サイクル25♪ 特設ページ

大・大・大・ニュース!

オマケ
mogu-fig-2022-time-delay-jp.jpg
現代の温暖化なる現象の主因について
太陽風(プラズマ)に対して・・・・太陽光の上昇が約60年遅れていた模様です。
詳しくは上図をどうぞ♪

mogu-hikaku-fig-04.jpg

もぐらのもぐ気候変動パネルの・・・・真の意味での初動画が完成しました!

その1


その2


二つの動画を視聴すると・・・・・気候変動なるもののエッセンスを学習出来ます。

公開から間もないのでぜひ視聴して下さい♪
この動画の完成まで五年間の分析や取材を行っています♪

やったね!というかこういう動画を作りたかったんだな~。長かった~
動画アプリを使い始めて3日目でしたっけ?そこそこ覚えてきました。
今回の動画はさらりと爽やか系に仕上げています!
練習制作した動画は堅い感じでしたが今後はこの路線で行きます!これが本来のもぐらのもぐワールドです!ぜひ観てね!そこそこいい感じだよ♪

第三弾まで制作して・・・・そこで振り返って第一弾、第二弾のクオリティをブラッシュアップして、
ファイナルクオリティに押し上げて、正式公開・・・・と考えています。

・・・とりあえずバリバリ作りましょうかね。PRは来年か再来年でいいかな。まあ遊びだしね

【お礼申し上げます】
今回の動画の内容に関しては一切関係がありませんが・・・・
アニメ監督の巨匠・杉井ギサブロー監督と会談した際に(2019年8月・渋谷にて)、アニメ動画制作についてアドバイスを受けていました。具体的なテクニックもありました。今回それを踏まえて制作しています。
 やはり巨匠のアドバイスは素晴らしいですね。筆者のような素人が〝流れ〟を作る事が出来ています。あの夏の3時間はこうして今後活かしていくつもりです!あの日は本当にありがとうございました!


silso-2022-9-02.png
引用元・https://www.sidc.be/silso/
サイクル25最新データ・2022年9月1日発表

papamogu01.jpg
Professor PapaMogu
みなさん、こんにちは。

太陽黒点サイクル25がそれなりに進行してきました。
サイクル25に関するページは人気ページになっています。
これからしばらくはこちらの特設ページで楽しんでいきましょう。

サイクル25の今後についてはいくつかの発表がありますが、
我々もぐらのもぐチームは世界中の研究者の中で異質と言える予測をしております。
そして現時点ではほぼ予測通りの展開を辿っています。

cycle-25-fig-mogu-20220508.jpg

cycle-25-yosoku-02-mogu.jpg
我々の予測は、上図で示した西暦1700年頃に発生していたピッチが再来する!というものです。
それ相応の論拠があって主張し始めたのですが、この後に完全に覆される可能性もあるのでドキドキ展開中です。

cycke-25-2022-sep.jpg
2022年9月1日発表データ・拡大

続きを読む

CO2地球温暖化の科学的証拠を動画で公開!

なんと!人生初・動画編集!





さらに公開

dr-kaeru-san-mogu-team-min.jpg
かえるさん博士
みなさん、こんにちは!アクセスありがとうございます!
もぐらのもぐチームが動画でも広報活動を開始する事になりました。
というワケで第一弾動画を公開しましたケロ。

CO2地球温暖化、CO2気候変動は科学的根拠がゼロという雑音が大変に多いけれども、今回の動画でバッチリと科学的証拠を示しているケロ。

人生初動画という事で未熟なところが多々あると思いますが、どうぞよろしくお願いしますケロ。

アプリケーションの使いやすさのおかげで作業開始から数時間で完成したケロ。すばらしい時代ケロ。

新作を随時公開していくケロ。

それでは皆さん一緒に!
CO2を削減しよう!そして太陽活動を低下させよう!


この動画で大爆笑した皆さんは・・・・・
最新のデータ公開ページ
https://mogura-no-mogu.blog.ss-blog.jp/mogu-taem-latest-data
現代の温暖化なる現象は太陽光量が増えていた事が原因!
そちらの記事をどうぞ。

太陽活動とCO2量の関係・おそらく世界初ミックス

★着眼大局
★着手全局

オマケ
mogu-pr-02.jpg
現代の温暖化なる現象の主因について


mogu-jikansa-1500y-fig-2023-0222-03.jpg
太陽風(プラズマ)に対して・・・・太陽光の上昇が約60年遅れていた模様です。
詳しくは上図をどうぞ♪

uv-fig-mogu-001.jpg
1例・気象庁公式サイトより・太陽光に関するデータは上昇傾向



papamogu01.jpg
ぱぱもぐ教授

みなさん、こんにちは!
本日は・・・・・太陽活動とCO2量の関係をセットにしたグラフを公開します。

突然ですが・・・・重要なデータを追記させて頂きます。
以降の記事は古い内容になります。
このデータを踏まえて最新の更新を行いたいものですが・・・・お時間の都合から強引ですが最新のデータを追記させて頂き、皆さまに脳内で補足して頂ければと思います。

solar-wind-2mannen-mogu-01.jpg
太陽活動2万年間(推定)
樹木年輪内の放射性炭素14から辿る太陽風(プラズマ)変動データは1万2千4百年間が現時点でのフルスケールです。それ以前のことはサンゴのウラン濃度データで補って問題がないという事で、そのミックスを行ってみました。

45mannenkan-hosoku-mogu-2man.jpg
南極氷床コア45万年間
そのうち2万年間と言えば・・・・・最新の間氷期(かんぴょうき・温暖的な時代のこと)をフォロー出来るようになりました。
 つまり・・・・この氷期サイクルとは太陽光変動データ相当と推認される状況です。CO2はこの気温変動には一切関係ありません。ミランコビッチサイクル説も大ウソだったことがこれにて確定しました。なおCO2地球温暖化説はミランコビッチサイクル説を母体にしております。あらためて超大ウソだったことが確定しております。

アスペルガー傾向がある方にはこのような複雑な理解が難しいことかと思います。健常感覚を持っている方であれば以上のデータが最も常識的なデータ応用方法であることを相互理解できるかと思います。

では、緊急的な追記は以上でございます。

続きを読む