西武園行ってきたよ。イルミネーションなど

クリスマス(25日)の夜に西武園へ イルミネーションがキレイとの事でしたがイルミネーション自体はふつうでしたが、遊園地として総合的に楽しかったです。 イルミネーションとしてはあしかがフラワーパークや相模湖にはかないません。それらの場所とは圧倒的な規模の差があります。イルミネーションの綺麗さに期待して行くと少しションボリです。 僕が行った日はゴスペルミュージックで楽しませてくれたBMCさんによるエンターテイメントパフォーマンスがあったり女性アイドルのステージもあり、1800円という入園料ですごく楽しめました。 BMCさんは和の精神性とゴスペルをミックスさせたアイデンティティを持っているとの事で、最近進行しているとある案件とシンクロするものがあり、和の精神性の芸能ということで教えていただくものがありました。歌もダンスもすごく素敵でした。行ってよかったなと。 女性アイドルグループさんはクリスマスソングメドレーのステージが素敵でした。ステージの後に握手会?的なことをしており、アイドルオタク的なオッサンがすっごい嬉しそうにメンバーと触れ合っていて、アイドルってこういうオッサンの為にいるんだなあと思いました。わざわざ会いに追いかけてきてくれたんですよね?どんなにキモくてもアイドル側はファンをリスペクトした方がいいと思いましたよ。 アイドルオタってすごいなあ。命掛けて会いにきてる感じだったもん。 電車が到着しそうなので続きはまた

続きを読む

米国防総省の極秘調査から出てきたUFO映像

アメリカ国防総省の調査資料の中の一つ。 先端航空宇宙脅威特定計画(2007-2012)による調査で収集された資料。 US NAVY F/A-18スーパーホーネットの機載カメラで撮影されたムービー。 ま・じ・で!? どこの国の上空であったか?年月日などの情報は公開されていない。との事@@, 米国海軍所属のホーネットですから。海上でしょうか? https://www.cnn.co.jp/fringe/35112181.html CNN公式でもニュースに。要は元調査部の方がCNNに出演してプロジェクトを続けるべき、予算を出してほしいとアピールしたようです。そのついでに国民に成果をアピールする為に衝撃的な動画を出してきたという事です・・・・。アメリカ海軍がその動画本物だぜ!とリリースを出している訳ではないですが、偽物だぞ!ともリリースを出していませんね・・・・・。おいおい。 人類以外が作った高度な科学技術により大気圏内で飛翔する物体が撮影されていたという事ですよね・・・・強風に逆らい高速で飛翔していた・・・・との事。しかも音声を聞くと複数体が飛翔していたようです・・・・・・。 まじで・・・・・? という事はですよ? いるって事ですか? ええ??これ、大事件どころではないレベルの話じゃないですか 考え過ぎて眠れなくなりそう@@, ★追記★ うーん。宇宙人が乗っているかも?というのは強烈な先入観かもしれませんね。…

続きを読む

12月にケヤキが発芽開始

なんと・・・・・ 2017年の5月1日に播種したケヤキが・・・・ 今頃発芽し始めたのです。一番大きな子は5月中旬頃に芽生えた子です。 播種が遅かったので発芽率が低かったのですが、土の中で休眠していたのでしょう。 11月末にひょっこりと芽生えた子が現れたので鉢を日中も屋内に入れつつ様子を見ていたら どうやら居心地が良いようで眠ったままだったケヤキちゃん達が次々と芽生え始めました。 今回撮影したのは1鉢ですがこんな状態の鉢がもう一つあります。 ・

続きを読む

【修正中・大幅追記】イチョウ(銀杏)の事実・・・・

※結論は変わりませんがイチョウについてより詳しく知る事になると思います。 ※なお、旧テキストの内容をあらためます。すみません。針葉樹である事は変わりませんが、細胞レベルの事が掲載されている昭和時代発行の辞典を入手したら、リライトが必要なレベルの情報が掲載されており、じわじわとこの記事を完成させる事にしました。修正の必要がある点もあるので旧テキストの内容を一度完全に削除します。ご迷惑をお掛けします。そして一点、僕の完全なる勘違いもありました。すみません。 パイナップルは野菜。アボカドは果物・・・・・。 そんな話題をお送りします。 イチョウの樹は広葉樹である。 これ、当たり前な事だと思われますが・・・・・・実はですね、針葉樹なのです。 するとみなさん、納得いかん!そんな訳ない!と仰ると思います。 実は僕自身もそう思っておりました@@, どうして針葉樹と言えるのか?探っていきましょう。 葉は広葉樹的ですよね・・・・・ちょいと確認してみましょう。 ★まずはイチョウの葉について 上の画像はイチョウの葉とケヤキ(広葉樹の典型)の葉です。 それを拡大してみましょう。

続きを読む