太陽活動と生態系への影響。その論考

★今回の内容・ひとことまとめ 太陽光の上昇はサンマとスルメイカの漁獲量を下げる可能性。分かりやすいグラフを準備したよ♪ ★妊婦さんへ 人為的な気候変動なるものは起こっている様子はありません。全て自然界の周期性です。 もしも今年が極端な気候になったらそれはそれでそういう巡り合わせだっただけの事です。というかこの地球はそもそも常に気候変動が起こっています。ですから人為的ななんちゃらという話を聞いて不安に思わなくて大丈夫です。少しでもストレス緩和に繋がれば幸いです。 ぱぱもぐ教授 みなさん、こんにちは。本日も当サイトにお越しくださりまして誠にありがとうございます。(ペコリ) 本日は・・・・・太陽活動の変動と生態系への影響を考えてみたいと思います。 久しぶりの来訪者さん、初めて来訪なされた皆さんに、まずは我々の最新の理解を解説させて頂きます。どうぞよろしくお願い致します。 世界の平均気温の推移・過去1500年間・NASA運営のサイトより 18世紀以降にて気温が急激に急上昇。それは人類のCO2が原因だ!というぼんやりとした話を妄信している人々が多いものですが・・・・・ 太陽風(プラズマ)変動データをミキシングすると・・・・・太陽光が約60年遅れて上昇していたであろう事が分かります。 ※太陽光の実測値データはこの後に紹介。気象庁も発表しています。現代にかけて太陽光はぐんぐん上昇しています。 ※CO2地球温暖化説では太陽光の変動は太古から0.…

続きを読む

太陽風変動データに関する補足

【ご報告】 太陽風と太陽光の時間差を発表して以降はCO2地球温暖化説を妄信する人々からの執拗な嫌がらせがピタっと止みました。コメント欄を開いていても投稿すらされません。 以降にてその時間差の件をあらためて紹介していますが、どうやらその問題を完全に覆す立証を成し得たのだと思われます。その理解をより深めてみようと思っています。もしも彼らに嫌がらせをされている人がいたら、当サイトで公開しているデータを見せると良いでしょう。現実逃避して逃げ出していきます。CO2地球温暖化説に客観性が無いとの件に終止符を打つ科学立証という王手を掛ける事に成功した模様です。世界初レベルの事だと思います。2023年は何かのターニングポイントといえる年になるでしょう。 【2024年最新の発表】 もぐらのもぐ相対性理論ver.7 温暖化問題、気候変動問題のアルティメット説明になりましょう。 https://mogura-no-mogu.blog.ss-blog.jp/2024-03-06-mogu-riron かえるさん博士 みなさんこんにちはケロ。 今回は太陽風変動データに関する補足を行う内容ケロ。 我々の理解がより深まったので、あらためてしっかりと補足させていただくケロ。 さっそく進行していくケロ

続きを読む

太陽活動の周期性と地質時代:この世界の真実をあなたに。

最新の理解を追記 現代の温暖化なるものの原因が判明 地球の平均気温データ 一例・Wikipediaより。太陽風プラズマ(放射性炭素14)データをミックスしましょう。 その結果は? 太陽風(プラズマ)が先行して変動して・・・・・その変動を追う形で太陽光が変動していた模様・・・・w  18世紀以降の『現代の温暖化』なる現象はこの事実を立証するに適したベストな自然現象だったはず。 グリーンランドの気温変動と太陽風 IPCC発表の平均気温変動と太陽風(放射性炭素14)の関係。 もうアホかと 一例・気象庁高層気象台公式サイトより https://www.jma-net.go.jp/kousou/obs_third_div/rad/rad_sol.html CO2地球温暖化説ではCO2の上昇が太陽光を上昇させているとしていますが 具体的なモデルや化学反応式は存在せずw このようなミックスデータも公開開始 このようなデータを発掘しました。1930年付近の気温上昇と下降において太陽光(日射)量が関わっていました。CO2人為的温暖化説主張するIPCC・・・・あまりにも低空飛行過ぎる集団ですよね。 これは印象ですが・・・・・太陽風変動データに見られる「谷」と「谷」を渡り歩くように太陽光が変動しているように受け取れます。太陽風の後をじんわりとおだやかにトレースするように推移している・・・・そ…

続きを読む