化が起こりこのような状況下になったのではなかろうか?

『天保の飢饉』も冷害により大飢饉が発生していた。人肉食の記録が残っている。大量の餓死者を弔った飢饉塚などの史跡が東北各地に残っている。

それら証拠や史実の出来事を根拠に、東北で人口が激減するほどの『地球寒冷化』はしていたはずだ・・・
 ミニ氷河期なる時代が『1℃程度の寒冷化』だったら、そこまでの大飢饉は起こっていないはずだ・・・・。
文献によっては『天明の飢饉』の頃を第二小氷期と定義している。

それら史実の出来事を根拠にミニ氷河期が1℃程度の寒冷化で済むはずがないと言える。「もぐらのもぐチームの解説は明らかに筋が通っていない」そんなツッコミが溢(あふ)れかえるだろう・・・・・

この事実に対し『ぱぱもぐ』『かえるさん』はどう説明する?


papamogu01.jpg
『ぱぱもぐ』

そのような指摘は想定済みです。そして客観的証拠を基にこのように返答しようと想定しておりました。

結論を先に言えば「黒点観測数が減って1℃程度の平均気温低下が起こる事」と「東北地方で度々大飢饉が発生していた事」を完全に分離して個別の問題として理解しなければなりません。

そもそも地球寒冷化が原因となり東北地方を主に度々飢饉が発生していた、というその解説や情報は『インチキ情報』です。その理解は病的なレベルで早合点思考を反復させています。

『天明の飢饉』そして『天保の飢饉』は有名ですが勘違いされた情報が多く、実際には東北地方の被害が目立って甚大だった事を知って下さい。日本全国津々浦々で大飢饉が発生したのではなく東北地方かつ特に海沿いでの被害が甚大だったのです。

地球寒冷化が原因で起こっていたのであればその年代に日本全国のみならず世界中の各地でも同時多発的に冷害にて大飢饉が発生していなければ辻褄が合いません。なぜ【東北地方を主に発生していた事】なのに地球寒冷化が起こっていたと思い込んでしまうのでしょうか?ごく一部の出来事に注意が向き過ぎて全体像視点での思考が出来ていません。
 さきほどの東北地方福島県に残っている『天明飢饉之図』ですが、もう一度見直してみてください。よく確認すると人々は猛暑にも耐えているように見えます。
tenmei-1784-summer.jpg
 この絵は明らかに地球寒冷化の風景には見えません。過去千年以上の気候の記録を読めば分かりますが冷害が数十年に渡り常態化していた記録などありません。あてずっぽうな学者さんが数十年以上も冷害が続いたと勘違いしているのです。『天明の飢饉』は約7年の天候不順期間でした。そのうち西暦1784年の猛暑の年が最も死者が多かった事は歴史学者の間では定説です。つまり先ほどの絵画は『天明飢饉之図・1784年』という理解になると思われます。※写生画ではなく伝聞情報を基にした想像画と推認される。

そして天明の飢饉から約50年後には天保の飢饉が発生。約7年の天候不順期でした。それら大飢饉の前後でも断続的に大飢饉が続いていたと都合よく解釈してしまったと推察されます。それくらいあてずっぽうに中世から江戸時代を見ると時代を通して寒冷的だったと妄想してしまう事になり、江戸時代は地球寒冷化が起こっていたという妄想世界に辿りついてしまうのでしょう。落ち着いて研究すると常に飢饉や大飢饉が発生していた訳ではありません。落ち着いて調べている様子が無い・・・・ツッコミ処満載な発表です。例のCO2人為的温暖化説並みの大胆と言えるほどあてずっぽうなレベルです。

天明の飢饉、天保の飢饉の期間において東北地方は暖冬傾向だった事は史実を研究する学者さんはよく知るところです。地球寒冷化なるものが起こっていれば冬に厳冬傾向でなければおかしな話です。乾いた暖かい南風が吹き続ける極端な暖冬の年があった事も記録に残っています。

『第二小氷期』なる定義については天候不順が続いた事を地球寒冷化と勘違いした上で生まれた造語でしょう。

全体像視点という言葉を知らない迂闊な学者さんが地球寒冷化という結論を妄信開始。病的なレベルの早合点を繰り返しながら、その考えに都合が良い歴史上のトピックスをあてずっぽうに掻き集めた事は明らかです。あまりにもあてずっぽうな理解ですからそんな発表をしてしまえば波紋を広げる・・・・常識的感覚であれば分かると思います。しかし真顔で主張なされています。そもそも地球の知的生命体が常識的感覚を必ずしも共有できないという事なのでしょう。

さて。

我々は・・・・世間にある気候変動説の9割は妄想の類だと思っています。

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
【補足】ノーベル賞を受賞した本庶氏のコメント「科学誌に掲載された論文の9割はその後消える」あららら・・・本庶氏の印象と似た数字。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆



papamogu01.jpg
『ぱぱもぐ』

天明の飢饉などを勘違いするなどして生まれた『極端な寒冷化説』、そして『CO2による人為的温暖化説』など荒唐無稽な気候変動説は大変迷惑な存在です。教育上でも問題です。

しかし・・・そのような荒唐無稽な気候変動説を精査している過程で我々は『ある一つの事実』に気づきました。

数千万年以上前から現在までの気候変動に関する各種グラフには『ある一つの事実』が必ず確認される事に気づきました。それは『ワンセオリー』と呼べるものです。

そして『ワンセオリー』とは太陽の核心的事実と言えるでしょう。

では・・・・

今回プレゼンテーションにおける起承転結の『転』へ突入します。
ただただ無情に現実を直視し続けましょう。


非常識な理解をバッサリ切り、常識的思考を重ねた結果をお届けします。
定型的、常識的、社会通念的感覚によるこのテーマの理解をお伝えします。

常識的感覚で仕切りなおす研究。ここからが本番です。

Let's roll.


【以降画像をクリック(タップ)すると拡大表示】

sun-spot-1700-2020.jpg
※出典元・SILSO・ベルギー王立天文台http://www.sidc.be/silso/dayssnplot
↑↑↑↑冒頭でも登場しましたがあらためて。観測された黒点数から月別平均値を算出し、かつ平滑化したグラフがこちらです。西暦1700年から西暦2019年の記録です。世界で公開されています。信頼できる機関が公開する『一次情報』。誤魔化しようがない70億人全人類が認める確たる客観的証拠と言えます。こちらを根拠にします。

ちなみに黒点観測は西暦1610年から。ですからデータは約400年分しかありません。太陽活動は数十億年以上続いてきております。約400年の観測歴は極めて限られております。しかも観測開始直後に黒点が極端に現れない期間が約70年続いた(マウンダー極小期。のちほど解説)という事情もありますし、ワルデマイヤー氏の遡った記録からとなっているので、SILSO・ベルギー王立天文台のグラフは西暦1700年からのものとなっています。

この黒点観測数グラフから東北地方で起こっている『ある出来事』を根拠に120年ジャストで区切る事が出来るのです。その根拠は読売新聞にて1950年代に発表されていた事実から。※後程紹介

model-a-b.jpg
↑↑↑西暦1780年~西暦1900年と、西暦1900年~西暦2020年までの黒点観測数を抜き出します。120年分で二つの時代になります。東北地方で起こっている『ある出来事』を根拠に120年毎に抽出します。※現在西暦2019年の為正確には119年分。

では・・・・モデルAから。
1780-1900-silso.jpg
↑↑↑モデルAのグラフに、さきほど『謎のライダー』さんが言っていた、東北地方の人口が激減した飢饉が発生した年や異常気象があった年を青く塗りつぶしました。【東北地方の春~秋の気候】になります。赤く塗りつぶしている所はかんかん照りの干ばつがあった年です。特徴的な4つのポイントを選出しております。

※以降東北地方の太平洋側かつ特に海沿いの地域の、春~秋の気候のイメージです。
【補足】日本海側は気候の様子が異なる。

天明年間の『天明の飢饉』や天保年間の『天保の飢饉』など、史実の出来事なのでこのグラフに皆さんが書き込んでも同じものとなるはずです。史実の出来事ですから70億人の全人類の皆さんが認めてくれる客観的証拠を記入しております。
※気候に関する情報元リンクは後ほど(宮城県公式サイト災害記録https://www.pref.miyagi.jp/uploaded/attachment/299929.pdfなど)

『謎のライダー』さん、このデータに何か大きなミスはありますか?

「有名な飢饉が漏れなく記入されている。この通りだ。続けてくれ。」

はい。では続けましょう。

さて


モデルBも同様に。
東北地方は明治時代、昭和初期にも大凶作が起こり、東北地方の農村は貧困に悩み娘さんを花街に売るなどして人身売買して生活費をねん出した事は歴史に残る事実です。
明治、大正、昭和時代の凶作期や天候不順だった特徴的な年も太陽活動グラフに記入しましょう。こちらも【東北地方の春~秋の気候】になります。

1900-2020-silso.jpg
↑↑↑という訳でモデルBの時代を元に制作したのがこちらのグラフです。こちらも120年分です。そしてこちらでも特徴的な4つのポイントを選出しました。

『謎のライダー』さん、これは史実に基づいた情報を記入したワケですが、何か問題点はありますか?

「明治、昭和の特に目立った冷害期がしっかりと記入されている。これで問題ない。続けてくれ」

はい。かしこまりました。では、続けましょう。





さっそくですが・・・・

出揃った二つの時代のデータを並列に並べます


touhoku-1900-2020-silso.jpg
↑↑↑このような結果になります。

ほぼ凶作期(東北地方の春~秋における凶作期)が重なるのです。
※以降にて『東北地方の凶作期』という解説は春~秋におけるものになります。

ほぼ同じタイミングで凶作期が120年後にも起きていた訳です・・・・という事は・・・・気候に典型パターンが存在し繰り返されていたという事でしょう・・・・しかも太陽活動(磁場の強さ)と連動して。


太陽活動グラフと史実という客観的証拠を摺り合わせるとこんなグラフが浮かび上がってくるのです。120年で区切った事はユニークな発想ですが、世界中のどなたが制作してもこのグラフが完成するでしょう。
※一つの文献だけでは把握できません。多くの文献を突き合わせる必要があります。皆さんが裏取りする時は、最低でも50以上の文献やサイトを読み込むと大凡のイメージが掴めるでしょう。

繰り返される東北地方の夏期冷害期。文部省の命じで調査を行った『関豊太郎』教授は当初海流に原因があると考えました。その他学者も研究開始。大正時代になると農商務省 農事試験場『安藤広太郎・あんどうひろたろう』博士が太陽黒点と凶作期に相関性があるのでは?と気づき発表。地球に最も影響を与えている外部エネルギー源であり最大の影響力がある太陽。その太陽の変動と相関性を疑うことは常識的思考といえる極めて当たり前で合理的な気づきです。物事にはレベルや優先順位というものがあり太陽は最上位と言える存在です。しかも外部側のメインエネルギーとしての依存度は100%に近い影響力です。そこから疑い始めて当然。常識的感覚であればそう分かるはずです。(地球上の知的生命体が必ずしも常識的感覚を共有できるとは限りませんが)
 以降太陽黒点との相関性については昭和30年代頃まで研究されていました。それなりの数の文献が残っています。それ以降はこの図の通り冷害期が発生しない60年に突入。途中からCO2人為的温暖化説がブームに。現代日本人の間ではそんな事実があったことすら記憶に残っていないのが実情でしょう。

「東北地方の凶作は、明治以降も連続して発生しており、明治から敗戦までの78年間のうち、44年が不作の年でした」
http://www2.pref.iwate.jp/~hp2088/park/kikaku/49th_inochi_tabemono.html
引用元:岩手県公式・第49回企画展 『命を救った食べ物』~飢饉の歴史と生きる

CO2人為的温暖化により冷害期が発生しなくなったというのが現代の日本政府や東北各県行政の見立てとなっておりますがそうではなく、冷害期は太陽活動(磁場、帯電微粒子の発生、太陽風)120年周期の影響によるもので、ただ単にここ60年が冷害傾向ではなかったという理解が正しいのでしょう。
※宮沢賢治先生は冷害傾向が続く時代に生きていた事になる。それゆえ地球寒冷化説をテーマにした作品を執筆していた


1934-sanseidou-gakushu-jiten-taiyou-kokuten.jpg
参考・西暦1934(昭和9)三省堂 学習百科辞典(小学高学年から中学生向けの内容)※私物コレクション

当時高級品だった青少年向け辞典。状態が良いものがそれなりに現存しているシリーズです。こちらは太陽黒点の解説ページをスキャンしたもの。黒点の増減が「気象にも影響するといはれる」と解説されています。直接の表現はありませんが『安藤広太郎』博士が指摘し始めた東北地方の目立った冷害期と太陽黒点の相関性について言及されているものですが、昭和9年発行の青少年向け辞典においても確認しました。現在では大人向け科学雑誌でも触れられていません。理解が後退してしまった事が残念です。

西暦1925年 大正14年の文献 大飢饉と太陽黒點 田口克敏 
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jmsj1923/3/5/3_5_128/_pdf/-char/en
※その他関連文献は後半にて紹介。ネット上に当時の関連文献がアップされている。そのプロジェクトに関わっている皆様に感謝※当時の研究は様々な事が分かっていなかった。太陽磁場(太陽風)の存在についても知られていなかった

いつしか研究や議論が自然消滅。しかし太陽観測は続いてきました。
その後蓄積された太陽黒点観測データを踏まえ図版化すると『120年単位』での太陽活動と気候の周期性を推認できるレベルのものが完成。ぜひ『安藤広太郎』博士らにお見せしたい図です。


musked-rider-v3mogu01.jpg
『謎のライダー』

touhoku-1900-2020-silso.jpg

これは・・・・・・・・・・・。

明らかな客観的証拠を摺合(すりあわ)せたシンプルな発想だ。だからこその衝撃があるな。

さて。詳しく追っていくか。このような場合の鉄則はまずは疑う事だ。
120年単位の気候の典型パターンなど、常識的に考えて存在するワケが無いからな。

例えば近世最大の被害となった『天明の飢饉』は、約7年間続いた訳だが・・・・・・・それが120年後の明治時代に再来しているだと・・・・・・?

落ち着いて考えるか・・・・まず、『天明の飢饉』は西暦1782年~西暦1788年まで続いたというのが定説だ・・・・
 明治時代の凶作期は西暦1902年~西暦1908年の期間だ。確かに120年後だ。その期間は・・・・・特に定まった呼び名はないが文献などでは『明治の凶作群』『明治の凶冷群』などと名付けられている通り研究者の間では天候不順が続いた期間としてよく知られている。
 「NHK朝の連続ドラマ・おしん」を俺は観た事がないが、まさにその明治期の凶作期から物語が始まると聞いた事があるぞ・・・・・西暦1902年からの凶作続きで東北地方の貧困が酷く、幼い娘を働きに出したという設定であり世界中が涙した伝説のドラマだ・・・・。その明治期の凶作期は『天明の飢饉』の再来だと言うのか?そんなバカな・・・・。
 ・・・・・それらの凶作期には共通点がある・・・・『天明の飢饉』も『明治期の凶作期』も3年目はなぜか盛夏であり、豊作で安心したと聞く。ところが・・・・・翌年からまた天候不順が続き、それでボロボロになったとも聞く・・・・・同じメカニズムの気候への影響で米や麦が収穫できなかったという事か?

【補足】信じられない!という人は今すぐ宮城県公式サイト・災害記録でチェック
https://www.pref.miyagi.jp/uploaded/attachment/299929.pdf
ただしこの情報はすべての事を網羅している訳ではないので雰囲気をチェックしよう。

天候不順期の再来・・・・史実の出来事だからデータを誤魔化すなんて事は出来ないよな・・・・まあ、一回くらいであれば偶然だと言える。常識的に考え、これは偶然だと思うべきだ。

『天保の飢饉』は西暦1832年~1838年。『天保の飢饉』も人肉食の記録が残る過酷な大飢饉だった。3年目は猛暑だった。それが・・・西暦1953年~西暦1957年と、1年ズレてはいるが121年後に再来していた事になる・・・・天保年間と昭和の戦後では農業技術の大きな進歩があり、同じ天候不順が続いても『天保の飢饉』レベルの大凶作や大飢饉はもう起こりはしなかったが天候不順の期間が続いたのは間違いない事実だ。西暦1953年冷夏。西暦1954年の冷夏は気象庁の統計上戦後最も気温が低かったとされている。西暦1955年は猛暑。50年代の日本で最も暑い夏を記録。そして西暦1956年は冷夏。その前後で天候不順気味だった。

【補足】まだまだ信じないぞ!という人はこちらのデータでもチェックしよう。
書籍名「気候変動の辞典・気候変動・気候災害に関する年表:西暦600年から西暦2017年までの全データ」PDF
※利用のルールは朝倉書店さん公式サイトにて・こちらは日本全国の気候の記録。東北地方に限定されていないのでその点注意
https://www.asakura.co.jp/G_27_2.php?id=297

続きを読む

研究は第二章に突入するよ~

さて

研究は第二章に突入しました。
古い時代の優秀な研究者さんが残したデータを基に
常識的な思考を繰り返す研究を続けます。

おそらく・・・・ここからが本番です。
ここまでの研究は常識的な思考を繰り返せば誰でもたどり着ける内容です。
ここからが本当のスタートかもしれません。

なんて言っておいて第三章あたりが本当のスタートかもしれませんし
それは分かりません。

正しい歩みを進めてきているのでこの後も焦る事無く進んでみます。
天国にいらっしゃるであろう大先輩達がきっと見守って下さっている。
ですから丁寧に研究していきたいと思っています。

太陽活動の法則的遷移 ⇒ 偏西風蛇行

この間に起こっている事の究明。そして、もぐらのもぐ相対性理論・発展を思考していきます。
来年の秋にはだいぶ理解を深めている事でしょう。次の1年もまた多くの奇跡に恵まれますように。




全部の記憶を消して最初の一歩目に戻れたらいいのに
この研究はワクワクするものがあります。
最初の一歩目からまた楽しめたらいいのにな

近況報告

いろいろと新たな発見が

現在忙しいのでネットで公開するのは秋が深まった頃?
よりロジカルになります。
気づけば9月17日。数日前は秋らしい清清しい気候でしたね。
昭和記念公園へ出かけ散歩しました。

英語版サイトは立ち上げてまもないのでアクセス数は決して多くありませんが
しかし意外な国々からアクセスがありまして
制作&公開開始してよかったな~と思っています。

新サイト立ち上げるよ~

独自ドメインを取得し、一連の発見を発表する新サイトを立ち上げます。

現在制作進行中です。

http://www.solar-activity-is-repeated.com/

ドラフト状態ですが検索エンジンにヒットするように
先行でアドレスを公開しておきます。

今日は6時間くらい作業が出来ました。
まだまだかなり荒い状態ですが、1日に2~3時間ほど投入してみましょう。

カエルさん博士がとうとう本気モード。開眼しております。

なぜ立ち上げたのか?それは話すまでもない無駄情報となるので割愛。
SEOにて独自ドメインは絶大な評価ポイントになることは間違いないでしょう。

一番驚くべき事は太陽活動リピート説は現時点で世界で唯一という
誰が発見し発表したのか?明確な状況という事です。
全体像視点で物事を思考することが得意な人がたどり着く発見だったはず・・・・
と評価され始めています。そうなんですか・・・・@@,

3千万年単位の気候変動周期?

こちらのページの内容は古い見解です。
より良い内容のページを公開し始めております。
【下記リンク先をどうぞ】
https://mogura-no-mogu.blog.ss-blog.jp/2021-04-30-mogu-taiyou-katsudou-housokusei

以下はまもなく削除します。

65_Myr_Climate_Change.png
直近の約6000万年の気候変動グラフ
よくみると二つの時代で構成されているようです。

大きな二つの山があり・・・・・古いほうを1の山、新しいほうを2の山としましょうか。

1の山はおおよそきれいな山をしています。
2の山は、1の山のおおよその法則性を引き継ぐも何らかの理由で
おおよそ法則性を引き継ぎつつも揺らぎが大きいィイメージです。

それぞれの山は・・・・よく見ると3つの区間で区切れます。
2の山のピークでは揺らぎが大きすぎてしまい、それゆえこれが二つの大きな山であるようには
見えなくてここまで誰にも気づかれなかったのでしょう。

Ice_Age_Temperature.png
※ウィキペディア『氷河時代』エントリーより引用

こちらのグラフは有名な「氷河期の繰り返し」。ただしくは「氷期の繰り返し」。
古い時代の法則性をある程度踏襲しつつ、ある程度揺らぎがある。
しかしその揺らぎもおおよそ踏襲しつつ繰り返し続けていく・・・・

地球の平均気温の推移は、どのスケールのグラフでもそのような「エッセンス」が確認されます。

そして・・・・

sun-spot-1700-2020.jpg
※出典元・SILSO・ベルギー王立天文台http://www.sidc.be/silso/dayssnplot

そもそも論になりますが太陽黒点観測グラフですが、かなり大雑把な見方をすれば、
不等辺三角形を常に描いています。稀に暴発的な推移をしめしていますが、
平均的に見れば太陽は常にこのような出力を繰り返しています。

今回我々は120年周期の活動パターンを発見しましたが、
太陽は無限とまではいかないも、時代ごとに次々と活動パターンを繰り出しているのでしょう。
といっても、不等辺三角形的な推移で、前の時代の法則性をおおよそ踏襲しつつ。

何度も何度も繰り返し説明していると言葉に重みが出てきますね。

そうか・・・太陽も繰り返す度に学習しているのかも?






※本章の
第6章に追記しておきました。それが事実であればレベルが一つ増えます。

もしくは新規で立ち上げたこちらのサイトで
http://www.solar-activity-is-repeated.com

第八章・当該テーマ研究の歴史




オマケ
最新発表のデータ
mogu-pr-02.jpg
過去1500年間の平均気温変動データ



mogu-jikansa-1500y-fig-2023-0222-03.jpg
現代の温暖化なる現象の主因について
太陽風(プラズマ)に対して・・・・太陽光の上昇が約60年遅れていた模様です。
詳しくは上図をどうぞ♪
 おいおい、こんな事もしっかり裏取していなかったのかよっていうね・・・・・科学研究というものも「事務処理」という仕事になります。社会の中のよくある仕事です。つづきます。



mogu-global-solar-radiation-fig-02.jpg
一例・気象庁高層気象台公式サイトより
https://www.jma-net.go.jp/kousou/obs_third_div/rad/rad_sol.html
最もシンプルな結論です

solarwind-and-suspot-mogu.jpg
太陽風(プラズマ)データと太陽黒点観測数データの関係
時間進行という評価をすればその二つの要素はおおよそ同調していると言えます。
言うまでもなくここには太陽光に関するデータを踏まえていません。


mogu-delay-fig-2023-06-10-new-3.jpg
こんなシンプルな話だったとは・・・・

mogu-sunlight-and-suspot-the2-004.jpg
こちらは太陽黒点観測数を60年間ジャスト遅らせた上で重ね合わせています。
こうする事で太陽黒点観測数と太陽光変動=気温変動を論ずる事が出来ます。
太陽黒点観測数と気温変動をリアルタイム進行を前提に論じてしまうとそれは『失当』です。
もぐらのもぐ相対性理論以外の太陽活動関連の理解はほぼ失当・・・・そう受け止めてしまったほうがリセットし易いでしょうね・・・・

最終更新・2021年12月26日

太陽活動関連記事 一覧
https://mogura-no-mogu.blog.ss-blog.jp/2020-taiyou-katsudou-entry-matome



第八章・当該テーマ研究の歴史

tateyokomogu_72dpi.jpg
『たてもぐ』『よこもぐ』
みんなで一緒に過去の研究を掘り返そう♪


以降【参】の表記がある場合には参考文献エントリにてURLがあり原本を閲覧できる。
あくまでも我々が確認できた文献。

【古い時代の飢饉に関する資料】

日本は古い時代から大凶作が繰り返し発生してきたが想像以上に資料が少ないもの。

【文献】凶荒誌 梅森三郎編、有隣堂1893(明治26年2月) ※大変貴重。皇暦表記
https://books.google.co.jp/books/about/%E5%87%B6%E8%8D%92%E8%AA%8C.html?id=-9MmKoZwT2gC&redir_esc=y
日本の有史に起こった飢饉の記録集。梅森三郎氏は「おおよそ60年に一度大凶作期があるようだ」とコメントを残している。この記録集は様々な文献にて参考とされている。

【文献】饑年要録 福沢 憲治 1834年 筑摩県庁 国学者 北原稲雄が1877年に再編集
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2536090
「飢饉は異国の説に五穀実らざるを飢といい、十穀実らざるを饉というが、日本に於いてもこの説にもとづくべし」
大変貴重な箴言。天明の大飢饉で言えば1783年のヤマセなどによる大凶冷年は十穀実らず大凶作年なので『饉の年』となる。天明系の大凶冷群は二年程度の十穀実らないレベルの大凶作年『饉の年』が発生する模様。そして五穀実らずに終わる『飢の年』も数年発生する模様。現代において発生しても大飢饉や飢饉にはならないだろうが経済的に大打撃を受けてしまうであろう事は想像に容易。この著書はつまり『饉年』の要録。


2021年5月11日・最新の理解を踏まえて加筆、修正あり。

【時系列で振りかえる】
紀元前138億年頃 宇宙が生まれる(初めての誕生かは定かでない)

紀元前46億年頃 太陽誕生 いつの頃からか太陽が大周期単位で法則的な活動を始める
紀元前45億年頃 地球誕生 いつの頃からか太陽の大周期に沿った気候の法則的遷移が始まる
※今回発表している事実はすでに数十億年続いてきている自然現象の可能性

4.5 billion.jpg
ちなみにこちらが45億年間の平均気温の推移

oxygen-18-mogu-01-b.jpg
現在から振り返り5億5千万年程度の過去から、気温の変化に法則性が見られる。
 このデータは、オタワ大学のヤン・ヴァイツアー教授のチームが各地、各年代の断層からブラキオポッド(腕足類)化石(方解石)を採掘し、その中に残留している酸素18濃度を測定し、当時の海水温を割り出したものになる。筆者が知る限りでは西暦2000年に発表されている。

trial-03-mogu.jpg
そのデータをもぐらのもぐチームが解析すると、明確な周期性が存在していた事が判明した。

oxygen-18-mogu-01.jpg
parallel deployment.jpg
紀元前6600万年頃 約3300万年単位の周期サイクルが始まる。
こちらもヤン・ヴァイツアー教授のチームによるデータ。こちらのスケールでも明確な周期性が確認される。なお、この二つの法則性の時代をセットにして地質時代の「新生代」に相当する。

deep-ocean-mogu-12.jpg

なお・・・・紀元前6600万年頃に隕石の衝突があり恐竜が絶滅した・・・・そんな隕石落下恐竜絶滅説が有名であるがその時代に急激に気温が下落した記録が残っていない。平均気温が一気に下落しているはずなのだが・・・・・・?
 隕石衝突説は現時点で矛盾点がなくはない。その矛盾点をカバーできるのが今回発表の事実。つまり太陽の周期性という絶対的な周期性で生命が時に絶滅してきたのではないか?
 このように太陽活動の周期性というものは様々な学会でも矛盾を解消する事だろう。隕石衝突は事実。気候への影響も事実。しかしそこで寒冷化バイアス(偏り)が掛かり寒冷化方向へ過大評価しているのではなかろうか?なんにせよ各種気候変動説は大げさ気味である事に注意。

太陽活動の周期性。それはつまり恒星の周期性の一例。各々の恒星により特性があると推認されるが地球は生命の絶滅期をわりと短期間に繰り返すピーキーな特性ものなのかもしれない・・・・地球の事でも把握しきれていないのに他の恒星の事はなおさらのこと分からないが。
 地質学では太陽活動の周期性というものを全く考慮していないはずなのに、見事に噛み合っているという事実。それは恒星の活動周期というものは属する惑星に様々な形で刻まれるからなのだろう。そして様々な形で刻まれるような惑星に生命が発生するのだろう。

紀元前3300万年頃 約3300万年単位の太陽大周期が終わり、その法則性を引き継いだ新時代が始まり現在に至る。前の時代の法則性をおおよそ引き継ぐも平均気温の変化が激しくなっている。このレベルの周期もそう遠くないうちに終了する事になるであろう事は想像に容易である。次の時代はどのような法則性が立ち上がるのであろうか?おそらくは過去の時代の法則性が基礎となっている事だろう。

現代から約80万年前頃 太陽活動の法則が特徴的な推移を示し始める。78万年前には、現代からカウントして最も新しい『地磁気逆点現象・ポールシフト』が起こっていた。

ice-core-mogu-fig-01.jpg
ラピッド グラシアル サイクル(急速な氷期サイクル)とも名付けられている。そもそも現在進行中の約3300万年単位の周期性が終局に向かうにつれ振幅が大きくなっている。その結果がラピッド グラシアル サイクル(急速な氷期サイクル)の発生に繋がっていると推認される。

ice-core-mogu-fig-02.jpg
現代から約45万年前頃 太陽活動は「約10万年のセット。高活動期、中活動期、低活動期」とおおよそ3つのステージで構成されるようになり現在に至っている。

c14-trial10-2021-12-24-a.jpg
※トライアル10
現代より1万2千年前。ラピッド グラシアル サイクル(急速な氷期サイクル)のうち、温暖的な時代である『間氷期・かんぴょうき』へ向かう。上のデータは樹木内に蓄積されていた放射性炭素14濃度から割り出した太陽風の変動。つまり太陽活動の古い記録となる。太陽黒点観測数データは300年程度しか存在しないがこちらのデータであればこのスケールのデータが発表されている。
 このデータにおいても、明確な周期性の存在を我々が突き止めている。上のデータはその周期性を証明するにトライアルを繰り返しているのだが、その途中段階のものである。

言うまでもなく・・・・上図のデータは『温暖的な時代・間氷期』の太陽活動の法則性であり、過去3回発生している間氷期の太陽活動は上図の法則性と類似していたと推認され、かつ、約3300万年前のある時代にも発生していたとも推認される。明確な周期性が確認されたという事は、我々がそう主張しなくともおのずとそのような事が起こっていた事を意味しているのだ。

mogu-yosoku-jp-05-a.jpg
こちらは現代も続く最新の『ユニット』をピックアップしたもの。法則性を踏まえた推定を追記しているが、最新のユニットは数千年ぶりに活発的なものだった。つまり数千年ぶりに太陽光も上昇したユニットであった。マウンダーから現代までは0.2%程度の上昇があったと言われている。それが現代の温暖化の理由である。

mogu-aurora-1770.jpg
参考として、太陽風変動における周期性というものに気付くと、おそらくは目立ったピークにおいて太陽に関するイベントが多発する時期にあたる可能性。ただし古い記録が乏しく可能性への言及に止まるが。

c14-and-sun-spot-mogu-fig02-a.jpg
こちらは最新のユニットと西暦1700年からの太陽黒点との関係。一部推定があるが、最新のユニットは終局へ向かっていると推認される。このような図はウィキペディアでも公開されているが、太陽風の変動に周期性があったとなるとこの理解がやっと役立つ事となる。
 そして、何かを論ずるに当たり太陽黒点観測数データをプライマリに何かを結論づける分析は意味が無いとないとまでは言わないが、かなり注意を要する事になろう。あくまでも太陽風変動データに見られる周期性を踏まえて論じ始める時代が始まったと言えよう。

repetition-of-the-low-mogu.jpg
こちらは太陽黒点グラフを重ね合わせた結果。120年単位で区切り重ね合わせるとこのような事実が浮かび上がる。これまで我々は太陽活動120年周期・・・・と解説してきてしまったがその表現は失当である。あくまでもマウンダー以降の太陽風のある周期性において120年単位の反復が確認された。地球の公転が120回分と太陽活動には何の関係も無いがこんな事実が確認されている。
 この事実を根拠に最新のユニットの終局が2022年2月(±6ヶ月)というA予測を立てている。B予測は過去の法則性の傾向を踏まえたもの。
120year-mogu-02.jpg
申し訳ない。120年周期という表現は失当。この図の理解が正しい。○○周年という言い方はぜったいにありえない。太陽風変動データでの周期性で言えば868年程度の時代があり、それ以下の時代もあり、太陽の周期性は法則性を引き継ぐもかなり変動的な周期性であり、太陽活動の周期性を、その周囲を公転する地球の周回回数で理解しようとするので頭が混乱するのでは?太陽内部の熱核融合における何らかのサイクル数でカウントするのが本来合理的なのだろう。
 人類は知的生命体を自称しているが、恒星の活動周期を自らの惑星の周回数でカウントして理解してしまう事に何の疑いも持てないのだから、人類は知的生命体と言えるのだろうか?
 そんな皮肉はおいておくとして、アインシュタインの相対性理論と、我々が発表しているもぐらのもぐ相対性理論をミックスすると宇宙の理解がそれなりに前進するのではないか?

c14-trial10-2021-12-24-a.jpg
さて・・・・2022年に発表出来ると思うが・・・・太陽黒点サイクルだが、太古から約10年周期だったのか?疑わしい状況にある。上図の一番目の周期と四番目の周期とでは何が異なるのか・・・・?その各周期において太陽黒点サイクル数が異なるのか?などなど、この事実を深掘りしていくと現代人類がいまだ気づいていない事実が多く判明する事だろう。お楽しみに。これまでのようなノンビリとした理解のままではいられないだろう。(ノンビリした理解のままでも良いのかもしれない・・・・高度知的生命体に進化していくことが人類の幸せに繋がるとは限らない。CO2温暖化説程度の低脳な話を妄信しているほうが幸せかもしれないw)

────────────────────────────────────────────────────

【太陽活動と気候の繰り返し。どうして我々が辿りついたのか?】
気候が繰り返している。そして太陽活動が繰り返している。

この事実に明確に気づいたのは2019年2月の事だった。我々が明確なものとして発表したが、その気づきに至るには日本人の多くの大先輩の研究があったからに他ならない。
 現代ではCO2温暖化なる噴飯モノの話が真の事のように吹聴されているが、大先輩達の時代では真面目に研究されていたものだ。

大先輩の功績は後世に語り継ぐべきものである。よって大先輩達の研究から我々の気づきに至るまでを史実に沿ってまとめておく。
※以降全て日本国内の事を前提に進めていく。敬称略。

【約1万年前】
縄文時代。現代から約1万年前。急激に温度上昇した。これは史実的、社会通念的な理解であり、義務教育課程でも得る知識である。我々の研究でこれは太陽活動の法則性が上昇期に入り発生したと分かった。
 我々人類が知る『現代の気候』というもののイメージはそこから始まっている。よって太陽活動の低活動期つまり氷期になれば現代の気候のイメージとは大きく異なる事になろう。

現代の気候のイメージ。といってもこの1万年の間にも毎秒のように太陽活動が変動する為に同じような気候が繰り返されるとしても全く同じ日は起こり得ないもの。そして全く同じとは言わないが似たような日というものは起こり得て、この約1万年の間はおおよそ似たような気候の変化が起こってきたと推認される。

【江戸時代18世紀以降】
そして、少なくとも現代まで続く太陽風の法則性のうち『最新のユニット』は、数千年ぶりに活発的であり西暦1700年頃から2000年代にかけて太陽光が0.2%ほど上昇していたと推測され、高低差が著しいユニットになった。その西暦1700年以降は極端な気候変動が発生していたと推認され、それが、天命の飢饉(1780年代)、天保の飢饉(1830年代)、明治東北飢饉(1900〜1910年代)に繋がったと思われる。日本においては古くは弥生時代末期からの気候変動と飢饉の記録が存在するが、天命そして天保の時代の気候変動というものは飛び抜けて目立つイメージがある。
 今となっては最新のユニット(太陽風変動データの周期性のこと)が極端に活発的にだった事が原因だったと言えるようになったが、何にせよ目立った気候変動が繰り返し発生した江戸時代があり、明治政府へ政権が移ってからは富国強兵の時代に大凶作時代が再び発生したら大変だと考えない訳がない。

日本における気候変動(日本においては冷夏の多発が特徴であり最悪の年)。有史以降において江戸時代のそれが目立って最悪のものだったのではないか?さらには徳川政権の政策ゆえ東北地方の農民は気候変動プラス政策による飢饉というダブル要因の飢饉で地獄を体験してしまったのだろう。古い時代の記録によれば飢饉は度々発生してきたが天明および天保の飢饉は目立つ事は間違い無い。それが太陽活動の大きな周期性の中で発生したと当時の人々は知る由もないだろい。現代人においても理解出来ている人々の方が少ないのだから。



※編集中

太陽活動と偏西風蛇行。その研究の歴史

※現在編集中

杉井ギサブロー監督と会談してきました

FOOM福井社長のご紹介にて・・・・

宮沢賢治先生の『銀河鉄道の夜』のアニメ化など
多くの伝説の作品を、
世に送り続けている、
杉井ギサブロー監督と3時間ほど会談し
もぐらのもぐ太陽活動気候変動研究プロジェクトチームの研究などをお話できました。

会談の主目的は福井社長曰く「二人が会えば意気投合して化学反応が起こるかも?」

2012年公開の『グスコーブドリの伝記』原作・宮沢賢治先生
宮沢賢治先生が生まれ育った時代は東北地方で冷害が多く、
そのまま地球寒冷化していくのではないか?という噂が日本中に根強くあった時代であり、
そして宮沢賢治先生のグスコーブドリの伝記は地球寒冷化をテーマにした作品です。

そして杉井監督は制作前の取材をじっくり行い、作品内の根拠として採用します。
ですから、太陽活動と東北の冷害などについても当然に取材しらっしゃいますので、
杉井監督の取材で得ている情報と、もぐらのもぐチーム側の研究結果を突き合わせると、
いずれにしても何か面白いものが見えてくるのではないか?という事で福井社長が
杉井監督にオファーしてくださり、杉井監督が受諾してくださり会談が実現しました。

続きを読む

偏西風のはなし

引用元https://www.cokbee.com/weather/jet.htm

この状態がいつまで継続されるか分かりませんが

image.jpg

熱波に囲まれています。

これまでの理解では・・・・
日本の冷夏と猛暑は対蹠するものとして理解されてきました。

冷夏 ⇔ 猛暑

しかし実際には・・・・


夏期の偏西風蛇行=偏り
   ↓
 その結果
   ↓
冷夏 or 猛暑 =夏期の偏西風蛇行という偏りの結果


という事で、偏西風蛇行という事象にぶらさがったものであり、
夏期の偏西風の蛇行が起これば冷夏か猛暑そのどちらかに偏るという理解が正しいのでしょう。
放射性炭素14グラフと太陽活動リピートの事実から、現在は西暦1180年頃の養和の飢饉が発生した時代と似たような気候になっていると僕は睨んでいます。

西日本の激しい干ばつから始まり1180年代途中まで偏西風蛇行が主因と思われる天候不順期が続きました。

2000年代から干ばつ(猛暑)が数年連続する事がありました。それはもしかすると太陽活動が120ねんとかそれなりに高く推移している状況では偏西風蛇行が日本においては猛暑に偏るのかな?という印象を持ち始めています。

マウンダー期を除き、マウンダー期前後ではそれが冷夏に偏り易いのかな?という印象を持っており、
2019年の場合は冷夏に偏りそうに思えましたが7月末以降は猛暑に偏るかもしれません。

養和の飢饉は、まずは干ばつが連続したと伝えられています。2019年が猛暑になる事もありえるでしょう。その時代の太陽活動と現在は似ているのですから。

太陽撮ったよ~ん

12:30頃の太陽
雲が厚いので太陽のアウトラインがくっきりと見えました。

mogu-sun-20190708.jpg

この恒星は誕生から約46億年。
地球の外部側のメインエネルギー源です。
億年単位の超長期周期が確認されており
直近の約50万年では急速な氷期サイクルがリピートされています。

なんて風に解説されるようになるのでしょうか?
しかしどうして氷期リピートを太陽活動のリピートだと思う人がいなかったのでしょうか?
特にふつうですよね。

★詳しくは当サイト内の各記事をどうぞ★
太陽活動に関する記事一覧
https://mogura-no-mogu.blog.ss-blog.jp/2020-taiyou-katsudou-entry-matome


mogu-gajyumaru-bonsai-20190708.jpg
本土では希少なガジュマルの実生です。それを高さ6センチくらいの細長い鉢で盆栽に。
落款がある鉢ですが400円で買えました。

ガジュマルの実生二年生?の子を入手しました。超豆盆栽として育ててみようかなと思っています。鉢は購入済みです。
★追記★2024年11月
その後この子は元気に育っています。しかし直径が5センチくらいに至っています。想像より大きくなってしまいました。それなりに盆栽っぽい雰囲気になっています。

When is the ice age?




News

NEW 2024

solar wind and ata 1500year 02.jpg
1500year


Scientific Data Part 1
solar wind and sunspots and sst.jpg


As shown in the figure above, there appears to be a time difference of about 60 years between solar wind and sunlight (solar radiation).

The IPCC calculated that the variation in solar activity is less than 0.1% and that the effect on temperature is less than 1°C, but this may be a misunderstanding in basic understanding.

And More
https://mogura-no-mogu.blog.ss-blog.jp/2024-03-29-for-noaa-gov

───────────────

Title : When is the ice age?

papamogu.jpg
Presenter : Professor Papa Mogu
mogura-no-mogu.com Solar Activity Climate Change Research Project Team

Welcome to Mogura no mogu.com official blog.
We discovered that solar activity is repeating.
This is the first presentation of humanity.

Related entry
Solar activity is repeated. Discover the evidence.
https://mogura-no-mogu.blog.so-net.ne.jp/solar-activity-is-repeated

In this entry, we will consider when the ice age comes.
We consider that the repetition of the ice age is caused by climate change caused by repeated solar activity.
Make predictions based on that idea.

続きを読む

Visual solor minimam and theoretical solor minimam




News
May 5, 2021
We have succeeded in deciphering the periodicity of solar activity.
The latest announcement is available at the following link.
title:A Law change in solar activity causes a Law change in the temperature of planets and satellites.
https://mogura-no-mogu.blog.ss-blog.jp/2021-05-06-great-cycle-of-solar-activity

Title : Visual solor minimam and theoretical solor minimam

papamogu.jpg
Presenter : Professor Papa Mogu
mogura-no-mogu.com Solar Activity Climate Change Research Project Team

Welcome to Mogura no mogu.com official blog.
We discovered that solar activity is repeating.
This is the first presentation of humanity.

Related entry
Solar activity is repeated. Discover the evidence.
https://mogura-no-mogu.blog.so-net.ne.jp/solar-activity-is-repeated

This entry is an article on repeating solar activity in 120 years.
Published the evidence that solar activity is repeating in 120 years.
It is a fact discovered based on the announcement.

続きを読む

When will cycle 25 rise?




News
May 5, 2021
We have succeeded in deciphering the periodicity of solar activity.
The latest announcement is available at the following link.
title:A Law change in solar activity causes a Law change in the temperature of planets and satellites.
https://mogura-no-mogu.blog.ss-blog.jp/2021-05-06-great-cycle-of-solar-activity


Title : When will cycle 25 rise?

papamogu.jpg
Presenter : Professor Papa Mogu
mogura-no-mogu.com Solar Activity Climate Change Research Project Team

Welcome to Mogura no mogu.com official blog.
We discovered that solar activity is repeating.
This is the first presentation of humanity.

Related entry
Solar activity is repeated. Discover the evidence.
https://mogura-no-mogu.blog.so-net.ne.jp/solar-activity-is-repeated

This entry predicts when cycle 25 will rise.
There is no such thing as rushing into the ice age.

続きを読む

Isn't the ice age coming from the repetition of solar activity

Title : Isn't the ice age coming from the repetition of solar activity?

papamogu.jpg
Presenter : Professor Papa Mogu
mogura-no-mogu.com Solar Activity Climate Change Research Project Team

Welcome to Mogura no mogu.com official blog.

In the previous entry, we released the evidence that solar activity is repeated.
https://mogura-no-mogu.blog.so-net.ne.jp/solar-activity-is-repeated

Why does the ice age happen?
Is not it the result of repeated solar activity?
The research is still ongoing but we will report on progress.

続きを読む

Solar activity is repeated. Discover the evidence.

【NEWS】March 29, 2024
We have proved the periodicity (law) of solar activity. It is available at the following link.
https://mogura-no-mogu.blog.ss-blog.jp/2024-03-29-for-noaa-gov

The contents of this page are based on old understanding. It does not make much sense nowadays.

---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

Title : Solar activity is repeated. Discover the evidence.

papamogu.jpg
Presenter : Professor Papa Mogu
mogura-no-mogu.com Solar Activity Climate Change Research Project Team

Welcome to mogura-no-mogu.com official blog.
We, the “ mogura-no-mogu.com Solar Activity Climate Change Research Project Team”, have found evidence of repeated solar activity.

Sunspot graph is downloaded from SILSO.
http://www.sidc.be/silso/dayssnplot

続きを読む

要するに・・・・・

o1789148114405274918.jpg

もぐらのもぐチームが研究を続けている太陽活動の件。

一番の発見は「太陽活動がリピートしている客観的証拠を発見した」

ここが最大のポイントになるわけだな・・・・

東北地方における夏期偏東風を手掛かりに一連の発見にたどり着いた訳だけれども・・・・
それはそれとして大切な事であるが・・・・

人類にとって最大の重要ポイントはリピートの証拠の発見になるわけだ。
そしてリピートの証拠さえあれば、他のことはおのずと証明されるわけで・・・・

となると・・・・

リピートの発見を強調した発表をいますぐに行うべきなのか。

やっと自らを客観視できました。

夏期偏東風もそのリピートにおける各論という訳か。
視野狭窄を起こしてしまっていました。

まだまだアホアホですね~。本当にBAKAだったわ。

それじゃあ、その件を数日内に行いましょうか。


タイトル「太陽活動のリピートを発見」

その発見は何を意味しているのか?
なぜ発見したのか?
日本ではその影響で何が起こっていたのか?
氷期間氷期も太陽活動のリピートが原因の可能性
この世界の多くの事に関わる事実。

概括はこんなものでしょうか。

よーし。再開だ。

野望ですか?とかそういうやめてよ

なんかですね、一連の太陽活動関連の発表の純粋さを理解できずに、
妙に変な事を疑う方々がいらっしゃいますね。

大変失礼ですよ。それ。僕は精神性というものをもっとも大切にしてきました。
それゆえ極貧生活を体験したこともあります。

ただまあ、こんなことは考えています。
この一連の研究が収益になる時が来たら・・・社会実験的なことに投資するつもりです。

以下のことは常々公言してきていますが。

ママさん達は日々大変。とくに小さなお子様を子育て中だと。
そんなママさんが、1日1000円くらの利用料で、朝から晩までゆっくり過ごせる施設を作れないか?とよく考えています。

続きを読む

面白い発見

すごい面白い発見。

太陽活動はそれほど複雑ではないのでは?という話です。

発表は来週以降。

研究を精神力回復の為に2週間くらい休みます。

さきほどふと気になりシミュレーションしてみたら、ああ、やっぱりなと。
この発見はまだまだ新発見を連発できますよ。




レゴですね・・・・
どれから組み立てるか悩んでいます。

うーん・・・・ミレニアムファルコン号を前倒ししたくなってきました・・・・

伏線・今年の夏

もしも・・・・

今年の夏が冷夏になったら?(東日本・第一種冷夏)

冷夏になるとは言いません。冷夏になったら?
思うことがあります。

それは冷夏になった時に説明します。

僕が何を思っているかは一連の発表を理解して下さっていれば
分かると思います。

2018年は明らかに干魃でした。
その翌年となる2019年の夏に注目です。
早ければ5月くらいから傾向が分かるかもしれません。

過去の記録かつ、東北の『大凶冷群』の記録では、驚くほどの暖冬から驚くほどの冷夏が起こった記録があります。

2018年は驚くほどの厳冬から驚くほどの猛暑でした。

あとだしジャンケンにならないようにこの点に触れておきましょう。

追記2019/02/28
こんな記事が
https://news.yahoo.co.jp/byline/hiranotakahisa/20190228-00116492/

追記2019/07/05
https://news.yahoo.co.jp/byline/hiranotakahisa/20190705-00132925/
現実味を帯びてきましたね・・・・



日本政府はポッポ鳩山さんが妄信するCO2温暖化に政策を振っています。
東京オリンピックは猛暑、温暖化ありきで対策をし始めています。

続きを読む

Discover 120 year cycle of solar activity and 120 year cycle of climate. From Japan.





News
1. Modern warming is caused solely by rising sunlight
2. Solar wind and sunspots are nearly synchronous
3.Sunlight lags behind solar wind and sunspots by about 60 years
https://mogura-no-mogu.blog.ss-blog.jp/2024-03-29-for-noaa-gov

solar wind and ata 1500year 02.jpg

solar wind and sunspots and sst.jpg

Misconceptions in the IPCC Fifth Assessment Report 05.jpg


————————————————————————————————
What follows is old.
It makes no sense now.


News
May 5, 2021
We have succeeded in deciphering the periodicity of solar activity.
The latest announcement is available at the following link.
title:A Law change in solar activity causes a Law change in the temperature of planets and satellites.
https://mogura-no-mogu.blog.ss-blog.jp/mogu-taem-latest-data


Discover 120 year cycle of solar activity and 120 year cycle of climate.

truth of climate change. It correlates with solar activity.

The cause of the cool summer that occurs only in Japan was solar activity.


Presenter:Moguranomogu Solar activity climate change research project team
Professor PAPA MOGU and Dr. KAERUSAN

日本語はこちら
https://mogura-no-mogu.blog.ss-blog.jp/mogu-taem-latest-data
This link is in Japanese.
Announcement in Japanese announces more facts.


study is continuing. Publish the latest research results.
We will report the fact that people around the world did not know.


Abstract


1:There are records of climate over 1000 years ago in Japan.

2:After the Maunder minimum, the climate was repeated at 120 years cycle.

3:Based on that fact, We found a 120 year cycle of solar activity.

4: There is a correlation between the 120 year cycle of the sun and the 120 year cycle of the climate.

5:We have found enough evidence to think that solar activity is fluctuating westerlies.

This announcement needs to know the Westerlies.
https://en.wikipedia.org/wiki/Westerlies

続きを読む

【エピソード2】太陽活動120年周期と偏西風蛇行・つづき

最新の発表

現代の温暖化なる現象の原因は・・・・・
mogu-jikansa-1500y-fig-2023-0222-03.jpg
太陽風と太陽光は別次元の要素であり、時間差が約60年間ほど存在した模様


mogu-pr-02.jpg
地球の平均気温データとは太陽光変動データ相当


uv-fig-mogu-001.jpg
1例・気象庁実測データ。太陽光に関するデータは軒並み上昇傾向


https://mogura-no-mogu.blog.so-net.ne.jp/2017-11-21
現在お目通しくださっている当記事は↑↑↑↑↑上記リンク記事の続きになります。
※しかしめちゃくちゃ古い内容です。



なお・・・・・2023年最新の理解はこちらです。

https://mogura-no-mogu.blog.ss-blog.jp/2023-05-pre-mogu-riron

以降の内容(もはやクソどうでもいいレベルの内容)に目を通す前に上のリンク先をどうぞ。この事実さえ先に押さえてしまえば話が早いものになります。
以降の内容は以前の見解です。それを越えて現在の理解があるわけですが、読み物としてであれば面白いと思います。しかし最新の見解を知ってから以降の内容にお目通し下さる事をお勧めします。


musked-rider-v3mogu01.jpg
『謎のライダー』

太陽活動に120年の長期周期がある・・・・この情報をそもそもどこで聞いた?どこで入手した?グーグル検索しても1件もヒットしないぞ?ましてや世界各国の研究機関ですら気付いていないこんな事実を?

NASAを始め、JAXA、ESAなどの組織が太陽活動に大周期があることなど知らぬままに研究している様子だ・・・・・

tateyokomogu_72dpi.jpg
『たてもぐ』『よこもぐ』

『謎のライダー』さん、やっほー!あのね、『ぱぱ』と『かえるさん』が太陽活動と気候変動について研究していたら、どうも『やませ』は太陽活動と関係があると気づき、『やませ』を太陽活動グラフとセットでグラフ化し始めたら120年周期の法則に気付いたんだってさ!
 でね、他にも誰か発表しているはず・・・・・と、『やませ』で論文検索し、ヒットしたものは全部読破していったら・・・・・・『正村史朗』さんが西暦1950年代に発表していたんだって!やっぱりそのオジサンも『やませ』と太陽活動を絡めて研究していて120年法則に気付いたんだってさ!なんかさっきじめんにうまってたのをちょうど発見したよ。

はい。これだよ

つ『正村史朗発表原稿』(2005年8月発表バージョン)
https://www.metsoc.jp/LINK/LongForc/Grosswetter/43.pdf
※参考文献コーナーで詳しく・我々はこのpdfから入った

続きを読む

太陽活動関連の用語を再考すべき?の巻

papamogu.jpg
『ぱぱもぐ』

みなさんこんにちは。

太陽活動関連記事を楽しみにして下さっているアクセス者さんが300人程度いらっしゃるはずとの報告がありました。という訳で定期的に関連記事を公開していこうと思っております。
(検索で新規に来訪して下さる方とは別に常連さんとして)

今回は・・・・シューペラー極小期、マウンダー極小期、ダルトン極小期、などの『極小期』という用語が適切なのか?考えてみたいと思います。

続きを読む

偏西風蛇行の理由は?原因は?太陽活動の変動の可能性・分かりやすく






以降の内容は古いものです。最新の発表2024年版は

偏西風蛇行の主因をおおよそ説明できました。
https://mogura-no-mogu.blog.ss-blog.jp/2024-03-06-mogu-riron?1712013449
当サイト内上記リンク記事をどうぞ。衝撃の事実ですw


最新の発表 2022年秋
mogu-pr-02.jpg
現代の温暖化なる現象は・・・・



mogu-jikansa-1500y-fig-2023-0222-03.jpg
太陽風(プラズマ)に対して、太陽光(紫外線等)が約60年遅れて変動していたことが原因の模様です。
詳しくは上図をどうぞ。太陽活動にはさまざまなところに時間差がある事は知られていますが、これは一つの具体例になりましょうか。



mogu-global-solar-radiation-fig-03.jpg
一例・気象庁高層観測所・太陽光に関する実測データでもこの事実が確認されます。


mogu-delay-fig-2023-06-10-new-3.jpg


mogu-jikansa-fig-02.jpg
太陽活動において「時間差」というものは初発見ではありません。


mogu-hikaku-fig-04.jpg



ipcc-as-sun-light-01.jpg
太陽光の変動は0.1%以下。その勘違いが人類の自然史理解を妨害していたのでしょう。





【PR】
我々の発表の最新の状況です。太陽活動と気候変動(偏西風蛇行など)は、このような理解に達しています。
https://mogura-no-mogu.blog.ss-blog.jp/2023-05-pre-mogu-riron
さほど難しい話ではありません。以降の内容は古い内容なので是非上記リンク先へどうぞ♪



※以降は古い理解だよーん♪
───────────────────────────────────

papamogu01.jpg
『ぱぱもぐ教授』

みなさん、こんにちは。
本日は・・・・

偏西風蛇行は太陽活動の変動から発生している可能性

この件についてプレゼンテーションします。

今回お伝えする事実は「日本史と密接に結びついている」のです。特に日本人の皆さんなら受け入れやすい説になっております。

結論から言ってしまえば北日本(北海道、東北地方)は日本の中で高緯度にあります。すると偏西風の影響を受けやすいことになり、その偏西風が太陽活動に影響を受けて変動しやすいという事ですから、北日本は太陽活動の影響をより受けやすい地域であると言えるのでしょう。


盛岡高等農林学校における初期冷害研究 若尾紀夫氏
https://core.ac.uk/download/pdf/160748922.pdf
こちらのドキュメントを後ほどお目通し下さい。
今回発表の内容はそもそも日本政府文部省が明治時代に命じて始まった研究を基にしております。
このテーマの研究初期の様子が上記リンクのドキュメントにまとめられております。
かつては『凶冷』『ヤマセ』などと呼ばれていた東北地方を主に発生する極端な冷夏を研究して遡っていくと衝撃の事実に辿りつくことになります。


さっそく始めましょう。

続きを読む

太陽活動の変動と大気還流・補足




2023年3月9日メッセージ
こちらのページからアクセスされた方へ

mogu-pr-02.jpg
現代の温暖化なる現象の主因は?



mogu-jikansa-1500y-fig-2023-0222-03.jpg
太陽風(プラズマ)に対して太陽光が約60年間遅れて変動していた事が主因の模様



mogu-global-solar-radiation-fig-03.jpg
一例・気象庁高層観測所公式ページより
太陽光に関する数値は上昇傾向



https://mogura-no-mogu.blog.ss-blog.jp/2023-07-01-minna-de-kangaeyou-mogu
↑↑↑↑
上記リンク先が我々の最新の発表です。太陽活動の変動により、短波、帯電微粒子がオゾン層を加熱し圏界面にひびき気圧を変化させている・・・・・気象庁OB須田瀧雄博士の発表を踏まえて大きく前進しています。今回の更新により、太陽と地球間における出来事の統一的イメージをおおよそ描くことに成功しています。



2019年5月6日メッセージ
近日この補足エントリーを大幅にアップデートします。
興味深い客観的証拠を入手。それを根拠により核心に迫る事実に辿りつきました。
掲載したままにしておきますがアップデート後にお目通し頂くべきだと思います。
直近240年の太陽活動をよりロジカルに説明できるようになりました。




papamogu.jpg
『ぱぱもぐ』

https://mogura-no-mogu.blog.so-net.ne.jp/2017-11-21
上記リンク記事の補足になります。

現時点で報告しておくべきポイントについてまとめます。

このページは本編に訪れた方のうち、30人に1人くらいの方が訪れて下さっています。
きっとここまでお目通し下さっている皆さんは一定以上の頭脳をお持ちの方でしょう。そんな皆さんならこのページは楽しい内容となっていると思います。

ではさっそく始めましょう。なおこのページは私がリードしますが各発見はもぐらのもぐチームのそれぞれのメンバーです。

続きを読む