新サイト立ち上げるよ~

独自ドメインを取得し、一連の発見を発表する新サイトを立ち上げます。 現在制作進行中です。 http://www.solar-activity-is-repeated.com/ ドラフト状態ですが検索エンジンにヒットするように 先行でアドレスを公開しておきます。 今日は6時間くらい作業が出来ました。 まだまだかなり荒い状態ですが、1日に2~3時間ほど投入してみましょう。 カエルさん博士がとうとう本気モード。開眼しております。 なぜ立ち上げたのか?それは話すまでもない無駄情報となるので割愛。 SEOにて独自ドメインは絶大な評価ポイントになることは間違いないでしょう。 一番驚くべき事は太陽活動リピート説は現時点で世界で唯一という 誰が発見し発表したのか?明確な状況という事です。 全体像視点で物事を思考することが得意な人がたどり着く発見だったはず・・・・ と評価され始めています。そうなんですか・・・・@@,

続きを読む

3千万年単位の気候変動周期?

こちらのページの内容は古い見解です。 より良い内容のページを公開し始めております。 【下記リンク先をどうぞ】 https://mogura-no-mogu.blog.ss-blog.jp/2021-04-30-mogu-taiyou-katsudou-housokusei 以下はまもなく削除します。 直近の約6000万年の気候変動グラフ よくみると二つの時代で構成されているようです。 大きな二つの山があり・・・・・古いほうを1の山、新しいほうを2の山としましょうか。 1の山はおおよそきれいな山をしています。 2の山は、1の山のおおよその法則性を引き継ぐも何らかの理由で おおよそ法則性を引き継ぎつつも揺らぎが大きいィイメージです。 それぞれの山は・・・・よく見ると3つの区間で区切れます。 2の山のピークでは揺らぎが大きすぎてしまい、それゆえこれが二つの大きな山であるようには 見えなくてここまで誰にも気づかれなかったのでしょう。 ※ウィキペディア『氷河時代』エントリーより引用 こちらのグラフは有名な「氷河期の繰り返し」。ただしくは「氷期の繰り返し」。 古い時代の法則性をある程度踏襲しつつ、ある程度揺らぎがある。 しかしその揺らぎもおおよそ踏襲しつつ繰り返し続けていく・・・・ 地球の平均気温の推移は、どのスケールのグラフでもそのような「エッセンス」が確認されます。 そして・・・・ ※出典元・SILSO・ベルギー王…

続きを読む

テラリウム

ゴールデンウィークに富士山に旅行に出かけていました。道の駅須走に寄った際に、富士山の噴石を利用したコケや苔玉盆栽を販売している旦那さんがいらっしゃいました。 おお!なんか売ってる!ひゃっほ~!とダッシュで駆け込みました。そしてヒノキコケとスギコケを購入させて頂きまして、じゃあしっかりと可愛がってあげようということでテラリウムガラスケース?というのでしょうか、入手して現在に至ります。 このガラスケースはカインズホームでセール価格になっていてラッキーでした。やったね。 スギコケが僕の家では丁度良い日差しの場所がなく枯れかけた後に復活している状況です。 本来ヒノキコケとスギコケを同じ環境で育てる事が出来ないと思います。この画像は誤っている事をしているという事は念のために告知しておきます。 こちらは・・・・アマゾンのほうに自生している植物。名前を忘れてしまった・・・・所沢園芸さんで購入しました。所沢園芸さんは航空公園の近くです。すごく楽しいショップさんです。盆栽もあるのかな?盆栽の商売形態が分かりづらいのですが、預かりで培養しているのかな? まあ、こんな遊びもしています。 もっと風景的に凝る事が出来るようですが僕はそれなりの数の盆栽を培養しているのでテラリウムはこんな感じで楽しんでいます。

続きを読む

第八章・当該テーマ研究の歴史

オマケ 最新発表のデータ 過去1500年間の平均気温変動データ 現代の温暖化なる現象の主因について 太陽風(プラズマ)に対して・・・・太陽光の上昇が約60年遅れていた模様です。 詳しくは上図をどうぞ♪  おいおい、こんな事もしっかり裏取していなかったのかよっていうね・・・・・科学研究というものも「事務処理」という仕事になります。社会の中のよくある仕事です。つづきます。 一例・気象庁高層気象台公式サイトより https://www.jma-net.go.jp/kousou/obs_third_div/rad/rad_sol.html 最もシンプルな結論です 太陽風(プラズマ)データと太陽黒点観測数データの関係 時間進行という評価をすればその二つの要素はおおよそ同調していると言えます。 言うまでもなくここには太陽光に関するデータを踏まえていません。 こんなシンプルな話だったとは・・・・ こちらは太陽黒点観測数を60年間ジャスト遅らせた上で重ね合わせています。 こうする事で太陽黒点観測数と太陽光変動=気温変動を論ずる事が出来ます。 太陽黒点観測数と気温変動をリアルタイム進行を前提に論じてしまうとそれは『失当』です。 もぐらのもぐ相対性理論以外の太陽活動関連の理解はほぼ失当・・・・そう受け止めてしまったほうがリセットし易いでしょうね・・・・ 最終更新・2021年12月26日 太陽活動関…

続きを読む

もぐらのもぐ・発展

【お知らせ】 最新の内容でアップデートされております。 https://mogura-no-mogu.blog.ss-blog.jp/2023-05-pre-mogu-riron 上記リンクが『もぐらのもぐ相対性理論』の最新版であり一つのゴールを向かえています。 現在編集中。間もなく完成予定です。 2019/09/13 2校完了 『ハナマキ』 みなさん初めまして!僕はハナマキという生き物だよ。 かつて運営されていた『リヴリー』というオンラインペットゲームのキャラだったんだけど、なんとリヴリーが2019年末に運営終了となってしまい・・・・まあリヴリーの全員は『もぐらのもぐインターネット絵本』の世界へ引越しさせてもらう事になり、飼い主の皆さんとはもう通じ合えないのだけど、それぞれリヴリーはのんびり暮らしているから安心してね。もぐらのもぐワールドの中にGLL城を再建しているとのことで、もぐらのもぐインターネット絵本の中にGLL城が建つ予定なんだ。 僕がもぐらのもぐの作者さんと通じていたので、まあ、そんなご縁からリヴリーはもぐらのもぐの世界の中で行き続ける事になったんだ。そしてまあ僕も『もぐらのもぐ太陽活動気候変動研究PJT』のメンバーであり、今回は僕がプレゼンテーションをリードしちゃおうかなってワケ。 ブログに表示される広告がうざったいな~!って人は・・・・PC環境であればSSブログ(旧so-netブログ)のユーザー登録をしてログイン状態で閲覧すれ…

続きを読む

杉井ギサブロー監督と会談してきました

FOOM福井社長のご紹介にて・・・・ 宮沢賢治先生の『銀河鉄道の夜』のアニメ化など 多くの伝説の作品を、 世に送り続けている、 杉井ギサブロー監督と3時間ほど会談し もぐらのもぐ太陽活動気候変動研究プロジェクトチームの研究などをお話できました。 会談の主目的は福井社長曰く「二人が会えば意気投合して化学反応が起こるかも?」 2012年公開の『グスコーブドリの伝記』原作・宮沢賢治先生 宮沢賢治先生が生まれ育った時代は東北地方で冷害が多く、 そのまま地球寒冷化していくのではないか?という噂が日本中に根強くあった時代であり、 そして宮沢賢治先生のグスコーブドリの伝記は地球寒冷化をテーマにした作品です。 そして杉井監督は制作前の取材をじっくり行い、作品内の根拠として採用します。 ですから、太陽活動と東北の冷害などについても当然に取材しらっしゃいますので、 杉井監督の取材で得ている情報と、もぐらのもぐチーム側の研究結果を突き合わせると、 いずれにしても何か面白いものが見えてくるのではないか?という事で福井社長が 杉井監督にオファーしてくださり、杉井監督が受諾してくださり会談が実現しました。

続きを読む