偏西風蛇行モデル・オメガブロック

────────────【PR】─────────────────────── 過去1500年間の平均気温変動データ 太陽風(プラズマ)変動データと平均気温変動データのミックス 現代の温暖化とは?太陽光の変動には時間差があった事が判明 一例・太陽光は上昇傾向。太陽光における時間差という気づきは実測値でも確認されます。 太陽活動の法則性を大よそ解き明かしました♪ 俗に言う氷河期、ただしくは氷期サイクルという現象は太陽活動の明確な法則性であると突き止めています。 まずはこれを読め】太陽の法則性を読み解いた!その発表! https://mogura-no-mogu.blog.ss-blog.jp/2021-04-30-mogu-taiyou-katsudou-housokusei 太陽活動と偏西風蛇行に関する発表はこちら 太陽風プラズマの経年変動は圏界面などに響いています。衝撃の事実をどうぞ♪ https://mogura-no-mogu.blog.ss-blog.jp/2022-09-14-god-given-talent ──────────────────────────────────────── ヤフーにて記事を公開してくださっている『森さかや』氏。 海外の気象に関するニュースを紹介してくださっています。 2019年7月25日に公開してくださった記事はとても興味深いものです。 北半球で大きく…

続きを読む

偏西風のはなし

引用元https://www.cokbee.com/weather/jet.htm この状態がいつまで継続されるか分かりませんが 熱波に囲まれています。 これまでの理解では・・・・ 日本の冷夏と猛暑は対蹠するものとして理解されてきました。 冷夏 ⇔ 猛暑 しかし実際には・・・・ 夏期の偏西風蛇行=偏り    ↓  その結果    ↓ 冷夏 or 猛暑 =夏期の偏西風蛇行という偏りの結果 という事で、偏西風蛇行という事象にぶらさがったものであり、 夏期の偏西風の蛇行が起これば冷夏か猛暑そのどちらかに偏るという理解が正しいのでしょう。 放射性炭素14グラフと太陽活動リピートの事実から、現在は西暦1180年頃の養和の飢饉が発生した時代と似たような気候になっていると僕は睨んでいます。 西日本の激しい干ばつから始まり1180年代途中まで偏西風蛇行が主因と思われる天候不順期が続きました。 2000年代から干ばつ(猛暑)が数年連続する事がありました。それはもしかすると太陽活動が120ねんとかそれなりに高く推移している状況では偏西風蛇行が日本においては猛暑に偏るのかな?という印象を持ち始めています。 マウンダー期を除き、マウンダー期前後ではそれが冷夏に偏り易いのかな?という印象を持っており、 2019年の場合は冷夏に偏りそうに思えましたが7月末以降は猛暑に偏るかもしれません。 養和の飢饉は、まずは干ばつが連続したと伝…

続きを読む

月面着陸から50年

レゴから2018年に発売されていた『サターンVロケット』です。 1969年に世界初の有人月面着陸が成功した事を記念した商品であり 1969ピースで構成されています。 実物のサターンVの約100分の1。 見た目以上に緻密な内部構造となっています。 画像には写っていませんが、着陸挺などが付属しています。 この商品の評価されるべきポイントは、USAのロゴなどがステッカーではなくプリントです。 近年のレゴは価格がだいぶ下がりましたがステッカーが多すぎて萎えることがよくあります。 人類史上最も偉大なプロジェクトだった有人月面着陸。 リアルタイムで体験したかった・・・・記憶にある皆さんは55才以上の方々になるのでしょうか。 しかし考えようによってはまだ50年くらいしか経っていないとも言えます。 【凝った更新を予定していましたが・・・・】 京都アニメーションさんの事件があまりにも非合理なもので精神的にショックを受け 事件当日と翌日は心身の不調となり寝込んでしまいました。 どうしてそんな事件が。 亡くなったクリエイターの皆さんの無念さ、 ご遺族の皆さんがどんなに無念な気持ちを抱くのか。 言葉に出来ない悔しい気持ちが湧いてきて 僕は立っていることすら出来ないくらいに全身が不調となってしまいました。 今日はなんとか数時間ほど起きる事が出来ました。 ご冥福を祈るとかそういう言葉をここでタイピングしてどうなるのか。 どうして時間を戻…

続きを読む

宇宙の果てはどうなっているのか?真剣に考えてみる

もぐらのもぐ相対性理論は少し距離を置き・・・・それこそ他人が執筆したものだと 思えるくらいに客観視しながら読めるくらいまで離れてみます。 もう一つのテーマも思考開始してみましょう。 その二つのテーマをぐるぐると思考して互いを高めてみることとしましょう。 もぐらのもぐ太陽活動気候変動研究プロジェクトチームは宇宙の果てがどうなっているのか?その解明が悲願であり圧倒的に壮大なテーマです。 ぱぱもぐそしてかえるさんは宇宙の果てがどうなっているか?突き止めることが最終目的であり、そこに僕も参加してみましょう。 今日は1時間ほど暇な時間があったので、宇宙の果てがどうなっているのか?それをどういうアプローチで迫るのか?最初の一歩目はどんな踏み出しにすべきか?つらつらと考えてみました。

続きを読む

太陽撮ったよ~ん

12:30頃の太陽 雲が厚いので太陽のアウトラインがくっきりと見えました。 この恒星は誕生から約46億年。 地球の外部側のメインエネルギー源です。 億年単位の超長期周期が確認されており 直近の約50万年では急速な氷期サイクルがリピートされています。 なんて風に解説されるようになるのでしょうか? しかしどうして氷期リピートを太陽活動のリピートだと思う人がいなかったのでしょうか? 特にふつうですよね。 ★詳しくは当サイト内の各記事をどうぞ★ 太陽活動に関する記事一覧 https://mogura-no-mogu.blog.ss-blog.jp/2020-taiyou-katsudou-entry-matome 本土では希少なガジュマルの実生です。それを高さ6センチくらいの細長い鉢で盆栽に。 落款がある鉢ですが400円で買えました。 ガジュマルの実生二年生?の子を入手しました。超豆盆栽として育ててみようかなと思っています。鉢は購入済みです。 ★追記★2024年11月 その後この子は元気に育っています。しかし直径が5センチくらいに至っています。想像より大きくなってしまいました。それなりに盆栽っぽい雰囲気になっています。

続きを読む