この研究を心待ちにしていらっしゃる方も。
分かりました。なるべく前倒しで公開していきます。
【大前提】
・これが絶対的な証拠ではない
・今後他サイトさんからもデータを拝借して同じ作業を繰り返して結論を出す
・思い込みの可能性もある。このデータのみでは証拠として採用できないが、説の全ての証拠と合わせて『より推認するに足る』ものとするための補足的情報である。
【今回公開するデータの意味】
・我々は太陽黒点観測数グラフを重ね合わせて太陽活動のリピートを発見、証明した。
・その際に用いていた黒点観測数グラフは『平滑化されたもの』を利用していた。
・今回は『平滑化されていないもの』を基に、120年前のサイクルとの類似性を探る。
・ここまでの経緯からそこにも類似性があるはずである、との考えから。
なにせ数十万年、数百万年ほどさらなる観測をする必要があるので、現代において『推認』の域を越える事はできません。しかし、推認といっても事実と断言してもよいのでは?という域の推認にまで辿りつこうと努力する事はできます。
いいこと思いついちゃったもんね
メモ
ブログ
索引を本サイトに設定
リソースを最大限活かす
ブログ
索引を本サイトに設定
リソースを最大限活かす
To everyone overseas. 海外の皆さんへ
近日中に・・・・
海外の皆さんへ向けてメッセージを発信します。
どうやらその段階に達したようですね。
ただし日本語で発表させて頂きます。なにせ海外語のレベルが低いので
日本語でしっかり発表して頂き、ご興味がある各国の皆さんに
翻訳していただくこととしましょう。
1次発表を日本語で行い、それ以降は各国の翻訳者さんにゆだねる事とします。
そうすれば1次発表のところでは表現ミスが無くなるはずです。
先に重要ポイントをお伝えさせて頂いておくと
研究は進行中です。どこをゴールとして良いのか?分かりません。
そもそも今回の人生でゴールに辿り付けるものなのか?分かりません。
そういうテーマの研究なのだと思います。
海外の皆さんへ向けてメッセージを発信します。
どうやらその段階に達したようですね。
ただし日本語で発表させて頂きます。なにせ海外語のレベルが低いので
日本語でしっかり発表して頂き、ご興味がある各国の皆さんに
翻訳していただくこととしましょう。
1次発表を日本語で行い、それ以降は各国の翻訳者さんにゆだねる事とします。
そうすれば1次発表のところでは表現ミスが無くなるはずです。
先に重要ポイントをお伝えさせて頂いておくと
研究は進行中です。どこをゴールとして良いのか?分かりません。
そもそも今回の人生でゴールに辿り付けるものなのか?分かりません。
そういうテーマの研究なのだと思います。
当ぶろぐのURLが変更になるよ~
えっとですね、so-netブログは名称変更へ
そしてURLが変更となります。
10月1日以降
https://mogura-no-mogu.blog.ss-blog.jp/
よろぴくね
【追記】
URL変更の影響は大きく現在グーグルなどの検索エンジンにて当ぶろぐがヒットしない現象が続いています。これまで頂いていた直リンクなどが切れてしまうのでその影響は大きなことでしょう。
しばらくそんな状況だと思います。こういう時のために二つのサービスを利用しておくといいかもですね。
そしてURLが変更となります。
10月1日以降
https://mogura-no-mogu.blog.ss-blog.jp/
よろぴくね
【追記】
URL変更の影響は大きく現在グーグルなどの検索エンジンにて当ぶろぐがヒットしない現象が続いています。これまで頂いていた直リンクなどが切れてしまうのでその影響は大きなことでしょう。
しばらくそんな状況だと思います。こういう時のために二つのサービスを利用しておくといいかもですね。
あ~!!やっと分かった!!
もぐらのもぐ公式サイトに
『デストロン』
『デストロン』
『デストロン』
と1日1通メールを送信してくる方がいて・・・・
何を言いたいのかなと思っていたら・・・・
仮面ライダーV3の敵側組織が『デストロン』という名前だったんですね。
プレゼンテーション内でV3が『ショッカー』という名称を挙げているので
それは誤りという訳ですね。なるほど。
さきほど人生で初めて仮面ライダーV3を観ました。それで・・・・
ああ!送信主さんはそれを言いたかったのか!と分かりました。
僕がデストロンって何ですか?と返信すると
『デストロン』とだけまた返信があるのです。
分かりました。もう大丈夫です。
V3誕生の事実もさきほど知りました。
ビックリです。そういう事だったんだ・・・・@@,
ルークとダースベイダーの秘密を知った時くらいの衝撃でした。
『デストロン』
『デストロン』
『デストロン』
と1日1通メールを送信してくる方がいて・・・・
何を言いたいのかなと思っていたら・・・・
仮面ライダーV3の敵側組織が『デストロン』という名前だったんですね。
プレゼンテーション内でV3が『ショッカー』という名称を挙げているので
それは誤りという訳ですね。なるほど。
さきほど人生で初めて仮面ライダーV3を観ました。それで・・・・
ああ!送信主さんはそれを言いたかったのか!と分かりました。
僕がデストロンって何ですか?と返信すると
『デストロン』とだけまた返信があるのです。
分かりました。もう大丈夫です。
V3誕生の事実もさきほど知りました。
ビックリです。そういう事だったんだ・・・・@@,
ルークとダースベイダーの秘密を知った時くらいの衝撃でした。
もぐらのもぐ 新作動画
もぐらのもぐ動画 作品名「きらきら ぴかぴか・一緒に朗読版」
動画制作とオリジナルシナリオはFOOM原田クン。
もぐらのもぐの既存のデータからシナリオと動画を起こしてくださいました。
同じシナリオですが・・・・・一緒に朗読版と字幕版を公開開始しています。
もぐらのもぐインターネット絵本。メインサイトでは純メルヘン。
しかし公式ぶろぐ及び新サイトでは「究極のセカイ系」として展開しております。
こちらの動画は純メルヘンのシナリオです。
★新サイト
http://www.solar-activity-is-repeated.com
もぐらのもぐは純メルヘンの世界観が本道であり
セカイ系としての展開はスピンオフだと思っています。
スターウォーズのフィギュア
えっとですね・・・・僕はスターウォーズは大好きですがマニアさんほどには詳しくないのです。
それゆえ以降の画像はシナリオに沿うと誤った組み合わせをしている可能性があります。
マニアさんはコスチュームでどのエピソードであったか?分かるんですよね?
僕はその域にはありません・・・・@@,
ハードオフに行ったら各200円で売りに出ていました。いわゆる未開封品。僕は購入したらすぐに開封するタイプ。さっそく開封しました。
1996年くらいの商品です。ハズブロ社のフィギュア?でしょうか。年代によって原型を作り直しているのだと思います。近年では・・・・おそらく・・・・実際の俳優さんを3Dスキャナーでスキャニングしてそのままデジタルキャドにデジタルデータ化し、少々のデータの手直しをするために、かなり似ていると言うか元々が実物を基にしているので洗練されたクオリティーになっています。そうですよね?
しかしエピソード7以降はディズニーによるビジネス展開が大失敗してスターウォーズ商品は軒並み価値ダウンしてしまいました。熱いファン層すら温度が下がっている様子です。『おもちゃ屋さんの倉庫』ではスターウォーズのオモチャが大バーゲン状態です。供給過多というものでしょうか。
1996年頃といっても・・・・23年前!!!!!古き良き時代のオモチャになります。
原型製作においてデジタル化が進んでいないので手先が器用な職人さんが木を彫るなどして原型を作ったのでしょう。いい味です。最高です。デジタルによる洗練されたフィギュアはかっこいいですが、この味を楽しみたいですよね。

『アクバー提督』
反乱軍の指揮をとっているあの有名な提督。いい感じだ

『オビワンとダースベイダー』
何やら会話をしていますね。聞いてみましょうか。
「アナキン・・・・オマエの女遊びが原因で宇宙戦争になってしまったのだ・・・・反省せい」
「・・・・ジャニーズ事務所のように恋愛禁止をルールにしていたジェダイが悪いのだ。NEWS手越のように特別扱いしてくれていれば俺だってグレなかったさ・・・・」
このダースベイダーはヘルメットを外すとあのキモいオジサンの顔があります。よくできています。僕の思う映画の中のダースベイダーってこのフィギュアが一番似てる・・・・大きなオジサンが中に入ってる印象。
このオビワンが自立できません。この撮影は細工しています。だめじゃんね。ちなみに僕の環境でアナキンと変換しようとしたら・・・・穴菌・・・・なんかイヤーンな感じ。
つづく
重要 極渦:きょくうず に用語統一

『ぱぱもぐ』
みなさんこんにちは
例のエントリにて・・・・『極渦:きょくうず』に用語統一しました。
先日までは周極うずとして解説していましたが極渦に以降統一します。
国立環境研究所 極渦用語解説
http://db.cger.nies.go.jp/gem/stras/ja/term.html
こちらに合わせて統一します。本当に申し訳ございません。
そろそろここで一区切り・・・・本当にそのように思うものですが、一歩進むとまた新たな扉が目の前に現れ、その扉を開くとまた新たな扉が目の前に現れる。そのような日々です。
この研究がどこに辿りつくか我々自身でも想像に及んでいません。とにかく目の前の扉を開き続ける事にしています。(全く同じことを青梅市の成木園(盆栽園)の園主さんが仰っていました)
もしも・・・・地球以外にも知的生命体が存在し・・・・おそらくは存在するのでしょうが・・・・こちらよりも高度な科学レベルにあればすでに解明している事実なのでしょう。ですから地球上では最速でたどり着いた景色であっても宇宙でいえば最速という事はないのでしょう。
米海軍が何やら不思議な飛行現象と遭遇している事を公式に認めておりますが、その飛行現象を起こしている主らはすでにこの事実を完全把握しているのでしょうか。
それではどうぞ宜しくお願い致します。
IKEAさんとの例の記事
ある企業さんが配送で大きなミスをしてその後連絡が無い件です。
訴訟の準備をせねばならない雰囲気なのでその準備をします。
今回は訴えが明確なので弁護士無しの個人訴訟で進めます。
金額が金額なので小額訴訟ではなく本訴訟になるでしょう。
領収証や施工者の証言など証拠は一式揃えられますし争点は金額のみ。難しいことはないでしょう。
例えばこちら側に小なりとも過失があれば複雑になりますが明らかに過失がありません。
契約時の書面などもあり、その企業さんは性善説経営を為されているので
客側を信頼することを前提にしているので契約時の書類はシンプルなものです。
むしろ神企業とリスペクトされるような経営をなされていますからね。
本社のオランダと調整に時間が掛かっているのかな?
オランダはパートタイム社員というものが基本であり、消費税などは税率が高いのですが老後をしっかりと国が面倒をみてくれて貯蓄しないで大丈夫だと言われています。警察官などの公務員もパートタイマーであり週3日勤務などふつうの事だそうです。ですからきっと本社は超マイペースで仕事をしておりかつ時差があることでしょう。おそらくIKEA本社さんはパートタイマーが多く時差もありますし日本からコンタクトをとっても返事が数日掛かるなどザラなんだと思います。さらにおそらく・・・・日本の常識とは異なるので日本IKEAのスタッフさんは僕と板ばさみになりかねないという事になりますね。ふつうはそんな事知るかとゴネるべきなのでしょうが、まあ、ここはIKEAさんの懐に入って様子を伺うこととしましょうか。何よりも日本IKEAのスタッフさんの心労を無駄に増してもなあ~。結局は本社の意向というものにスタッフさんは従うしか出来ないですからね。僕はオランダの社会を素晴らしいと思っています。だから日本IKEAを急かすことはオランダの社会にプレッシャーを掛けることになりかねません。まあここは理性的にいずれ対応があると思って待つことにしましょうか。そうしましょう。
その事実を踏まえて・・・・やはりIKEAという企業はすごいと思います。マイペース国家オランダ(良い意味で)に本社があって、あのようなハイレベルな経営をしている。日本は労働基準法が形骸化して企業が社員を過労死させても特に問題は起こりません。訴えられる確立は小数点以下です。しかしそこまで働いて世界に通用しているかといえば世界において日本企業の存在感は日々刻々と薄まってしまっています。そしてIKEAのスタッフ皆さんが活き活きとしています。だから居心地がいいお店。良いエネルギーが溢れています。なんなのでしょうか・・・・日本ってダメダメな国なのかな・・・・長時間働けば良いというのは才能が無い人の自己アピールなのかな?頑張ってるアピール。努力と根性とかそういう頑張っている事を評価させようとしている?結果重視の社会にすると日本のあの異常な拘束社会を脱することが出来るかもしれません。※スウェーデン発祥。ヘッドオフィスはオランダ。ただしスウェーデンにもある程度の意思決定機能は残っている?
僕は心のどこかでIKEAさんらしい面白い対応があると思っています。IKEAさんのエッセンスを伺えるアクシデントであったと期待していいんじゃないのかなという。
僕は日本にある企業のドイツ子会社と仕事をしたことがあり、やはり連絡に制限がありました。ドイツは労働基準法が厳しいので日本のように死ぬまで酷使されるような事はないようです。それゆえ朝に会社にいた人が深夜までいるような事はぜったいに無かったです。
欧州は合理的で理性的。(ところがCO2人為的温暖化を妄信するなどたまにあれ?ということがありますよね)
本来争いたくはない・・・・・年内は様子をみましょうか。さすがにそれまでには何らかの動きがあるでしょう。
とりあえずまだ連絡はついていません。ただしその理由はオランダの社会にあるかも?超マイペースですね。いいですね。
訴訟の準備をせねばならない雰囲気なのでその準備をします。
今回は訴えが明確なので弁護士無しの個人訴訟で進めます。
金額が金額なので小額訴訟ではなく本訴訟になるでしょう。
領収証や施工者の証言など証拠は一式揃えられますし争点は金額のみ。難しいことはないでしょう。
例えばこちら側に小なりとも過失があれば複雑になりますが明らかに過失がありません。
契約時の書面などもあり、その企業さんは性善説経営を為されているので
客側を信頼することを前提にしているので契約時の書類はシンプルなものです。
むしろ神企業とリスペクトされるような経営をなされていますからね。
本社のオランダと調整に時間が掛かっているのかな?
オランダはパートタイム社員というものが基本であり、消費税などは税率が高いのですが老後をしっかりと国が面倒をみてくれて貯蓄しないで大丈夫だと言われています。警察官などの公務員もパートタイマーであり週3日勤務などふつうの事だそうです。ですからきっと本社は超マイペースで仕事をしておりかつ時差があることでしょう。おそらくIKEA本社さんはパートタイマーが多く時差もありますし日本からコンタクトをとっても返事が数日掛かるなどザラなんだと思います。さらにおそらく・・・・日本の常識とは異なるので日本IKEAのスタッフさんは僕と板ばさみになりかねないという事になりますね。ふつうはそんな事知るかとゴネるべきなのでしょうが、まあ、ここはIKEAさんの懐に入って様子を伺うこととしましょうか。何よりも日本IKEAのスタッフさんの心労を無駄に増してもなあ~。結局は本社の意向というものにスタッフさんは従うしか出来ないですからね。僕はオランダの社会を素晴らしいと思っています。だから日本IKEAを急かすことはオランダの社会にプレッシャーを掛けることになりかねません。まあここは理性的にいずれ対応があると思って待つことにしましょうか。そうしましょう。
その事実を踏まえて・・・・やはりIKEAという企業はすごいと思います。マイペース国家オランダ(良い意味で)に本社があって、あのようなハイレベルな経営をしている。日本は労働基準法が形骸化して企業が社員を過労死させても特に問題は起こりません。訴えられる確立は小数点以下です。しかしそこまで働いて世界に通用しているかといえば世界において日本企業の存在感は日々刻々と薄まってしまっています。そしてIKEAのスタッフ皆さんが活き活きとしています。だから居心地がいいお店。良いエネルギーが溢れています。なんなのでしょうか・・・・日本ってダメダメな国なのかな・・・・長時間働けば良いというのは才能が無い人の自己アピールなのかな?頑張ってるアピール。努力と根性とかそういう頑張っている事を評価させようとしている?結果重視の社会にすると日本のあの異常な拘束社会を脱することが出来るかもしれません。※スウェーデン発祥。ヘッドオフィスはオランダ。ただしスウェーデンにもある程度の意思決定機能は残っている?
僕は心のどこかでIKEAさんらしい面白い対応があると思っています。IKEAさんのエッセンスを伺えるアクシデントであったと期待していいんじゃないのかなという。
僕は日本にある企業のドイツ子会社と仕事をしたことがあり、やはり連絡に制限がありました。ドイツは労働基準法が厳しいので日本のように死ぬまで酷使されるような事はないようです。それゆえ朝に会社にいた人が深夜までいるような事はぜったいに無かったです。
欧州は合理的で理性的。(ところがCO2人為的温暖化を妄信するなどたまにあれ?ということがありますよね)
本来争いたくはない・・・・・年内は様子をみましょうか。さすがにそれまでには何らかの動きがあるでしょう。
とりあえずまだ連絡はついていません。ただしその理由はオランダの社会にあるかも?超マイペースですね。いいですね。
和鉢とサボテンなど

植物名:シンメトリカ
和鉢:侘び助
なにげに高価な植物なのがシンメトリカ。子持ちなので増殖はわりと容易かと思います。
盆栽用の鉢・・・・この手の植物にしては薄鉢になりますが盆栽家としてはこれでも土の量が多すぎるかな?という印象です。もっと薄い鉢で大丈夫だと思いますが、購入時の根が深鉢で作られてしまっているのでジワジワと作り直していきます。いずれは1センチくらいの薄鉢に挑戦するつもりです。
侘び助さんの鉢は・・・・各作家さんは前期後期と作品の質に向上が見られると思われますし、この鉢が作家活動のどこ辺りで作られたか分かりませんが、この方は盆栽用の鉢としてしっかりと作られていて水抜き穴などとても実用的です。機能美も持っています。
次

植物名:コロナ玉
鉢:無名
太陽に発生するコロナのような模様からコロナ玉と名づけられているそうで、僕としてはそういう由来があれば購入せねばなりません。この子も販売時は深鉢で過剰な量の土で根を張っていました。この子は蒸れを極端に嫌うとの事で、表層以下はゼオライトが7割くらいでしょうか?※下記参照
【重要ポイント】
あわてん坊のうっかりさんが衝動的に和鉢に植え替えようとしてしまったら大変です。注意事項を。
和鉢は水切れが悪いものが多いです。土の表面が乾燥していることだけでなく、鉢の裏側からも目視で確認。排水穴から見える土が乾燥しているか?そこもチェックポイントです。僕の場合は和鉢にしたら硬質赤玉土と・・・・床下乾燥剤として販売されている『ゼオライト』を5:5くらいで培養しています。ただしゼオライトは見栄えが良くないので表層は赤玉土だけ見えるようにしています。ゼオライトも色々ありますよね。僕の場合は正に床下用としてカインズホームなどで販売されているものです。玉がそれなりに大きく水はけ最高です。よく吸ってすぐに乾く。
ゼオライトを混ぜて最大限水掃けをよくしています。その環境で枯れたことは僕のところではありません。※もしくは所沢園芸さんなどで販売されている『小品盆栽用土』を用いています。
盆栽では目には見えない『根作り』も行っているものです。観葉植物やサボテン愛好家の方々は根作りにはほぼ無関心ですが、和鉢への植え替えは盆栽の根作りナレッジが必須です。ですからできれば盆栽を数十鉢以上、数年以上培養経験を経てからこのような事を始めることをお勧めします。土の玉の大きさでも根作りでは変化が起きます。根作りが出来なくて良い培養はできません。ですから植物好きであれば盆栽を早い段階で踏まえるべきだと思います。盆栽をバカにしている人は少なくはないですが、実際には盆栽は植物の趣味の頂点のようなものです。そしてネット検索に頼らずに信頼できる盆栽園さんなどでしっかり教えて頂くと良いでしょう。
あ・・・・これは昭和記念公園の日本初の国営盆栽園にて、お役人盆栽士さんからも教えていただいている事ですが・・・・腐葉土はウイルスがいることがあり・・・・農業でなく盆栽や観葉植物で使う事は止めたほうがいいと思います。盆栽や観葉植物系サイトなどで腐葉土の使用を軽々しく推奨していますがウイルス原因のトラブルのリスクが・・・・。くん炭を使うと良いでしょう。あとは昭和記念公園に行って直接聞いてみてくださいね。シュッとしかカッコいい盆栽士のオジサンがいろいろ優しく教えてくださると思います。
撮影など無用な外出厳禁だよ~!
えっとですねこんな大水害があったことを知っていますか?
埼玉県公式サイト内に明治43年の大水害での被災地情報があります。
https://www.pref.saitama.lg.jp/a1007/kasen/tikeitorekishi.html
http://www.ktr.mlit.go.jp/arajo/arajo00035.html
荒川上流河川事務所
明治43年の大水害
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%8E%E6%B2%BB43%E5%B9%B4%E3%81%AE%E5%A4%A7%E6%B0%B4%E5%AE%B3
リードを引用
「明治43年の大水害(めいじ43ねんのだいすいがい)は、明治43年(1910年)8月に東日本の1府15県を襲った大水害である。梅雨前線と2つの台風が重なったことから豪雨により河川が氾濫し、関東だけで死者769人、行方不明者78人、家屋全壊・流出約5000戸を数え、東京府だけでも約150万人が被災する大惨事となった」
条件は異なりますが今回の台風はそれなりに大きなものです。
畑や川を見に行ったり、SNSにアップするために撮影しにいったりしないようにしよう。
おそらくはそういう衝動的な行動に走る人は周囲がしっかり見守っていてあげないと
ダメでしょう。ですから危なさそうなオトモダチがいたら止めてあげてくださいね。
埼玉県公式サイト内に明治43年の大水害での被災地情報があります。
https://www.pref.saitama.lg.jp/a1007/kasen/tikeitorekishi.html
http://www.ktr.mlit.go.jp/arajo/arajo00035.html
荒川上流河川事務所
明治43年の大水害
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%8E%E6%B2%BB43%E5%B9%B4%E3%81%AE%E5%A4%A7%E6%B0%B4%E5%AE%B3
リードを引用
「明治43年の大水害(めいじ43ねんのだいすいがい)は、明治43年(1910年)8月に東日本の1府15県を襲った大水害である。梅雨前線と2つの台風が重なったことから豪雨により河川が氾濫し、関東だけで死者769人、行方不明者78人、家屋全壊・流出約5000戸を数え、東京府だけでも約150万人が被災する大惨事となった」
条件は異なりますが今回の台風はそれなりに大きなものです。
畑や川を見に行ったり、SNSにアップするために撮影しにいったりしないようにしよう。
おそらくはそういう衝動的な行動に走る人は周囲がしっかり見守っていてあげないと
ダメでしょう。ですから危なさそうなオトモダチがいたら止めてあげてくださいね。
【ほぼ解明】地球寒冷化?ミニ氷河期?太陽活動低下&黒点減少とは何か?現在の様子・2018、さらに2019は?わかりやすく。


最新の理解・現代の温暖化なる現象はなぜ起こったのか?

太陽風(プラズマ)と太陽光(紫外線など)は、そもそも別の要素でした。時間差というものです。
そして太陽風が先行して太陽光が約60年遅れて上昇していた模様です。詳しくは上図をどうぞ。
太陽風も太陽光も大きく変動していた。それだけの事です。
ちなみにCO2地球温暖化説では太陽光の変動を0.1%以下と算出していましたが、それも勘違いだったのでしょう。バカ過ぎます。

一例・気象庁公式サイトより


太陽光に関する数値は上昇傾向。その理由は環境保全が進んだ、CO2が太陽光を上昇させているなどなど、愚か過ぎる考察が溢れています。適切な優先順位で科学データを編集すれば、先程の事実が明るみになります。おそらくはアスペルガーの学者が真顔で的外れで頓珍漢な事を言っているのでしょう。健常感覚においては先ほどのデータのような事実に辿りつきます。欧米の学者はエキセントリックな人がより多いものです。そんな目線で疑うと良いでしょう。

以降の内容は大変古いものです。
最新の発表は・・・・・
太陽活動関連記事一覧
https://mogura-no-mogu.blog.ss-blog.jp/2020-taiyou-katsudou-entry-matome
気候変動の核心的事実を発表・この世界の素晴らしさを君に。今日という日が尊く美しい理由をお伝えします。
こちらをどうぞ。
繰り返します。
以降の内容は大変古く読む意味が無いことでしょう。
最新の理解をどうぞ
────────────────────────────────
【緊急告知終わり】
最新のまとめ

1ファイルにまとめ。一本道での解説。
かなり分かりやすいデータの登場です。
https://mogura-no-mogu.blog.ss-blog.jp/solar-activity-is-repeated-jp
※現在アクセスして頂いているこちらのエントリは上記リンクの続きになります。
※上記リンクは前提。このエントリから本編開始です。
このエントリでは・・・・
太陽活動低下、太陽黒点、地球寒冷化、氷河期、地球温暖化の真相
こんなワードについてバッチリ分かっちゃう効率的なプレゼンテーションが展開されるよ
しかも常識的感覚、社会通念的感覚で進行するから安心してね♪
先に言っておきますがそれなりに長編です。お気に入り登録しておき何章まで進んだか?メモっておいて再アクセスして楽しんでくださいね。数ページに分けて欲しい?編集する方は1ページだと効率的なのです。お断りします!にゃっはっはwそこまではやってられんわw まあとにかくすごい楽しいから我慢しよう♪
●プレゼンテーター


『ぱぱもぐ教授』&『かえるさん博士』
人類の皆さん、答え合わせの時間です。
【ここまでのあらすじ】
いつもは優しいチビッ子の味方『ぱぱもぐ教授』と『かえるさん博士』。
人類に広まる気候変動説の9割はウソもしくはねつ造という実態に呆れて今回は常識的感覚に基づいた気候変動説を発表する。あまりにもウソが多いので今回はギアチェンジして厳しく指摘しちゃうよ。しかしそれはウソからチビッ子達を守るため。いつもは厳しくないので安心してね♪
このエントリからやっと『太陽黒点と地球の気候』の話になるよ!
これが地球の気候変動の真実さ♪
常識的感覚、社会通念的感覚、あたりまえ的感覚の気候変動説、始まるよ~!!
無料でこんな話を聞ける皆さんは幸せ者だな~
序章・太陽黒点の基本的な話と現在の様子など

『ぱぱもぐ』
そもそも黒点(こくてん)とは何か?そこから始めましょう。※以降黒点と表記統一

(C)SOHO・ESA・NASA
↑↑↑黒点の数は日々変動しています。小さな点に見えますが実際はとても大きなサイズです。
黒点の観測及び記録はガリレオ・ガリレイさんが始めました。※1613年・太陽黒点論刊行
http://swc.nict.go.jp/trend/sunspot.html

出典元:NHKコズミックフロント・迫り来る太陽の異変
↑↑↑黒点は太陽内部の磁力線が飛び出した場所。この画像の青い線は磁力線のイメージであり実際には目に見えません。

↑↑↑観測衛星「ひので」による典型的な黒点画像。(C)国立天文台/JAXA
『黒点とはすなわち、磁力線の断面:NHKコズミックフロントの解説』
黒点(磁力線の断面:以降省略)の数から太陽活動の多くを知る事が出来ます。
世間でよく言われている『太陽活動』とはこの黒点の数の増減を根拠にした話題です。
黒点が多い=太陽活動が活発
黒点が少ない、増えてこない=太陽活動が不活発
というわけです。
ここ10年程、黒点数の上昇に元気がありません。さらには全く黒点が現れない無黒点(むこくてん)の日が増えてきました。

現れた黒点を月別に集計し、かつ、平滑化した『月別黒点観測グラフ』になります。こちらは西暦1960年頃から現在(西暦2018年)までの記録になります。
間もなく終了しそうな今回のサイクル、そして前回のサイクルにて黒点の観測数が減った事と、サイクルの期間がダラダラと長引き始めており、その事象などを根拠に『ミニ氷河期入りか?』と専門機関が慌てている状況です。今後について世界中で議論が続いています。
それは地球の平均気温の推移についての議論です。

黒点観測数の増減と気温の変化の関係についてのグラフ。この図は西暦1970年代の発表。研究は半世紀以上前から。太陽黒点の観測が始まり1970年代までは太陽と気候に関する研究は欧米でも現代よりは盛んであり、この図は当時の研究の中で特に時間を費やして発表されたものです。「オーストラリアのキングなどは動かせぬ証拠を見出そうとしたのだろう。1973年、十九世紀に比べて格段に多く蓄積された資料を持って挑戦した。彼らは可能な限り集めた数千万にのぼる北半球各地のデータについて、その質も十分検討して、北半球の平均気温と黒点数との間にこのような(※上図のこと)密接な関係がある事を示した・気象庁OB須田瀧雄博士の著書『太陽黒点の予言』より」
さて
現在黒点観測数が減っており、地球が寒冷化するのでは?との議論が続いている訳ですが
国立天文台さん、JAXAさん2大組織が発表している情報内にも『寒冷化』という言葉が登場しています。
太陽研究の世界的研究者JAXA常田教授(つねたきょうじゅ)名義で公開されているPDF
※常田教授のプレゼンテーションは平易(へいい)で大変分かりやすいです。

※太陽活動の活発さと地球の温度には相関があり、もしも太陽活動が不活発化すると地球の温度が下がるのでは?という図版。

以上2点のスクリーンショットはこちらから引用
https://hinode.nao.ac.jp/uploads/2016/05/12/cd3e2cf889fac15f1f9e1595668921093a0e707c.pdf

以上1点のスクリーンショットはこちらから引用
https://www.slideshare.net/isas_pr/20170826-79169914
もしも・・・・近い将来に、太陽活動が不活発化────────すなわち黒点観測数の減少が起こると、日本においては数℃くらい平均気温が下がる可能性について検討する内容がJAXA常田教授の発表用ドキュメントにもあります。
このように研究者による寒冷化問題(ないし地球寒冷化)の議論が存在するのは事実です。噂や俗説ではなく現実の出来事として議論されています。
そうは言っても氷河世界に包まれるような極端な話ではありません。国連関連組織の『IPCC(通称アイピーシーシー)』の調査では地球平均1度未満の温度低下(マウンダー極小期において・のちほど解説)だったとの事です。
あくまでも小なりとも平均気温が下がるような可能性があるから国立天文台やJAXAは『寒冷化』という言葉を用いているのでしょう。当然ながら国立天文台やJAXAは地球の平均気温が少々下がるようだと解説していますが、生物が大量絶滅するとか氷河世界になるとかそんな事は言っておりません。
最大の重要点は太陽活動の変動(黒点観測数の増減)で太陽光の変動は0.15%以下
という事です。
NHKコズミックフロント『迫り来る太陽の異変』の回において常田教授が出演し、「太陽光の変動はそういう数字なのでその点に関しては安心してください」と強調されていました。確かに西暦2018年は無黒点の日が多いですがびっくりするほどの猛暑となり太陽光が弱まっていると思えるような状況ではありませんでした。

NHKコズミックフロント:迫りくる太陽の異変より引用
※黒点の減少=太陽光線の大きな減少が起こると勘違いしている情報が散見される。注意が必要。
ここで特に重要な補足を挟みます
では、太陽活動が活発的、不活発的とは具体的に何か?解説します。
太陽光は数千万年以上のスケールでいえばそれなりに変動します。しかし今回解説している過去数十年、数百年程度のスケールでの変動においては『太陽が発する磁場』の変動の事を言っていると思って頂いて結構です。当然に太陽黒点も太陽活動に因るものですが地球との気候について解説するならば『太陽が発する磁場』について注目しないと壮大な勘違いをする事になってしまいます。

引用元:ウィキペディア『太陽風』
このテーマにおいて磁場という用語と太陽風、帯電微粒子という用語は同じ意味で使われている事もあります。詳細はNASA公式サイト等で学習して頂くとして、太陽の周囲に帯電微粒子(太陽風)が放射され『磁場:英語ではマグネティック フィールド』が生まれています。その磁場の強さが太陽黒点観測数と相関性があることが分かってきました。磁場は太陽系の惑星を越えた範囲にまで及びます。
★地磁気活動度などで指標される ⇒ 帯電微粒子放射
★黒点数で指標 ⇒ 短波放射

Hasegawa 1/48 ボイジャープラモデルキット 解説図より引用。こちらの図が分かり易いかと思います。もしも太陽風に興味を持ったら、ボイジャー 太陽風 などのワードで検索して頂くとわくわくするような情報がヒットします。
宇宙天気予報センター 太陽風観測データ
http://swc.nict.go.jp/trend/solarwind.html

↑↑↑引用元・NHKコズミックフロント 迫りくる太陽の異変
このグラフの磁力とは太陽から放射された帯電微粒子の量=磁場の強さを解説しています。つまり太陽黒点観測数と太陽の磁場は明らかに相関性がある推移を示しているのです。なお磁場(太陽風)が初めて観測されたのは西暦1962年の事です。それ以前の直接的観測データは存在しませんが、樹木の年輪内に残留している放射性炭素14の測定などから過去の時代のデータを遡る事が出来ます。
今回のプレゼンテーションにて『太陽活動が高い』という事は『磁場(太陽風)が強まっている状態』と解説している事になります。つまり現在(西暦2019年現在)は磁場(太陽風)が大変弱まっている状況です。磁場が弱まっていると何が起こるのか?それは以降で解説していきます。
【今回発表の重要ポイント】
太陽活動が高い=放射される帯電微粒子の量が増加=空間における帯電微粒子の量が多い=磁場が強い
太陽活動が弱い=放射される帯電微粒子の量が減少=空間における帯電微粒子の量が少ない=磁場が弱い
帯電微粒子は地球の大気内に浸入してきて影響を与える事は1970年代の時点で分かっていた。以降で具体例を示す。
【ポイントおわり】
さて。
平均気温が数度下がっても(繰り返しますが『IPCC』の数値では世界平均1度未満の低下・現代を中央値と考えている数字)、生物や人類が激減するような事は起こらないと思います。もちろんまったく影響がないという事は無いでしょうが、日本に住む皆さんが夜も眠れないほど悩むようなこの世の終末的な状況にはならないとは言えるでしょう。
極地に近い国や地域では凍結などにより漁業などに多少影響が出る事は考えられます。今回は日本国に在住する皆さんに向けて発表しています。太陽活動(磁場の強さ)の変動は全球に均一に影響がある訳ではありません。
稲などの品種改良が進んでいない時代であれば平均気温が少し下がっただけでも大きな減収となったでしょう。現代では様々な事が進化しています。過去に太陽活動が低下した時代(黒点が減少した時代)と比較する際には注意が必要です。
ただし各時代の各地域により温度の変化や影響が変わる事が知られています。全球の平均気温というものは一つの目安であり、地球の気候は複雑である事を忘れてはいけません。
☆ポイント☆
※常識的な学者が考える寒冷化、この問題に通じている方々の寒冷化とは、おおよそ1℃程度~未満の温度低下と認識している。※地域により差異が表れる
※太陽活動(磁場の強さ)の変動によりどのような作用があり平均気温が変化するのか?現時点では判明していない。
人類が激減するような主張をする学者さんもいますが目の前の事実を基に常識的な考え方ができる学者であれば人類激減などそんな事を考える事は無いでしょう。客観的な根拠がありません。
黒点観測数が減少する時期が到来する事は百年弱に一度程度の間隔です。ですから終末の日が訪れるような大袈裟な事ではありません。
太陽光の変動幅は小さなものです。太陽から発する磁場の強さの変動はそれなりに大きなものとなります。※数百万年単位、数千万年単位では太陽光の変動はそれなりに起こる。今回は数十年、数百年単位でのスケールの話を前提にしている

『謎のライダー』
なるほど・・・・科学データを前に常識的な考えができない研究者も中にはいるからな。なぜ無自覚に客観性がない事を発表してしまうのか?客観性が無い事を発表してしまっているという自覚が無いという事がトラブルの本質と言えるのか・・・・気質ゆえなのだろうか?
まあとにかく常識的な考え方ができる研究者の見解では、もしも太陽活動が不活発的になっても少々の温度低下が起こるが人類激減は妄想レベルの話ってワケか。『IPCC』の数値では過去に太陽活動がしばらく低下した時代(マウンダー極小期)において世界平均で1度未満の低下だったと発表されているとの事だ。それは想像していたより安心出来る数値だった。
良い子の皆は安心してくれ。

※正村氏資料より・1977※詳細は末尾で
中国の過去2000年間の気温変化など。少なくとも有史においては気温の変化は大きなものではない。
・
第二章・ミニ氷河期の話は無責任

『かえるさん』
みなさんこんにちはケロ。
西暦1970年代より以前には子供向けの図鑑(ずかん)などで『地球は寒冷化する』と解説されていた事が多かったという話は有名ケロ。西暦1970年代より前は東北地方で度々冷夏になったり凶作になったりして地球が寒くなっていくのでは?という噂のようなものが人民の間に流れていたケロ。
さっき『ぱぱもぐ』が解説した 学者目線の寒冷化 とは別に・・・・
社会通念としての寒冷化
も存在するという事ケロ。社会通念(しゃかいつうねん)とは一般常識的と理解してOKケロ。
西暦1970年以前は地球が凍りついているイラスト入り解説など、扇情的で無責任な書籍があふれており、世界平均気温が数十℃も下がってしまい、東京において春夏秋冬すべての季節で氷河に包まれるとの解説もあったケロ。

扇状的なイラスト・某科学系図鑑より
大手出版社の図鑑ですらそんな扇情的な『地球寒冷化=氷河世界』という情報を乱発した為に、日本社会に『地球寒冷化=氷河世界』というイメージが広まってしまった以上、いくらインチキと言っても『社会通念としての地球寒冷化っていえば氷河世界』というイメージが根付いてしまった事は間違いないケロ。(日本社会での「社会通念」。世代により多少の違いがあると推察。各国でも多少の差があるとも推察されるケロ)
21世紀になり間もなく20年が経とうとしている現在において、国立天文台やJAXAが寒冷化するかも(1℃程度さがるかも)と、学者目線で発表をすると、それを聞いた人民が「まじか!!二大組織が地球寒冷化するって言っているぞ!氷河に包まれて人類の激減が起こるかも!!」と慌てふためいているのが現在の状況だと思われるケロ。『誤った社会通念といえる氷河世界のイメージ』は早々に忘れるべきケロ。
☆ポイント☆
・常識的な学者目線の寒冷化=おおよそ1℃程度~未満の温度低下と認識している。
・社会通念としての寒冷化(平均的な一般人の理解)=氷河世界のイメージ。昔のインチキ情報で洗脳されている
さらに・・・・
太陽活動が10年とか20年とか、そんな期間に渡って低下(黒点観測数が低く推移)する時期を『ミニ氷河期』なんて表現しているケロ。“氷河”なんて文字がドーンと入っているし、日本人(かつオジちゃんオバちゃんの世代)は子供の頃に見た図鑑において氷河に包まれていたイラストを繰り返し見させられたトラウマがあるし、寒冷化、ミニ氷河期なんて言葉を聞いたら腰を抜かしちゃうと思うケロ。幼少の頃に見た図鑑の絵を思い出してガクブルしちゃうケロ。
いずれにしても太陽活動が少々不活発的な様子なのでおおよそ1℃程度~未満の温度低下の可能性があるのは事実ケロ。といっても太陽活動すなわち黒点の数は常に変動しているのでいつかまた活発的になるだろうし、いちいちビクビクしていたら大変ケロ。
状況が状況なので、国立天文台さんやJAXAさんは細心の注意を払って表現に注意してほしいかもケロ。悪気はなくても世間のオジちゃんオバちゃんが動揺する訳で、結果として世間を動揺させる表現が広報上適切かどうかはよく検討した方がいいケロ。昔にインチキ情報を氾濫(はんらん)させた出版社などが明かに悪いけどケロ。特に注意すべき用語ケロ。

『謎のライダー』
なるほどな・・・世界が氷河世界に包まれるなど、明かに間違ったイメージとはいえ、この日本では地球寒冷化(=氷河世界)のイメージがあり社会通念として定着してしまったのは事実だ・・・。
そんな考え方が広まっている世間に対して「寒冷化する」なんて表現を採用したら世間のオジちゃんオバちゃんは氷河世界の到来か!などと腰を抜かしてしまうのは間違いない・・・・。しかも国立天文台やJAXAが「寒冷化する」と発表したら・・・・世間は理解が良いタイプばかりじゃないからな・・・しっかり説明したとしても思いっきり勘違いするウッカリさんが少なくはないのが実状だ。
この『もぐらのもぐ作者ぶろぐ』には寒冷化の噂を聞きつけて心配で検索して来訪してくるアクセス者さんがかなり多い。国民間での動揺は決して小さくはない様子だ。これからの時代なおさら気を付けるべし、という事だろう。『寒冷化』という言葉が、そもそも定義が曖昧であり抽象的な言葉だと言える。本来なら受け取った各自により印象が異なる言葉を安易に用いるべきではないのかもしれない。それはこの問題に限らずと言える。
太陽活動と地球の気温は連動しているという事で、常に変動していると言える。寒冷傾向も温暖傾向もやがて変化するという事だ。寒冷化という言葉は恒久的な固定をイメージし兼ねない。必要以上の世間の動揺は『地球寒冷化』との表現の悪さから始まっているような気がするが・・・世間が不安を覚えるような表現は控える。常識的な話だ。研究者が世界の中心ではない。社会全体の中でその職業をしていると極めて当たり前な前提を忘れてはいけないな。独善的な表現とも指摘されてしまいそうな表現はやはり慎むべきだろう。正に空気を読むという事だ。
それじゃあ早速だが、この問題についての先導役である我々として尽くせるベストは・・・以降では『1℃程度の寒冷化』と表記統一して世間の動揺を緩和させる具体策に打ってでるか。皆さんもSNSなどでこの話題に触れる際は『1℃程度の寒冷化』と意識して頂ければ・・・具体的な数字が見えているのだから合計5文字増えてもそのメリットは絶大だ。学者さんによっては2℃程度、3℃程度と予測が変わる事だろうが、それは各自任意の数字を入れ替えればいい。
もしくは『1℃程度の温度変化』という表現も良いだろう。無理に『寒冷化』という言葉を用いなくても良い。今回のプレゼンテーションでは主旨から照らして『1℃程度の寒冷化』と表記する事にする。
・
第三章・西暦2019年現在の太陽黒点の様子など
さて・・・
『1℃程度の寒冷化』の可能性があるとの事だが、世界が氷河に包まれるような寒冷化というものは起こらないとの事だな。

↑↑↑現在の太陽活動すなわち黒点観測数についてだが・・・まずは西暦2019年現在もダラダラと続いているサイクル24から再確認しよう。
サイクル24は、サイクル23より目に見えて低くなった事で話題になった。太陽活動低下の兆しでは?と。ただし・・・サイクル24の黒点観測数は最大値(極大期)で110程度を記録している。サイクル1からの最大値平均は110程度なのでサイクル24は決して低い値ではないが、西暦1960年以降の太陽活動が、ここ数百年の中で際立って活発的だったので、サイクル24がなおさら低く感じてしまいがちなのだろう。
サイクル24は西暦2022年頃まで続くはず・・・と『ぱぱもぐ』&『かえるさん』から後ほど解説があるとの事だが、世間で言われているように、もしもサイクル25が目に見えて黒点観測数が減少すると上図版のように推移する可能性がある。上図版のようにサイクル24から50%ダウンとなればピーク(極大期)で黒点観測数が約50程度になる事は覚悟しておくべきなのか・・・。ダルトン極小期と呼ばれる西暦1800年代初頭の太陽黒点数に似ている。
次の太陽活動期において黒点観測数がこんな風に減少しても・・・危機が訪れはしないって事か・・・・。それは安心した。
ただし・・・その頃、現在の品川区で積雪約2メートル(6尺超え)という極端な事が一度記録されているから(西暦1822年2月22日)、現代の世の中でそんな事が起こったら物流が1週間程度止まる事があるかもしれないから、そういう事態への議論は必要って事かもしれない。

品川で積雪約2メートルというのは千年に1度あるかないか?という程度と思われる極端な例だがその時代は江戸で積雪が多かったという事だから首都高速がたびたび通行止めになるなど起こり得るのか・・・西暦1812年の冬には隅田川が凍結した日があったそうだ。ここ数十年では発生しなかった冷害に注意だな。かつ、上図版の通り太陽活動の谷間(極小期付近)は特に寒冷的になるようだ。
参考としてだが江戸時代からしばらくの間、伝染病のコレラが流行し多くの人民が亡くなっているが日本でコレラが初めて流行したのが西暦1822年(品川で積雪約2メートルを記録した年)との事だ(注意・諸説あり)。西暦2018年は黒点観測数が谷間にあり、初頭に極端な寒波とインフルエンザの100年ぶりの猛威があった事が記憶に新しい。過去のインフルエンザなどの流行が必ずしも太陽活動の谷間で起きている訳ではないが、人類はその問題に対して研究が進んでいない。要注意ポイントではあるので参考程度の情報として聞き流しておいてくれ。※山のピーク(極大期)付近でインフルエンザの大流行が起こるのでは?との海外発の論文が過去に1本あり(あくまでも論文発表であり事実であるかは別の話)。ネイチャー誌1990年。極大期と極小期に注目という事か?
極大期と極小期での太陽光の変動は0.15%以下であるとJAXA常田教授が明言。そこは注意だ。
さて。
以上の理解は常識的感覚で一連の情報を整理整頓した結果になろう。
これで問題無し。といきたいところだが・・・
【重要補足】極小期は寒冷的になるという考え方は常識的、合理的な理解と思われるが実は誤りになる。この後ぱぱもぐ達に完全に覆されるのでお楽しみに。ここで一度まとまった常識的理解は実はデタラメ?
話はまとまったように思えるが────────しかし
『1℃程度の寒冷化』では人類の激減が起こらないというが・・・
インターネットでよく見かけるだろう?江戸時代はミニ氷河期(ただしくは小氷期)だった。地球寒冷化が進み飢饉が度々起こっていたと?
地球寒冷化が進み東北地方を主に度々大凶作が起こり、大飢饉となり人口が激減したというのは近年における定説だ。異論を唱える者はいないだろう。江戸時代で度々発生した大飢饉は冷害が原因とされるものが多いのは事実だ。(謎のライダー心の声:この件はあらためてロジカルに否定しておくべき事。『プレゼンテーション・前提編』と同じ指摘が数点あるが、まあ、その妄想を精査するとある真実が浮かびあがる。アクセス者さんに付き合って頂くこととしよう)
・
第四章・江戸時代は冷害で大飢饉が?地球寒冷化が原因?
『天明の飢饉』は餓死者数最多となった大凶作期として有名だ。しかも大凶作期は長く続いた。全滅した集落もあるほどだ。約240年前の出来事であり記録がそれなりに残っている。旅行者の日記にはこんな事が書き残されている。道端に人骨が散乱し、傾いた家の中にも人骨が散乱し、都で聞いている以上に惨状だった(高山彦九郎)と。それらは東北各県の公式コンテンツでも紹介されている。極限状態となり他の手段が無かったことが原因だが・・・人肉食という最終手段が発生してしまった事も記録として残っている。

天明飢饉之図・会津美里町教育委員会所蔵
『天明の飢饉』が記録されている絵画として有名だ。みなさんも書籍などで見かけた記憶があるかもしれない。画面中央の男性────いわゆる人肉食の様子が描かれているとされている。地球寒冷化が起こりこのような状況下になったのではなかろうか?
『天保の飢饉』も冷害により大飢饉が発生していた。人肉食の記録が残っている。大量の餓死者を弔った飢饉塚などの史跡が東北各地に残っている。
それら証拠や史実の出来事を根拠に、東北で人口が激減するほどの『地球寒冷化』はしていたはずだ・・・
ミニ氷河期なる時代が『1℃程度の寒冷化』だったら、そこまでの大飢饉は起こっていないはずだ・・・・。
文献によっては『天明の飢饉』の頃を第二小氷期と定義している。
それら史実の出来事を根拠にミニ氷河期が1℃程度の寒冷化で済むはずがないと言える。「もぐらのもぐチームの解説は明らかに筋が通っていない」そんなツッコミが溢(あふ)れかえるだろう・・・・・
この事実に対し『ぱぱもぐ』『かえるさん』はどう説明する?

『ぱぱもぐ』
そのような指摘は想定済みです。そして客観的証拠を基にこのように返答しようと想定しておりました。
結論を先に言えば「黒点観測数が減って1℃程度の平均気温低下が起こる事」と「東北地方で度々大飢饉が発生していた事」を完全に分離して個別の問題として理解しなければなりません。
そもそも地球寒冷化が原因となり東北地方を主に度々飢饉が発生していた、というその解説や情報は『インチキ情報』です。その理解は病的なレベルで早合点思考を反復させています。
『天明の飢饉』そして『天保の飢饉』は有名ですが勘違いされた情報が多く、実際には東北地方の被害が目立って甚大だった事を知って下さい。日本全国津々浦々で大飢饉が発生したのではなく東北地方かつ特に海沿いでの被害が甚大だったのです。
地球寒冷化が原因で起こっていたのであればその年代に日本全国のみならず世界中の各地でも同時多発的に冷害にて大飢饉が発生していなければ辻褄が合いません。なぜ【東北地方を主に発生していた事】なのに地球寒冷化が起こっていたと思い込んでしまうのでしょうか?ごく一部の出来事に注意が向き過ぎて全体像視点での思考が出来ていません。
さきほどの東北地方福島県に残っている『天明飢饉之図』ですが、もう一度見直してみてください。よく確認すると人々は猛暑にも耐えているように見えます。

この絵は明らかに地球寒冷化の風景には見えません。過去千年以上の気候の記録を読めば分かりますが冷害が数十年に渡り常態化していた記録などありません。あてずっぽうな学者さんが数十年以上も冷害が続いたと勘違いしているのです。『天明の飢饉』は約7年の天候不順期間でした。そのうち西暦1784年の猛暑の年が最も死者が多かった事は歴史学者の間では定説です。つまり先ほどの絵画は『天明飢饉之図・1784年』という理解になると思われます。※写生画ではなく伝聞情報を基にした想像画と推認される。
そして天明の飢饉から約50年後には天保の飢饉が発生。約7年の天候不順期でした。それら大飢饉の前後でも断続的に大飢饉が続いていたと都合よく解釈してしまったと推察されます。それくらいあてずっぽうに中世から江戸時代を見ると時代を通して寒冷的だったと妄想してしまう事になり、江戸時代は地球寒冷化が起こっていたという妄想世界に辿りついてしまうのでしょう。落ち着いて研究すると常に飢饉や大飢饉が発生していた訳ではありません。落ち着いて調べている様子が無い・・・・ツッコミ処満載な発表です。例のCO2人為的温暖化説並みの大胆と言えるほどあてずっぽうなレベルです。
天明の飢饉、天保の飢饉の期間において東北地方は暖冬傾向だった事は史実を研究する学者さんはよく知るところです。地球寒冷化なるものが起こっていれば冬に厳冬傾向でなければおかしな話です。乾いた暖かい南風が吹き続ける極端な暖冬の年があった事も記録に残っています。
『第二小氷期』なる定義については天候不順が続いた事を地球寒冷化と勘違いした上で生まれた造語でしょう。
全体像視点という言葉を知らない迂闊な学者さんが地球寒冷化という結論を妄信開始。病的なレベルの早合点を繰り返しながら、その考えに都合が良い歴史上のトピックスをあてずっぽうに掻き集めた事は明らかです。あまりにもあてずっぽうな理解ですからそんな発表をしてしまえば波紋を広げる・・・・常識的感覚であれば分かると思います。しかし真顔で主張なされています。そもそも地球の知的生命体が常識的感覚を必ずしも共有できないという事なのでしょう。
さて。
我々は・・・・世間にある気候変動説の9割は妄想の類だと思っています。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
【補足】ノーベル賞を受賞した本庶氏のコメント「科学誌に掲載された論文の9割はその後消える」あららら・・・本庶氏の印象と似た数字。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
・

『ぱぱもぐ』
天明の飢饉などを勘違いするなどして生まれた『極端な寒冷化説』、そして『CO2による人為的温暖化説』など荒唐無稽な気候変動説は大変迷惑な存在です。教育上でも問題です。
しかし・・・そのような荒唐無稽な気候変動説を精査している過程で我々は『ある一つの事実』に気づきました。
数千万年以上前から現在までの気候変動に関する各種グラフには『ある一つの事実』が必ず確認される事に気づきました。それは『ワンセオリー』と呼べるものです。
そして『ワンセオリー』とは太陽の核心的事実と言えるでしょう。
では・・・・
今回プレゼンテーションにおける起承転結の『転』へ突入します。
ただただ無情に現実を直視し続けましょう。
非常識な理解をバッサリ切り、常識的思考を重ねた結果をお届けします。
定型的、常識的、社会通念的感覚によるこのテーマの理解をお伝えします。
常識的感覚で仕切りなおす研究。ここからが本番です。
Let's roll.
【以降画像をクリック(タップ)すると拡大表示】

※出典元・SILSO・ベルギー王立天文台http://www.sidc.be/silso/dayssnplot
↑↑↑↑冒頭でも登場しましたがあらためて。観測された黒点数から月別平均値を算出し、かつ平滑化したグラフがこちらです。西暦1700年から西暦2019年の記録です。世界で公開されています。信頼できる機関が公開する『一次情報』。誤魔化しようがない70億人全人類が認める確たる客観的証拠と言えます。こちらを根拠にします。
ちなみに黒点観測は西暦1610年から。ですからデータは約400年分しかありません。太陽活動は数十億年以上続いてきております。約400年の観測歴は極めて限られております。しかも観測開始直後に黒点が極端に現れない期間が約70年続いた(マウンダー極小期。のちほど解説)という事情もありますし、ワルデマイヤー氏の遡った記録からとなっているので、SILSO・ベルギー王立天文台のグラフは西暦1700年からのものとなっています。
この黒点観測数グラフから東北地方で起こっている『ある出来事』を根拠に120年ジャストで区切る事が出来るのです。その根拠は読売新聞にて1950年代に発表されていた事実から。※後程紹介

↑↑↑西暦1780年~西暦1900年と、西暦1900年~西暦2020年までの黒点観測数を抜き出します。120年分で二つの時代になります。東北地方で起こっている『ある出来事』を根拠に120年毎に抽出します。※現在西暦2019年の為正確には119年分。
では・・・・モデルAから。

↑↑↑モデルAのグラフに、さきほど『謎のライダー』さんが言っていた、東北地方の人口が激減した飢饉が発生した年や異常気象があった年を青く塗りつぶしました。【東北地方の春~秋の気候】になります。赤く塗りつぶしている所はかんかん照りの干ばつがあった年です。特徴的な4つのポイントを選出しております。
※以降東北地方の太平洋側かつ特に海沿いの地域の、春~秋の気候のイメージです。
【補足】日本海側は気候の様子が異なる。
天明年間の『天明の飢饉』や天保年間の『天保の飢饉』など、史実の出来事なのでこのグラフに皆さんが書き込んでも同じものとなるはずです。史実の出来事ですから70億人の全人類の皆さんが認めてくれる客観的証拠を記入しております。
※気候に関する情報元リンクは後ほど(宮城県公式サイト災害記録https://www.pref.miyagi.jp/uploaded/attachment/299929.pdfなど)
『謎のライダー』さん、このデータに何か大きなミスはありますか?
「有名な飢饉が漏れなく記入されている。この通りだ。続けてくれ。」
はい。では続けましょう。
さて
モデルBも同様に。
東北地方は明治時代、昭和初期にも大凶作が起こり、東北地方の農村は貧困に悩み娘さんを花街に売るなどして人身売買して生活費をねん出した事は歴史に残る事実です。
明治、大正、昭和時代の凶作期や天候不順だった特徴的な年も太陽活動グラフに記入しましょう。こちらも【東北地方の春~秋の気候】になります。

↑↑↑という訳でモデルBの時代を元に制作したのがこちらのグラフです。こちらも120年分です。そしてこちらでも特徴的な4つのポイントを選出しました。
『謎のライダー』さん、これは史実に基づいた情報を記入したワケですが、何か問題点はありますか?
「明治、昭和の特に目立った冷害期がしっかりと記入されている。これで問題ない。続けてくれ」
はい。かしこまりました。では、続けましょう。
さっそくですが・・・・
出揃った二つの時代のデータを並列に並べます

↑↑↑このような結果になります。
ほぼ凶作期(東北地方の春~秋における凶作期)が重なるのです。
※以降にて『東北地方の凶作期』という解説は春~秋におけるものになります。
ほぼ同じタイミングで凶作期が120年後にも起きていた訳です・・・・という事は・・・・気候に典型パターンが存在し繰り返されていたという事でしょう・・・・しかも太陽活動(磁場の強さ)と連動して。
太陽活動グラフと史実という客観的証拠を摺り合わせるとこんなグラフが浮かび上がってくるのです。120年で区切った事はユニークな発想ですが、世界中のどなたが制作してもこのグラフが完成するでしょう。
※一つの文献だけでは把握できません。多くの文献を突き合わせる必要があります。皆さんが裏取りする時は、最低でも50以上の文献やサイトを読み込むと大凡のイメージが掴めるでしょう。
繰り返される東北地方の夏期冷害期。文部省の命じで調査を行った『関豊太郎』教授は当初海流に原因があると考えました。その他学者も研究開始。大正時代になると農商務省 農事試験場『安藤広太郎・あんどうひろたろう』博士が太陽黒点と凶作期に相関性があるのでは?と気づき発表。地球に最も影響を与えている外部エネルギー源であり最大の影響力がある太陽。その太陽の変動と相関性を疑うことは常識的思考といえる極めて当たり前で合理的な気づきです。物事にはレベルや優先順位というものがあり太陽は最上位と言える存在です。しかも外部側のメインエネルギーとしての依存度は100%に近い影響力です。そこから疑い始めて当然。常識的感覚であればそう分かるはずです。(地球上の知的生命体が必ずしも常識的感覚を共有できるとは限りませんが)
以降太陽黒点との相関性については昭和30年代頃まで研究されていました。それなりの数の文献が残っています。それ以降はこの図の通り冷害期が発生しない60年に突入。途中からCO2人為的温暖化説がブームに。現代日本人の間ではそんな事実があったことすら記憶に残っていないのが実情でしょう。
「東北地方の凶作は、明治以降も連続して発生しており、明治から敗戦までの78年間のうち、44年が不作の年でした」
http://www2.pref.iwate.jp/~hp2088/park/kikaku/49th_inochi_tabemono.html
引用元:岩手県公式・第49回企画展 『命を救った食べ物』~飢饉の歴史と生きる
CO2人為的温暖化により冷害期が発生しなくなったというのが現代の日本政府や東北各県行政の見立てとなっておりますがそうではなく、冷害期は太陽活動(磁場、帯電微粒子の発生、太陽風)120年周期の影響によるもので、ただ単にここ60年が冷害傾向ではなかったという理解が正しいのでしょう。
※宮沢賢治先生は冷害傾向が続く時代に生きていた事になる。それゆえ地球寒冷化説をテーマにした作品を執筆していた

参考・西暦1934(昭和9)三省堂 学習百科辞典(小学高学年から中学生向けの内容)※私物コレクション
当時高級品だった青少年向け辞典。状態が良いものがそれなりに現存しているシリーズです。こちらは太陽黒点の解説ページをスキャンしたもの。黒点の増減が「気象にも影響するといはれる」と解説されています。直接の表現はありませんが『安藤広太郎』博士が指摘し始めた東北地方の目立った冷害期と太陽黒点の相関性について言及されているものですが、昭和9年発行の青少年向け辞典においても確認しました。現在では大人向け科学雑誌でも触れられていません。理解が後退してしまった事が残念です。
西暦1925年 大正14年の文献 大飢饉と太陽黒點 田口克敏
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jmsj1923/3/5/3_5_128/_pdf/-char/en
※その他関連文献は後半にて紹介。ネット上に当時の関連文献がアップされている。そのプロジェクトに関わっている皆様に感謝※当時の研究は様々な事が分かっていなかった。太陽磁場(太陽風)の存在についても知られていなかった
いつしか研究や議論が自然消滅。しかし太陽観測は続いてきました。
その後蓄積された太陽黒点観測データを踏まえ図版化すると『120年単位』での太陽活動と気候の周期性を推認できるレベルのものが完成。ぜひ『安藤広太郎』博士らにお見せしたい図です。

『謎のライダー』

これは・・・・・・・・・・・。
明らかな客観的証拠を摺合(すりあわ)せたシンプルな発想だ。だからこその衝撃があるな。
さて。詳しく追っていくか。このような場合の鉄則はまずは疑う事だ。
120年単位の気候の典型パターンなど、常識的に考えて存在するワケが無いからな。
例えば近世最大の被害となった『天明の飢饉』は、約7年間続いた訳だが・・・・・・・それが120年後の明治時代に再来しているだと・・・・・・?
落ち着いて考えるか・・・・まず、『天明の飢饉』は西暦1782年~西暦1788年まで続いたというのが定説だ・・・・
明治時代の凶作期は西暦1902年~西暦1908年の期間だ。確かに120年後だ。その期間は・・・・・特に定まった呼び名はないが文献などでは『明治の凶作群』『明治の凶冷群』などと名付けられている通り研究者の間では天候不順が続いた期間としてよく知られている。
「NHK朝の連続ドラマ・おしん」を俺は観た事がないが、まさにその明治期の凶作期から物語が始まると聞いた事があるぞ・・・・・西暦1902年からの凶作続きで東北地方の貧困が酷く、幼い娘を働きに出したという設定であり世界中が涙した伝説のドラマだ・・・・。その明治期の凶作期は『天明の飢饉』の再来だと言うのか?そんなバカな・・・・。
・・・・・それらの凶作期には共通点がある・・・・『天明の飢饉』も『明治期の凶作期』も3年目はなぜか盛夏であり、豊作で安心したと聞く。ところが・・・・・翌年からまた天候不順が続き、それでボロボロになったとも聞く・・・・・同じメカニズムの気候への影響で米や麦が収穫できなかったという事か?
【補足】信じられない!という人は今すぐ宮城県公式サイト・災害記録でチェック
https://www.pref.miyagi.jp/uploaded/attachment/299929.pdf
ただしこの情報はすべての事を網羅している訳ではないので雰囲気をチェックしよう。
天候不順期の再来・・・・史実の出来事だからデータを誤魔化すなんて事は出来ないよな・・・・まあ、一回くらいであれば偶然だと言える。常識的に考え、これは偶然だと思うべきだ。
『天保の飢饉』は西暦1832年~1838年。『天保の飢饉』も人肉食の記録が残る過酷な大飢饉だった。3年目は猛暑だった。それが・・・西暦1953年~西暦1957年と、1年ズレてはいるが121年後に再来していた事になる・・・・天保年間と昭和の戦後では農業技術の大きな進歩があり、同じ天候不順が続いても『天保の飢饉』レベルの大凶作や大飢饉はもう起こりはしなかったが天候不順の期間が続いたのは間違いない事実だ。西暦1953年冷夏。西暦1954年の冷夏は気象庁の統計上戦後最も気温が低かったとされている。西暦1955年は猛暑。50年代の日本で最も暑い夏を記録。そして西暦1956年は冷夏。その前後で天候不順気味だった。
【補足】まだまだ信じないぞ!という人はこちらのデータでもチェックしよう。
書籍名「気候変動の辞典・気候変動・気候災害に関する年表:西暦600年から西暦2017年までの全データ」PDF
※利用のルールは朝倉書店さん公式サイトにて・こちらは日本全国の気候の記録。東北地方に限定されていないのでその点注意
https://www.asakura.co.jp/G_27_2.php?id=297